金融商品組成に係るプロダクトガバナンスに関する取組事例

2025年6月

補充原則1PG方針1

当社は、金融商品組成に係るプロダクトガバナンスに関する方針を策定しています。

金融商品組成に係るプロダクトガバナンスに関する方針

補充原則2PG方針2

当社は、お客様の資産価値最大化に資する商品の組成・提供および販売態勢の整備を目的として、全社横断的に商品の検証を行なうプロダクトガバナンス協議会を設置しています。また当該協議会の下に各分科会(※)を設置しています。
各分科会ではプロダクトごとにパフォーマンス状況の検証やリスク・リターン分析、お客様の声の状況の他、市場環境等を踏まえた商品ルール等の見直しなどの議論を行ない、プロダクトガバナンス協議会では各分科会にて議論された事項や個別案件について、議論を行なっています。

  • グローバル・マーケッツ分科会(主にエクイティ、債券関連商品について議論)
    プロダクト・ソリューション分科会(投資信託やファンドラップなどのプロダクトについて議論)

プロダクトガバナンス協議会

補充原則3PG方針3

当社は、新たな金融商品の組成に際して、金融商品としての合理性の検証を行なうとともに、組成する金融商品の複雑さやリスク等の金融商品の特性等に応じて、販売対象として適切なお客様属性を特定しています。また、当社が組成した商品を販売会社へ提供する場合は情報連携を行なっています。

補充原則4PG方針4

グローバル・マーケッツ分科会(GM分科会)

株式・債券・デリバティブ取引等を対象に、「定期検証」に加え、日々の「モニタリング」結果をもとに商品の改善・見直し、販売方針等を協議しております。
「定期検証」では、リスク・リターン分析、商品別保有状況、時価変動等の「定量データ」と、お客様からいただいたご意見・ご要望等の「定性データ」を組み合わせた検証を実施しております。
日々の「モニタリング」では、金融商品の組成時に想定していた商品性が確保されているかについて、各種相場変動や基準値への抵触状況などを通じて検証しております。
GM分科会では、商品組成・提供・管理を俯瞰的に検証することで、ライフサイクル全体で品質管理が実効的に機能しているかを確認しております。
このような取組を実施することで、お客様の資産価値最大化に努めています。

グローバル・マーケッツ分科会(GM分科会)

プロダクト・ソリューション分科会(PS分科会)

投資信託・ファンドラップ・保険等を対象に、損益や残高の状況、パフォーマンス等の「定量データ」と、お客様からいただいたご意見・ご要望等の「定性データ」を組み合わせたモニタリングを定期的に実施し、運用や商品性の課題を抽出したうえで、その改善策について検討しています。
例えば、ファンドラップにおいて損益状況がモニタリング基準に抵触している運用スタイルがあった場合、経済環境や相場環境等を勘案し、必要に応じて基準配分比率の見直しや組入れファンドの入替え等、改善策を実行します。
また、実行後も継続してモニタリングを行ない、改善状況をPS分科会で確認します。
このようなサイクルを繰り返すことにより、運用成果の向上と良質な商品ラインナップの整備に努めています。

プロダクト・ソリューション分科会(PS分科会)

補充原則5PG方針5

プロダクトガバナンスの態勢については金融商品組成に係るプロダクトガバナンスに関する方針や本ページをご確認ください。
ファンドラップの運用体制についてはこちら pdfをご参照ください。

ページトップに戻る

お客様第一の
業務運営に関する方針

金融商品組成に係る
プロダクトガバナンスに関する方針

お客様第一の業務運営を実現するための
取組事例

金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」
「プロダクトガバナンスに関する補充原則」
との対応関係表 pdf

投資信託の販売会社における
比較可能な共通KPI

外貨建保険の販売会社における
比較可能な共通KPI

重要情報シート(金融事業者編) pdf

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて