ライフプランコラム「いま、できる、こと」vol.223(2022年10月14日)20代のお金の知恵/21歳、「72の法則」をはじめて知る

先日、ある大学で証券投資実践講義の1コマとして、ライフプランニングの授業を受け持ちました。受講者のほとんどは大学3年生。21歳になり、人生ではじめて自分のライフプランを考える、そんな人が多かったようです。

授業の感想として、参考になったと思う項目を挙げてもらいました。二番目に多かったのが「72の法則」。物の本によれば、「中学校の教科書でも紹介されている」とありましたので、受講者からの感想を意外感を持って眺めていました。

「72の法則を初めて知った。金利と2倍になるために必要な年数が素早く計算できることがわかり、表を使って細かく計算しなくてもよい簡単な方法だとわかりました」

「72の法則は聞いたことがなかった話だった為、今回の授業で知れて良かった」

ただ、よくよく考えてみると、投資教育が加わった学習指導要領の改訂は中学校で2017年、高校が2018年、それぞれの適用開始が2021年と2022年ですから、日本の学校での投資教育はまだ始まったばかり。今、大学生の人は、その適用前に中学生や高校生だったわけですから、「72の法則」を知らなくても無理からぬことですね。そして、今の10代と20代では、学校で学ぶ金融知識や情報に差がある、投資教育に携わる者としては、そうした違いも心得ておくべきだと改めて思いました。

こうした話をすると、ややもすると「我々は恵まれてない世代だ」なんて、当事者の20代から聞こえてきそうですね。でも、投資教育に必要なのは理論と実践。前者は学校教育から始まることになりましたが、後者を自分事として始めるには、20代(あるいは社会人)になってからでしょう。ですから、20代の皆さんは、まずは小さく実践から入ってみる、そんなふうに投資教育との関わり方を考えればいいと思います。

さて、実際の授業では「72の法則」を使ってクレジットカードの利用方法等を説明しました。以下、その感想になります。

「実際に自分が借り入れを行う際の、最終的な返済金を求める方法や72の法則は返済のプランをたてる上の指標となり特に実用的だと思った」

「クレジットカードの使用方法も使ってませんが今後気を付けようと思います」

「72の法則を考えた人は面白い考えをしているなと思いました。同時に複利の凄さ、恐ろしさを知りました。ローンを組む時、投資等をする時は注意します」

実は授業でクレジットカードを例にしたのも、ライフプランを自分事として考えて欲しいから。でも、この感想からすると、今回の受講者はクレジットカードを利用していない様子。これは講師としての反省ですが、次回の講義では奨学金の話をしたほうがいいかもしれない、そんなことも思いました(苦笑)。

  • ※出所:駒村康平(2021)『みんなの金融』、新泉社

大和証券
2022/7/29作成

ライフプランコラム
「いま、できる、こと」トップページ

TOP