佐藤光の今日から活かせる「テクニカル分析」講座 みなさん、こんにちは!シニアテクニカルアナリストの佐藤光です。テクニカル分析を始めて20年。私が20年かけて学んだ「テクニカル分析」のエッセンスを全12回にわたってお伝えします! 佐藤光の今日から活かせる「テクニカル分析」講座 目次

みなさん、こんにちは!シニアテクニカルアナリストの佐藤光です。テクニカル分析を始めて20年。私が20年かけて学んだ「テクニカル分析」のエッセンスを全12回にわたってお伝えします!

株価チャート分析編 【第5回】サイクル(日柄分析)

相場のお決まりパターン

 非常に重要な分析手法である「サイクル(日柄分析)」を解説します!

毎日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

天候と言えば本州以南では夏が来る前に「梅雨」が来ますが、これは毎年の“お決まりのパターン”ですよね。
また、北日本の冬には「雪」が降るのも“お決まりのパターン”ですね。
この「お決まりのパターン=予測可能なサイクル」は、いろんなところで発見することができます。
一見ランダムに動いているように見える株価にも、このお決まりのパターン(予測可能なサイクル)を見つけることができます。

第5回目の今日は、相場のお決まりパターン「サイクル(日柄分析)」について学びましょう!

サイクル(日柄分析)とは

はじめにお話ししておきたいことがあります。

サイクル(日柄分析)はテクニカル分析の中でも非常に重要な分析手法です!
テクニカル分析のキモだと心得て読み進めていただければと思います。

それではまず用語の意味からきちんと押さえていきましょう!

サイクルという用語は日常生活でも聞き馴染みがあると思います。
では、「日柄(ひがら)」という用語はいかがでしょうか?

保有している株式の株価が下落してしまった時に、「いつごろ売れるのか?」と考えてみたり、購入したいと思っていた株式の株価が買う前に上昇してしまった時、「いつごろ買えるのか?」と考えてみたりして、「●日後ぐらいに売れそうだな(買えそうだな)」と、その時間(日数)を考えることがあると思います。こんな時に考えている時間(日数)が「日柄」です。

チャートを想像してみよう!

チャートを想像していただくとさらに分かりやすいと思います。
株価が上昇と下降を繰り返しチャート上に波を描くとき、そのピークやボトムが一定の周期で表れることがあります。価格水準にかかわらず、時間(日数)に注目して周期性をつかみ、相場が変化する日を予測し、売買の判断に役立てることをサイクル(日柄分析)といいます。

これまでの4回の講義で株価チャートの分析手法を学んできましたが、チャートを分析する事と同じように、日柄でも値動きに法則性があることに気付けると、相場分析の可能性が広がります!

関連ワード

銘柄によってサイクルは異なる!

サイクルは銘柄によって異なり、短期・中期・長期さまざまなサイクルがあります。
それでは各銘柄のサイクルをチャートで確認してみましょう!

短期的な株価サイクル

チャートを確認しよう!
8028 ファミリーマート 2015/1/14〜2016/3/3の週足

中期的な株価サイクル

チャートを確認しよう!
8227 しまむら 2013/2/18〜2016/4/16の週足

長期的な株価サイクル

チャートを確認しよう!
6758 ソニー 1980/1/1〜2008/12/30の月足

サイクルの「定義」と「原則」

では何がどうなれば「サイクルだ!」と判断して良いのでしょうか?!
はじめの一歩として、サイクルに気付くための“サイクルの定義”を確認しましょう。

サイクルの定義

定義【1】
位相(いそう)
まず、安値の位置を確認しましょう。
定義【2】
振幅(しんぷく)
その安値から前後にある高値までの価格差を確認しましょう。
定義【3】
周期(しゅうき)
安値から次の安値までの期間を確認しましょう。
サイクルの定義
サイクルの定義

この3つの定義を使ってサイクルを見つけ出すのですが、とても簡単にサイクルを見つける方法を「オンライントレードにログイン!」コーナーで多機能チャートを使ってご説明します。

では次に、サイクルの基本原則についてもサラッと確認しておきましょう!

