投資を始めるにあたって重要なポイントになるのが「利回り」です。「投資した元本が、どのくらいの期間で、どのくらいの利益になるのか」を知ることは投資において最も重要であり、その目安になるのが「利回り」だからです。
そこで、本記事では投資信託を例に、利回りの基本的な考え方や計算方法、利率や騰落率との違い、銘柄選びのポイントなどをご紹介します。加えて、これから投資を始める方向けに、商品の賢い選び方について解説します。
利回りとは、投資金額に対する収益の割合のことをいいます。この収益には「利息」だけでなく、投資商品を売却した場合に得られる「売却損益」も含みます。なお、一般的に、「利息」は債券や預金に対して使われる言葉のため、投資信託では「利息」とは言いません。代わりに投資信託では「分配金」という仕組みがあります。分配金は、投資信託の運用期間を通じて変動した基準価額(投資信託の値段)に応じて運用会社の判断で支払われます。
利回りは、投資信託を選ぶ際の重要な指標となるので、正しく理解しておきましょう。 以下、利回りの計算方法、利率や騰落率との違いについて説明していきます。
投資信託の利回りは、以下の式で計算できます。
<計算式>
利回り(%)=収益(分配金+売却損益)÷運用年数÷投資金額×100
例えば、100万円の投資信託を購入し、1年後に4万円の分配金を受け取り、101万円で売却した場合の計算例は以下のようになります。
<計算例>
利回り(%)=収益(分配金4万円+売却益1万円)÷運用年数1年÷投資金額100万円×100=5%
ここでいう収益とは、分配金と売却損益の合計から、税金や手数料を差し引いた金額です(税引前の金額で利回りを算出するケースもあります)。このように利回りを算出すれば、投資信託における1年あたりの収益の割合を把握することができます。
「利回り」に似た単語として「利率」というものがありますが、意味が異なるのでご注意ください。
利率とは、額面金額に対する毎年受取る利息の割合のことで、クーポンともいいます。利率の計算式は、以下の通りです。
<計算式>
利率(%)=利息÷額面金額×100
例として、「額面金額100万円の債券を購入し、1年後に3万円の利息を受取る場合」の利率を計算してみると、「利息3万円÷額面金額100万円×100=3%」となります。
投資信託では、「騰落率」という用語もよく使われますが、「利回り」と混同しやすいので注意が必要です。騰落率とは、株式や投資信託(ファンド)が「一定期間内にどれだけ値上がり・値下がりしたか」を知るために、配当や分配金を考慮した価格の変化率を計算したものです。計算式を示すと、以下のようになります。
<計算式>
配当・分配金込み月間騰落率(%)=(月末の価格+月内の配当・分配金-月初の価格)÷月初の価格×100
利回りと違い手数料や税金を勘案していないため、実際の運用損益とは異なるという点にご留意ください。また、過去の実績であり、将来を予想するものではありません。なお、投資信託では、月間騰落率を掛け合せたものが累積リターンになります。
投資信託の銘柄を選ぶ際は、利回りも重要ですが、運用成績・コスト・分配方針といった要素も確認しましょう。
投資信託を選ぶ際には、以下のようなポイントをチェックすることをおすすめします。
基準価額(投資信託の値段)の推移を見ることで、その投資信託の運用成績や値動きの大きさなどを把握できます。運用成績が優れているか判断するには、同じタイプ(投資対象)の投資信託などと比較することも大切です。
投資信託は、購入時に購入時手数料(販売手数料)、保有期間中に運用管理費用(信託報酬)という費用(コスト)がかかります。費用は投資信託ごとに異なり、中長期で保有する際には運用成果に大きな影響を与えるので、それぞれ確認して比較しましょう。
なお、解約時に信託財産留保額という費用が発生する場合がありますが、これは解約に伴い生じる費用を負担してもらうためのコストです。購入時手数料や運用管理報酬と違い、運用会社などの収益になるものではありません。
投資信託ごとに、分配金を支払う頻度や、運用成果のどの程度を分配するかといった方針が定められています。定期収入が欲しい方向けには、分配金が毎月支払われる投資信託もあります。ただし、分配金は投資信託の資産の中から支払われるため、その分だけ基準価額も低下します。分配金だけでなく基準価額の動きも合わせて確認することが重要です。
また、週間のオンライントレード買付金額・件数や、純資産・純資産増加額、累積リターン等のランキングも投資信託選びの参考になります。
利回りは投資信託選びの重要な指標ですが、利回りの高い銘柄が良い商品であるとは限りません。高い利回りの銘柄はハイリスクな傾向があるので、自分にとっての利回りとリスクのバランス、つまり「投資方針」を考えることが大切です。
「リスクを抑えて、毎月、安定的に分配金が欲しい」、「ハイリスクを許容してハイリターンを狙う」といった具合に、投資方針は人それぞれ異なります。目標とする利回りもその人次第で異なるのが当然です。目標とする利回りに応じて、自分に合った投資信託を見つけましょう。
しかしながら、「自分に合った目標利回り」がどれくらいなのか分からず、投資信託の銘柄選びに悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方には、大和証券のロボアドバイザー「ダイワファンドラップオンライン」の利用をおすすめします。
ロボアドバイザーとは、資産運用の自動化サービスのこと。様々な質問に答えることで、その人に合った目標利回りと、その目標利回りに応じたポートフォリオを提案する仕組みです。なお、「ダイワファンドラップオンライン」は、ロボアドバイザーが診断することで、その人に最適な目標利回り・ポートフォリオを提案してくれるだけでなく、運用まで自動で行ってくれます。
投資初心者にはダイワファンドラップオンラインがおすすめです。最適な目標利回りの計算に加え、「どの銘柄を購入するか」といった投資判断も自分自身でしなくてもよいため、運用の知識に不安がある方も安心して利用できます。
さらに、ダイワファンドラップオンラインは、最先端のテクノロジーで資産運用のご提案からメンテナンスまで全て自動化されています。株式・債券・REITへの国際分散投資を行えたり、お客さまの計画的な資産形成をサポートする「定期積立サービス」を月々1万円から利用できたりする点が魅力です。
投資の王道は「長期・積立・分散」。株式・債券・REITへの国際分散投資でリターンの安定化を図るダイワファンドラップオンラインを利用して長期的に定期積立すれば、投資初心者の方でも「長期・積立・分散」を手軽に実践することができます。
利回りとは投資金額に対する年間収益の割合のことであり、投資信託を選ぶ際の重要な指標です。ただし、利回りが高い銘柄はハイリスクな傾向があるため、投資信託は利回りが高ければ良いとは限りません。資産運用の目標に応じて、ご自身にとって最適な利回りを見つけましょう。
投資初心者の方は、「自分に適した目標利回りが分からない」、「銘柄の選択が難しい」とお感じになるかもしれません。そのような場合は、申込みから運用までWEB上で完結し、月々1万円から株式・債券・REITへの国際分散投資が可能な「ダイワファンドラップオンライン」のご利用をおすすめします。
全自動で信頼の
グローバル資産運用を。
ロボアドバイザーが最適なプランをご提案します
ロボアドバイザーが最適なプランをご提案します
大学卒業後、証券会社の本社で社長室、証券業務部、企画グループで5年半勤務。その後FPとして独立。金融リテラシーが低く、資産運用に保守的と言われる日本人のお金に対する知識向上に寄与すべく、相談業務やセミナー、執筆等を行っている。日本証券業協会主催「投資の日」イベントや金融庁主催シンポジウムで講師等を担当。2018年に日本人の金融リテラシー向上のためのFPの役割について探求した論文を執筆。
カテゴリー
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を資産運用の専門家が投資家に代わってまとめて運用する投資商品です...
住宅の購入資金、子どもの入学費用、老後の生活資金など、将来必要となるお金に関する漠然とした不安から、資産...
資産運用に興味があるものの、「投資に詳しくないので手が出せない」といった悩みをもつ方は少なくないでしょう...
「子ども1人あたりの教育費用」や「老後に不足すると考えられている1人あたりの生活資金」はそれぞれ1000...
少子高齢化が進むなか、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループが「高齢社会における資産形成・管理」とい...
定年退職が近づいてくると、退職金について考える機会が増えてきます。退職金を老後の生活資金として利用するに...
日本の年金制度は国民皆年金であり、国民年金保険料の納付が義務づけられています。しかし、国民年金保険料の未...
当社の取扱商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。