金融・証券用語解説
[LIBOR]
[LIBOR]
LIBOR (らいぼー)
英語表記「London Interbank Offerd Rate」の略で、「ロンドン銀行間取引金利」のこと。
ロンドンのインターバンク市場で提示される平均貸し手金利です。指定された複数の銀行(リファレンス・バンク)が申告、上下数行を除いた銀行の平均がLIBORとなります。ドルやユーロなど5通貨ごとに1週間、1カ月、3カ月、1年といった複数の貸出期間が示されます。
2012年に発覚した欧米主要金融機関による不正操作問題を受けて、通貨と期間が大幅に削減され、算出・運営も14年2月から英国銀行協会(BBA)から、米取引所大手のインターコンチネンタル取引所(ICE)傘下のICEベンチマーク・アドミニストレーション(IBA)に交代しました。また、17年7月には英金融管理庁(FCA)のベイリー最高経営責任者(CEO)が講演で、LIBORを21年末に廃止する方針を明らかにしました。
最近検索した用語
新着用語
▼頭文字から探す
▼カテゴリから探す
お勧め情報
お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
当社で取扱う商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された販売手数料および信託報酬等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。
関東財務局長(金商)第108号
©Daiwa Securities Co.Ltd.