困る相続、困らない相続 ケース3

相続税ってどんなときにかかる?
相続税を減らす方法はあるの?

お葬式や納骨など、やっと葬儀に関することが終わりました。しかし、ほっとしたのもつかの間、これからやらなければならないことがいろいろあるようです。

その中でも気になるのが税金のこと。相続税の支払いで大変だったという話も聞けば、ほとんどの人は相続税がかからないとも聞きます。それに、相続税を減らすためにできることがあったとのこと。特に何もしてこなかったのですが、私の場合はどうなるのでしょうか?

ゆっくり考えたいと思っても、期限があるらしく、ゆっくりもしていられないようです。

税金と聞くだけで気が重いのに、さらにそれが相続だと思うと、何から手をつけたらいいのかもわからず不安になるばかりです。

どんなことが困る?

相続税がかかるとなると、税額は思いのほか高額に。納税によって手持ちの現金が急にゆとりを失うことも…

一定額(基礎控除)以上の相続財産に対しては、相続財産を取得した人に相続税がかかります。相続税額を算定するためには、遺産総額を見積り、個々の相続額の推計が必要です。

また、相続税がかかることになる場合には、その納税資金の準備も必要です。申告期限と同じ10カ月以内での現金納付が原則ですから、相続が発生してしまってからでは納税資金の工面に相当の苦労が生じることもあります。

困らない相続をするためには!

まずは現時点で相続税がかかるかどうか試算してみましょう。かかりそうな場合には事前の納税資金準備や節税対策も可能です!

(1)相続税のかかる財産額

相続税の課税価格が基礎控除額を超えると、相続税がかかります。基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」です。

法定相続人の数 基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)
1人 3,600万円 (= 3,000万円 + 600万円 × 1人)
2人 4,200万円 (= 3,000万円 + 600万円 × 2人)
3人 4,800万円 (= 3,000万円 + 600万円 × 3人)
4人 5,400万円 (= 3,000万円 + 600万円 × 4人)
(2)相続税対策

相続税対策はさまざまありますが、相続が開始してからできることは限定されます。事前にできる対策のうち、代表的なものは以下のようなものです。

相続税の節税対策 納税資金対策
生前贈与の活用 生命保険の活用
相続税評価額の圧縮 など 遺産分割の工夫 など
  • この情報は2015年1月時点の税制に基づき基本となる概念を簡易に表記していますが、詳細は必ず税理士等の専門家にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください(相談無料)

相続発生後のお手続きはこちら

受付時間
【平日】8:00〜18:00

/ (土・日・祝日・年末年始を除く)

大和証券の口座番号がお分かりになる場合は、お取扱店番号(3桁)・口座番号(6桁)をオペレーターにお伝え下さい。
なお、上記フリーダイヤルにお電話いただいた場合、相続手続きや相続トータルサービスの詳細等は、口座をまだお持ちでないお客さまは最寄りの支店から、口座をお持ちのお客さまは開設いただいている本・支店の担当者より折り返し連絡をさせて頂きます。予めご了承ください。

ダイワのソリューションプラン -相続資金プラン-

相続税シミュレーションはこちら

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて

当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。

お取引にあたっての手数料等およびリスクの詳細はこちら 新規ウィンドウで開く