先日、厚生労働省から発表された人口動態統計※1によると、2017年に生まれた子どもの数(出生数)は前年よりも3万人減って94万6,060人で過去最少を更新し、2年連続で100万人割れした、とのこと。
平成29年人口動態統計調査結果のポイント(抜粋)※1
合計特殊出生率*1は1.43とほぼ横ばいなのに出生数が大きく減ったのは、15歳から49歳の女性の人口そのものが減っているからだそうです。特に「団塊ジュニア(第2次ベビーブームの1971~74年生まれ)」と呼ばれる人口が多い世代が40歳代半ばになり、子どもの8割を生んでいる25歳から39歳の女性の数が大きく減っていることが響いているようです。
なお、こうした統計は数字だけ眺めていても、イマイチ、ピンとこないですよね。そんなときは、過去のピークと比較したり、比較の単位を揃えると、規模感などがつかみやすくなります。
出生数、死亡数、婚姻数、離婚数の過去ピークとの比較
2017年の出生数は、第1次ベビーブームの真っ只中である1949年の3割程度に留まっていることが分かるかと思います。また、出生数と婚姻数を比べると、ピーク時との比較感では、出生数の方が大きく減っています。今、出生率を高めるための子育て支援策が国会で議論されているのも、こうしたことが背景にあるのだと思います。
少し興味深いのは離婚数です。過去の離婚数の推移をみると、日本の経済成長が好調な時は離婚数が減少し、鈍くなると離婚数が増加している、とのこと。例えば、バブル崩壊後の1992年から小泉政権時代の「いざなみ景気」が始まる2002年までのあいだ、経済成長率は10年かけてわずか5%増という低位で推移し、離婚数は2002年にピークを迎えました。このピーク以降、離婚数はリーマンショック時に増えましたが、その後は減少傾向が続いていますので、今でも日本経済は好調を維持している、といえるのかも知れません。
大和証券 確定拠出年金ビジネス部
2018/6/8作成
商号等:大和証券株式会社 金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第108号
確定拠出年金運営管理機関登録票 確定拠出年金運営管理業
登録番号769 大和証券株式会社
©Daiwa Securities Co.Ltd.