金融・証券用語解説
[リキャップCB]
[リキャップCB]
リキャップCB (りきゃっぷしーびー)
転換社債型新株予約権付社債(CB)の発行により得た資金で自社株買いを行うという財務手法。
リキャップとはリキャピタライゼーション(負債・資本の再構成)のことで、CBを発行して負債を増やすと同時に、自社株買いで自己資本を減らします。バランスシートの構成を変える際にCBを用いるので「リキャップCB」と呼ばれます。
リキャップCBを行うと、株主資本利益率(ROE)が上昇します。高ROE銘柄が株式市場で評価されていることから、ROEを高める目的で実施する企業が増えています。ただ、CBの権利行使が進むとROEが低下することから、企業が短期的なROE引き上げの手段としてリキャップCBを使っているとの指摘が多いため、東京証券取引所では実施の目的をきちんと説明するよう企業に求めています。
最近検索した用語
新着用語
▼頭文字から探す
▼カテゴリから探す
お勧め情報
お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。