- ホーム
- 学ぶ・セミナー
- 商品の基礎知識を学びたい
- 株式:株式ってなに?
- 株式:配当はどうやって受取るの?
株式:配当はどうやって受取るの?
配当を受け取るには、「権利確定日」に株主として株主名簿に登録されている必要があります。
「権利確定日」は、各会社により異なり、「権利確定日」に株主として登録されるには、「権利確定日」の2営業日前である「権利付最終日」までに必要な株式数を買付けしなければなりません。


配当の受取方法
株式数比例配分方式
すべての銘柄について、証券会社の口座の残高に応じ、証券会社を通じて配当金を受取る方法
登録配当金受領口座方式
証券会社で保有しているすべての株式の配当金を指定する銀行の預貯金口座で受取る方法
個別銘柄指定方式
銘柄ごとの配当について、指定する銀行の預貯金口座で受取る方法
配当金領収証方式
郵送される「配当金領収証」をゆうちょ銀行等の金融機関に提示して受取る方法
株式数比例配分方式
(例)1株あたり配当金が10円のA社の株式を大和証券で3,000株、B証券で2,000株保有していた場合

それぞれの証券会社のお客さま口座に預かり数量に応じた配当金が振込まれます
- ※
税金は考慮していません
- ※
NISA口座(少額投資非課税制度の口座)で買付けた上場株式等の配当金等を非課税とするには、「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。
お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。