NISAで始める積立投資
ダイワのNISAにはお客様の投資目的に適う商品ラインナップを取り揃えています。
積立投資のポイント
-
POINT 1 少額から手軽に始められる!
ダイワのNISAでは、「投信積立」は100円から、「るいとう」は1,000円から始めることができますので、まとまった資金が必要なく、手軽に始められます。
-
POINT 2 定期的に自動買付。手間なく続けられる!
申込時に対象銘柄、買付金額を設定すれば、定期的に一定額ずつ自動的に買付けを行なうので、忙しい方でも手間なく続けることができます。また、マーケット環境の変動による投資タイミングで悩むことも少なくなります。
-
POINT 3 「分散投資」で資産運用のリスクを軽減できる!
定期的に一定額ずつタイミングを分けて投資することで、株価や基準価額が高いときは買付ける数量は少なく、逆に低いときは買付ける数量が多くなります。そのため、買付単価が平準化される効果が期待でき、「時間分散」によるリスク軽減が図れます。
ダイワの積立投資の特長
ダイワのNISAでは、投資信託を投資対象とする「投信積立」と、株式を投資対象とする「るいとう(株式累積投資)」からお選びいただけます。
投信積立 | 投資信託を100円から、定期的に一定額自動的に買付けるサービス |
---|---|
るいとう (株式累積 投資) |
株式を1,000円から、定期的に一定額自動的に買付けるサービス |
ダイワのNISA「投信積立」
- 1銘柄あたり100円から積立投資が可能です。
-
対象銘柄は約360銘柄※!
ニーズにそった投資信託をお選びいただけます。
※2020年3月現在 - 「ダイワのNISA専用ファンド」なら購入手数料が無料です!
ダイワのNISA専用ファンドについての詳細
NISA口座での『毎月分配型ファンド』のお買付時の留意点について
ダイワのNISA「投信積立」概要 | |
---|---|
取扱銘柄 |
NISA投信積立対象銘柄(分配金支払コースのみ) |
注文(設定・解除・変更)窓口 |
オンライントレードのNISA専用ページ(パソコン、スマートフォン・タブレット)、または取扱窓口 *取扱窓口(本・支店、コンタクトセンター)でのお申込みの場合、投信積立に関する申込書類をご提出いただく必要があります。 |
取引手数料 |
目論見書に記載された手数料および諸経費に準じます。 |
収益分配方法 |
分配金支払コースのみ *分配金は、NISA口座にて非課税でお受取いただいたのち、総合取引口座に自動振替いたします。 |
積立単位 | 100円以上/1円単位 |
買付頻度 | 毎営業日、毎週、毎月、隔月、3カ月毎、4カ月毎、半年毎 |
積立日 |
毎週の場合は曜日、月単位の買付頻度の場合は1日〜31日を任意に設定可能 *設定された積立日が非営業日や存在しない日(例:2月31日など)である場合、または、買付するファンドが休場日であるといった場合、積立の買付は翌営業日に繰り越されます。 *委託会社がやむを得ない事情により注文日当日に休場を決定した場合、または当社が買付注文の受付を停止している期間中である場合は買付が行なわれません。 *同一銘柄で複数の積立を設定いただくことが可能です。 |
買付代金 |
積立日の前営業日朝に、積立の買付代金を総合取引口座のお預り金からNISA口座に自動振替いたします。ただし、以下のいずれかに該当する場合には自動振替は行なわれません。 (1)積立の買付代金が当年非課税枠未使用額を超過する場合 *この場合、当非課税年度におけるNISA投信積立の買付が自動的に停止されます。翌非課税年度の1月より自動的に再開されます。 *停止された積立買付の再開をご希望される場合、積立単位を当年非課税枠未使用額の範囲内に引き下げていただいた上で取扱窓口までご連絡ください。 (2)総合取引口座のお預り金が積立の買付代金に満たない場合 |
売却方法 |
オンライントレードのNISA専用ページ、または取扱窓口にて売却いただくことが可能です。 *売却代金は、NISA口座にて非課税でお受取りいただいたのち、総合取引口座に自動振替いたします。 |
オンライントレードのサービス時間 |
積立条件新規設定・変更・解除・・・平日6:00〜翌3:00、休日(土・日・祝)6:00〜翌1:00 *平日に行なった場合は翌々営業日の積立分から、休日に行なった場合は3営業日後の積立分から適用されます。 積立条件・残高確認・・・平日6:00〜翌3:00、休日(土・日・祝)6:00〜翌1:00 |
*NISA口座において提供する「投信積立」は、総合取引口座(課税口座)における「投信積立サービス」とは一部内容が異なりますのでご留意ください。
*NISA「投信積立」とNISA「るいとう」の金銭振替日が同一日となり、総合取引口座のお預り金等が前記振替金額の合計額に満たない場合、NISA「るいとう」の自動振替を優先して行ないます。
ダイワのNISA「るいとう」(株式累積投資)
- 1銘柄あたり1,000円から積立投資が可能です。
- 買付金額の自動振替日は積立月の10日、20日、月末の中よりお選びいただけます。
-
対象銘柄はダイワが選定した約2,700銘柄※の上場株式・ETF・REIT・優先出資証券等です。
※2020年3月現在
ダイワのNISA「るいとう」概要 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取扱銘柄 |
当社が選定する銘柄 |
||||||||||||||||||||||
注文(設定・解除・変更)窓口 |
