金融・証券用語解説
[遺留分侵害額請求]
[遺留分侵害額請求]
遺留分侵害額請求 (いりゅうぶんしんがいがくせいきゅう)
遺留分を侵害された相続人が、生前贈与や遺言が無効であると異議を申し立て、遺留分を侵害している「受贈者(生前に贈与を受けた人)」や「受遺者(遺言で贈与を受けた人)」に対して侵害額に相当する金銭の支払を請求すること。
遺留分の侵害を知ってから1年以内に請求しない場合や、侵害を知らなくても相続開始の時から10年を経過すると時効により消滅します。遺留分侵害額請求がなければ、遺留分侵害の生前贈与や遺言も無効とはならず、生前贈与や遺贈などを受けた者がそのまま財産を取得することになります。
遺留分侵害額請求は、異議申し立てや遺留分の不足分を請求したという証拠を残すという意味から、配達証明付きの内容証明郵便で行うのが一般的です。
最近検索した用語
新着用語
▼頭文字から探す
▼カテゴリから探す
お勧め情報
お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。