金融・証券用語解説 [議決延期請求権]

金融・証券用語解説
[議決延期請求権]

議決延期請求権  (ぎけつえんきせいきゅうけん

カテゴリ :  債券・金利 /経済 /金融

日本銀行金融政策決定会合で、政府が議事とされた金融調整事項についての委員会の議決を次回会合まで延期することを求める権利。
日本銀行法第19条2項に基づいて、会議に出席した財務大臣またはその指名する財務省の職員や経済財政政策担当大臣またはその指名する内閣府の職員が行使出来ます。ただし、請求があれば自動的に議決が延期されるのではなく、政策委員会が議決延期の裁決を実施し、否決すればその場で議決が可能です。

1998年の改正日銀法で政府の権限として盛り込まれました。2000年8月のゼロ金利政策の解除の際に、政府は初めて議決延期を請求したが否決されています。日銀の金融政策に関する独立性を担保するためにも、議決延期請求権の制度改正を含めた議論が必要だとされています。

最近検索した用語

閲覧履歴がありません

新着用語

新着用語がありません

カテゴリから探す

カテゴリがありません
情報提供:株式会社時事通信社

お勧め情報

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて

当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。

お取引にあたっての手数料等およびリスクの詳細はこちら

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて

当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。