オンライントレードのNISA専用ページ(パソコン、スマートフォン・タブレット)、または取扱窓口 *取扱窓口(本・支店、コンタクトセンター)でのお申込みの場合、株式累積投資に関する申込書類をご提出いただく必要があります。 |
||||||||||||||||||||||
取引手数料 |
株式・ETF・REIT・優先出資証券等の買付けおよび売却時に委託手数料がかかります。1売買単位の約定代金により、下表の手数料率で計算します。
*上記は簡易計算式なので、実際の手数料とは多少の誤差が生じます。 「るいとう」1売買単位の手数料
*消費税等相当額を含めた総額表示となっております。 |
||||||||||||||||||||||
口座管理料 |
無料 |
||||||||||||||||||||||
積立単位 | 1,000円以上/1,000円単位 | ||||||||||||||||||||||
買付代金の振替日 |
10日、20日、月末日(休日の場合は前営業日に繰上げ)のいずれかを指定いただけます。 *買付代金は原則として買付代金振替日の前営業日までに総合取引口座へ入金いただく必要がございます。 |
||||||||||||||||||||||
買付頻度 | 毎月、隔月、3カ月毎、4カ月毎、半年毎 | ||||||||||||||||||||||
買付代金の振替 |
振替日の朝に、株式累積投資の買付代金を総合取引口座のお預り金からNISA口座に自動振替いたします。ただし、以下のいずれかに該当する場合には自動振替は行なわれません。 (1)積立の買付代金が当年非課税枠未使用額を超過する場合 *この場合、当非課税年度におけるNISA株式累積投資の買付が自動的に停止されます。翌非課税年度の1月より自動的に再開されます。 *停止された積立買付の再開をご希望される場合、積立単位を当年非課税枠未使用額の範囲内に引き下げていただいた上で取扱窓口までご連絡ください。 (2)総合取引口座のお預り金が買付代金に満たない場合 |
||||||||||||||||||||||
買付日 |
振替日の翌々営業日 |
||||||||||||||||||||||
売却方法 |
オンライントレードのNISA専用ページ、または取扱窓口にて売却いただくことが可能です。 *売却代金は、NISA口座にて非課税でお受取りいただいたのち、総合取引口座に自動振替いたします。 |
||||||||||||||||||||||
配当金等の取扱 |
NISA口座にて非課税でお受取りいただいたのち、総合取引口座に自動振替いたします。(再投資は行なわれません。) |
||||||||||||||||||||||
単元株数・単位口数到達時の取扱 |
|
||||||||||||||||||||||
オンライントレードのサービス時間 |
積立条件新規設定・変更・解除・・・平日6:00〜20:00 積立条件・残高確認・・・平日6:00〜翌3:00、休日(土・日・祝)6:00〜翌1:00 |
*NISA口座・ジュニアNISA口座において提供する「るいとう」は、総合取引口座(課税口座)における「るいとう」サービスとは一部内容が異なりますのでご留意ください。
*NISA「投信積立」とNISA「るいとう」の金銭振替日が同一日となり、総合取引口座のお預り金等が前記振替金額の合計額に満たない場合、NISA「るいとう」の自動振替を優先して行ないます。
ダイワのNISA「投信積立」、「るいとう」のお取引窓口について
「ダイワ・コンサルティング」コース
![]() お店 |
![]() コンタクトセンター【支店担当】 |
インターネット |
|
---|---|---|---|
![]() パソコン |
![]() スマートフォン・タブレット |
||
○ | ○ | ○ | ○ |
「ダイワ・ダイレクト」コース
![]() お店 |
![]() コンタクトセンター【フリーダイヤル】 |
インターネット |
|
---|---|---|---|
![]() パソコン |
![]() スマートフォン・タブレット |
||
○ | ○ | ○ | ○ |
このような方におすすめ
![]() |
「まとまった資金がないので、 とお考えの方に・・・ 投信積立なら1銘柄あたり100円から!時間分散でリスク軽減できます。 |
![]() |
「忙しくて買付注文する時間がないし、面倒くさいなあ。 とお考えの方に・・・ 自動買付で手間がかからず、忘れることもありません。ツインアカウントの「資金お取寄せサービス」を利用すれば、いつもの銀行からラクラク資金移動! |
![]() |
「買付タイミングで悩み、「もっと下がるだろう」と思い、なかなか買えない。」 とお考えの方に・・・ マーケット環境や投資のタイミングを意識せずに、投資が続けられます。 |
ドル・コスト平均法
積立投資の魅力!時間分散のメリットを最大限享受できる投資手法「ドル・コスト平均法」
「ドル・コスト平均法」とは、価格が変動する金融商品を毎月1回といったように定期的に一定金額ずつ買付ける投資手法のことを言います。一定の金額で買うため、価格が安い時は相対的に買付数量が増え、反対に価格が高い時には相対的に買付数量が減ります。

「毎月一定額積み立てたら将来いくらになる?」「目標金額をためるには毎月いくら積み立てたらいい?」など簡単に計算することができます。
*シミュレーションはご入力いただいた項目に基づき算出した概算値ですので、積立計画の目安としてご利用ください。

金融商品の代表的なリスク
信用リスク | 国や金融機関、企業などが、倒産、債務不履行により債権債務が履行されないリスクです。 |
---|---|
価格変動 リスク |
政治や経済情勢、企業の業績、市場の需給等、さまざまな要因によって価格が変動するリスクです。 |
為替変動 リスク |
為替レートの変動により損失が発生するリスク。外貨建て株式や外貨建て債券などに投資した場合、円高になると円貨への換算金額が少なくなってしまうリスクです。 |
カントリー リスク |
各国の政治や経済情勢の急変、取引に関して新たな規制が設けられた場合等によって、価格が変動するリスクです。 |
NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAに関する留意事項
[共通事項]
- NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA(以下NISA制度)は、すべての金融機関を通じて、同一年において1人1口座に限り開設することができます。(金融機関を変更した場合を除きます。)
- NISAとつみたてNISAは選択制であることから、同一年に両方の適用を受けることはできません。NISAとつみたてNISAの変更は、原則として暦年単位となります。
- その年の非課税投資枠の未使用分を、翌年以降に繰越すことはできません。
- NISA制度の損益は税務上ないものとされ、他の口座で保有する上場株式等の配当金、売買損益等と損益通算することができません。
- 国内上場株式の配当金、ETF・REITの分配金は、証券会社で受取る場合(株式数比例配分方式を選択されている場合)のみ非課税となります。
- 投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)は非課税であるため、NISA制度の非課税メリットを享受できません。
- NISA制度以外の口座で保有されている上場株式等をNISA制度における口座に移管することはできません。
- NISA制度における口座で保有されている上場株式等を、他の金融機関のNISA制度口座に移管することはできません。
- 国外への出国等で非居住者となる場合には、所定の手続きが必要です。
[NISAに関する留意事項]
- NISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間120万円までです。銘柄の入れ替えやスイッチング※も、買付金額分、非課税投資枠が消化されます。
-
※
大和証券では、スイッチングのご利用はできません。
[つみたてNISAに関する留意事項]
- つみたてNISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間40万円までです。銘柄の入れ替えも、買付金額分、非課税投資枠が消化されます。
- つみたてNISAをご利用いただくにあたり、定期的、継続的に積立投資を行なう積立契約をお申込みいただく必要があります。
- 20年の非課税期間経過後、翌年の非課税投資枠に保有商品を移管(ロールオーバー)することはできません。
- つみたてNISAにかかる積立契約により買付けいただいた投資信託の運用管理費用(信託報酬)等の内容については、原則年1回お客さまへ通知いたします。
- つみたてNISAに累積投資勘定を設けた日から10年経過した日、および同日の翌日以後5年を経過した日(以下基準経過日)ごとに、つみたてNISAを開設いただいたお客さまのお名前・ご住所について確認させていただきます。なお、基準経過日から1年以内に確認ができない場合、つみたてNISAへの上場株式等の受入が出来なくなります。
[ジュニアNISAに関する留意事項]
- ジュニアNISA口座開設後は金融機関の変更ができません。(廃止後の再開設は可能です。)
-
口座開設者が18歳になるまで※1に、ジュニアNISAから払出しを行う場合は、過去の利益に対して課税され、ジュニアNISAを廃止することになります。※2(2024年1月1日以降は払出し制限がなくなり、18歳に達していなくても払出し(出金・出庫)が可能になります。)
※1 3月31日時点で18歳である年の前年12月31日まで
※2 災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。(このときもジュニアNISAを廃止することになります。)
- ジュニアNISAにて運用される資金は、口座開設者本人に帰属する資金に限定されます。
-
ジュニアNISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間80万円までです。銘柄の入れ替えやスイッチング※も、買付金額分、非課税投資枠が消化されます。
※ 大和証券では、スイッチングのご利用はできません。
- ジュニアNISA制度は2023年末をもって、口座開設可能期間が終了します。2024年以降は、ジュニアNISA口座において新たに上場株式等の買付を行うことはできません。
- 2023年末までにジュニアNISA口座で買い付けた上場株式等については、2024年以降、当該ジュニアNISA口座に設定される継続管理勘定に移管することで、引き続き非課税で保有することができます。
-
*
今後、法令・制度等が変更された場合、記載内容が変更となる可能性があります。(2022年3月現在)
お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
手数料等およびリスクについて
当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります(「ダイワ・コンサルティング」コースの店舗(支店担当者)経由でお取引いただいた際の国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客さま向け資料等をお読みください。