2024年12月、iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の拠出限度額が変更になりました。確定給付型の他制度を併用する場合(公務員を含む)のiDeCoの拠出限度額が月額で1.2万円から2万円に引き上げられたのです※。さらには、同じ月に閣議決定された「令和7年度税制改正の大綱」では、改正時期は未定ですが、iDeCo拠出限度額の更なる引き上げも決まっています。
まさに今、大きく変わりつつあるiDeCo、今回から4回シリーズでiDeCoの現状とトレンドをご紹介したいと思います。まずは1回目の今回、改正前夜、2024年11月の現状を確認してみましょう。
さて、職業別にiDeCoを見てみると、加入者が一番多いのは企業年金に未加入の会社員。企業年金がない分、自分年金づくりにiDeCoを活用されています。一方、普及率が一番高いのは公務員で、拠出限度額を余すことなく利用されているのも特徴です。充実した公的年金がありながらも、ゆとりある老後の備えとしてiDeCoを利用されているのでしょう。
もう一つ興味深いのは、平均掛金額が一番多い60歳以上の方々。「老後資金準備をiDeCoでキャッチアップする」、そんな様子が見てとれます。このように、職業別にiDeCoの現状を確認してみると、人それぞれの自分年金づくりができる制度、それがiDeCoだと改めて確認できます。ご参考まで。
■職業別のiDeCo比較表(2024年11月時点)
(出所)国民年金基金連合会「iDeCoの加入等の概況(2024年11月)」
大和証券
2025/1/31作成
商号等:大和証券株式会社 金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第108号
確定拠出年金運営管理機関登録票 確定拠出年金運営管理業
登録番号769 大和証券株式会社
©Daiwa Securities Co.Ltd.