2025年1月10日(金)
大和アセットマネジメントから
新たにiFreeETF FANG+が東証に上場!!
(円ベース)は
10年で約15倍に成長!
期間:2014年9月末~2024年9月末 ※2014年9月末を100として指数化 ※円ベース、配当込み
- ※当グラフのFANG+(配当込み、円ベース)は米ドル建てNYSE FANG+ Index(TR)をブルームバーグで円換算したものを使用
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
(出所)ブルームバーグより大和アセットマネジメント作成
とは?
世界が注目するビッグテック10銘柄に
均等投資する株価指数
「FANG+」は、Facebook、Amazon、Netflix、Googleの4社を含む、ビッグテック10銘柄で構成された株価指数です。次世代テクノロジーをベースに、グローバルな現代社会において人々の生活に大きな影響力を持ち、高い知名度を有する企業が集結しています。
- ※2024年9月末時点
- ※Facebookの現在の社名はMeta Platforms、Googleの持株会社はAlphabet
FANG+の魅力
米国市場を牽引するオールスター
米国のビッグテックは、世界規模で大きな影響力を持ち、過去10年間で約7倍の成長を遂げています。
期間:2014年9月末~2024年9月末 ※2014年9月末を100として指数化 ※米ドルベース、配当なし
- ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
(出所)ブルームバーグより大和アセットマネジメント作成
- *1ビッグテックはFacebook(Meta Platforms),Apple,Amazon,Netflix,Microsoft,Google(Alphabet)を時価総額加重平均で指数化
- *2S&P494はビッグテックを除いたものを時価総額加重平均し指数化
強さの理由は圧倒的なシェアと
新規事業投資による新たな市場の開拓
FANG+に含まれる銘柄がここまで強く米国を牽引してきたのは、圧倒的なシェアを構築し、そこで生まれた安定的な収益を新規事業に充て、新たな市場を開拓することを繰り返してきたからです。このサイクルにより今後も長期的な成長が期待されます。
強さの理由 1圧倒的なシェア
世界的な市場シェアの構築が、
安定的な収益を生み出す
強さの理由 2新規事業投資
新たな市場の開拓による
中長期的な成長期待
基本情報
銘柄名(銘柄コード) | iFreeETF FANG+(316A) |
---|---|
連動対象指数 | NYSE FANG+指数(配当込み、円ベース) |
決算 | 毎年6月、12月の各10日 |
委託会社 | 大和アセットマネジメント |
受託会社 | みずほ信託銀行 |
売買単位 | 1口単位 |
信託報酬 | 純資産総額に対して年率0.605%(税抜0.55%)以内 |
上場日 | 2025年1月10日 |
注目銘柄のご紹介
リンク先特集ページは大和アセットマネジメントが投資家向けに作成したものであり、当社が作成したものではありません。リンク先の情報は情報提供を目的として掲載しており、勧誘を目的としたものではありません。また、当社はその内容の正確性について保証するものでもありません。今後告知なく変更される可能性があり、また最新の情報でない可能性があります。