(為替ヘッジあり/為替ヘッジなし)
銘柄コード:2721/2722
- DB*モメンタム戦略
- 4つの投資対象から相対的に上昇基調にある資産への配分比率を増加させるという一貫したルールに基づく運用戦略 *DB:Deutsche Bank ドイツ銀行
基準価額 | 前日比(騰落率) |
---|---|
円 |
円 / % |
純資産 | 純資産増減額(1年) |
億円 |
億円 |
分配金(直近決算時) | 分配金(年間累計額) |
円 |
円 |
1年 | 3年 |
---|---|
|
基準価額 | 前日比(騰落率) |
---|---|
円 |
円 / % |
純資産 | 純資産増減額(1年) |
億円 |
億円 |
分配金(直近決算時) | 分配金(年間累計額) |
円 |
円 |
1年 | 3年 |
---|---|
|
資産価格のトレンド(勢い)
「モメンタム投資」とは勢いのある資産に投資するというシンプルな考え方
その時々の局面で相対的に上昇基調の強い資産に投資する
4つの投資対象(「米国株式」、「米国長期金利」、「金」、「米ドルキャッシュ」)から相対的に上昇基調にある資産への配分比率を増加させるという一貫したルールに基づく運用戦略。
ルールに基づき人為的な判断に依存しないため、運用の一貫性が期待される。
一貫したルールに基づく運用戦略とは?
STEP1
『過去9ヶ月間』
の上昇基調を検証
4つの投資対象の過去9ヶ月間のパフォーマンスを計測し、パフォーマンスの高い順に順位付けします。
STEP2
上位2資産への配分を
『9ヶ月間』継続
順位付けの結果に基づき、第1位の投資対象資産へ70%、第2位の投資対象資産へ30%を配分し、決定した配分を9ヶ月間維持します。(米ドルキャッシュのパフォーマンスが第1位の場合は、米ドルキャッシュへ100%配分します。)
STEP3
STEP1、STEP2を
『9ヶ月間』繰り返し
DBモメンタム戦略指数の配分比率は下図のように①~⑨の9つに分けられ、毎月1つずつ配分比率の決定を行ないます。10カ月目以降、また①から順に、毎月1つずつ配分比率を決定します。
その時々で相対的に上昇基調にある資産の配分比率を増加させる
「DBモメンタム戦略指数」のパフォーマンスは?
DBモメンタム戦略指数は上昇基調にある資産の配分比率を増加させる一貫したルールにより、市場の大幅な下落を回避してきました。 その結果、長期でみた場合に各資産単体に投資するよりも高いリターンを獲得しています。
DBモメンタム戦略指数4回
(ご参考)米国株式7回
上昇基調をつかむことでマイナスリターンの回数を抑制
DBモメンタム戦略指数3.8%
(ご参考)米国株式-38.5%
リーマン・ショックのあった年もプラスリターンを確保
(1992年~2018年*) *2018年は6月末まで
DBモメンタム戦略指数 | 米国株式 | |
---|---|---|
1992年 | 8.0% | 4.5% |
1993年 | 13.0% | 7.1% |
1994年 | -2.8% ※2 | -1.5% ※2 |
1995年 | 17.1% | 34.1% |
1996年 | 13.0% | 20.3% |
1997年 | 25.1% | 31.0% |
1998年 | 20.9% | 26.7% |
1999年 | 9.3% | 19.5% |
2000年 | -1.8% ※2 | -10.1% ※2 |
2001年 | 3.5% ※1 | -13.0% ※2 |
2002年 | 19.5% ※1 | -23.4% ※2 |
2003年 | 11.9% | 26.4% |
2004年 | 4.5% | 9.0% |
2005年 | 6.7% | 3.0% |
DBモメンタム戦略指数 | 米国株式 | |
---|---|---|
2006年 | 15.9% | 13.6% |
2007年 | 11.6% | 3.5% |
2008年 | 3.8% ※1 | -38.5% ※2 |
2009年 | 6.4% | 23.5% |
2010年 | 13.2% | 12.8% |
2011年 | 6.2% ※1 | -0.0% ※2 |
2012年 | 7.9% | 13.4% |
2013年 | 14.8% | 29.6% |
2014年 | 10.2% | 11.4% |
2015年 | -0.3% ※2 | -0.7% ※2 |
2016年 | -5.9% ※2 | 9.5% |
2017年 | 15.4% | 19.4% |
2018年 | 0.0% | 1.7% |
(出所)ドイツ銀行グループ、ブルームバーグ
『金融危機局面でも』プラスのリターンを獲得
(出所)ドイツ銀行グループ、ブルームバーグ