サイクルの原則

多様性の原則
サイクルによって様々な違いが存在する。
名目性の原則
各市場の差や多様性とは別に、全ての市場に有効な、一連のサイクルが存在する。
合成性の原則
全てのサイクルは、2つ或いはそれ以上の異なるサイクルを合成した状態で存在している。
調和性の原則
大きなサイクルは小さなサイクルの整数倍になる。
同時性の原則
大きなサイクルと小さなサイクルは同時に安値をつける。
比例性の原則
大きなサイクルの振幅は小さなサイクルよりも大きい。
関連ワード

サイクルのズレにも寛容に

ここまででサイクルのルールを学んできましたが、相場のサイクルには、100%の規則性があるのではなく80%以上の確率で起こると言われています。

どういうことかと言うと、5週間隔の短期サイクルを形成している銘柄があったとします。
直近の安値から次に付けるであろう安値は、80%の確率で4〜6週間隔でサイクルになる可能性があるということです。
もちろん100%の法則であるほうが、ありがたい教えのように感じられると思いますが、そこは需給で成り立つ相場ですので、寛容にお願いします。

サイクルのトランスレーション

サイクルの安値から次の安値までの距離を測り、その中心とサイクルの高値の位置とを比べた時、中心よりも早く高値を付けることを「レフト・トランスレーション」とよびます。
また、中心より遅れて高値を付けることを「ライト・トランスレーション」とよびます。

レフト・トランスレーション
(弱気サイクル)
レフト・トランスレーション(弱気サイクル)
<特徴>
・上昇期間に比べて下落期間が長い
・サイクルの始まりの安値よりも、終了時の安値の方が安い
ライト・トランスレーション
(強気サイクル)
ライト・トランスレーション(強気サイクル)
<特徴>
・上昇期間に比べて下落期間が短い
・サイクルの始まりの安値よりも、終了時の安値の方が高い

強気サイクルの後には強気サイクルが再び来て、弱気サイクルの後には弱気サイクルが再び来るという傾向があります。

関連ワード

景気循環と株価

より大きなサイクルを形成する要因として景気循環があります。
過去の日経平均も概ねこの循環に沿った動きが見られます。
景気循環とは、好況、後退、不況、回復という4つの局面が順番に繰り返し現れることで、景気変動とも呼ばれます。
また、好況→後退、後退→不況、不況→回復、回復→好況への変遷過程を景気の調整局面と言います。

景気循環
景気循環
チャートを確認しよう!
日経平均(東証再開来月足)

景気循環は、安値から次の安値までを1つの周期としています。

代表的な景気循環

名称
景気循環形成の要因
教科書的周期
佐藤経験上の周期
構造循環
(コンドラチェフ循環)
技術革新による産業構造の変化
50年〜60年
<長期循環>
建設循環
(クズネッツ循環)
資本ストックの中でも特に構造物の更新
20年前後
設備循環
(シュグラー循環)
企業の設備投資(機械等)の更新需要
10年前後
在庫循環
(キチン循環)
企業の在庫投資の変動
1年〜2年
<短期循環>

教科書的に書かれている周期も参考になると思いますが、私が20年以上マーケットを見てきて掴んだ佐藤経験上の周期でサイクルを探してみてください!

関連ワード

オンライントレードにログイン!

それでは第5回の締めくくりに、「サイクル」を見つけてみましょう!
大和証券のオンライントレードの「多機能チャート」には、テクニカル分析に強くなる機能がたくさん揃っています。

step1

大和証券オンライントレードにログイン
※パソコンからログインしてください

 
step2

検索窓から銘柄を検索
※4桁の銘柄コードでも銘柄名でも、どちらでも検索できます。

 
step3

多機能チャートをクリック

 
step4

「設定」>「基本チャート/オプション」>「ピークボトム表示」をクリックすると「日柄」にチェックができます!

 
step5

本来であれば、サイクルの定義の復習をして、それぞれがどこに該当するのか確認したいことろですが、
大和証券のオンライントレードの「多機能チャート」なら、
そんなことをしなくても簡単に答えがチャートに表示されます!

【第5回のまとめ】

テクニカル分析の中でもとても重要なサイクル(日柄分析)は、多機能チャートを使うと、とても簡単に見つけられるということが判明しましたね!

今回で株価チャート編は終了です。
次回からはいよいよ、テクニカル指標編がスタートします!

「サイクル(日柄分析)」については理解していただけましたか?次回もお楽しみに!

本ページは、投資の参考となる情報提供のみを目的としたものです。投資に関する最終決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
本ページは当社が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成されていますが、その情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
また、本ページに記載された意見や予測等は、ページ作成時点の当社の判断であり、今後予告なしに変更されることがあります。
市場区分についてはページ作成時点での情報です。

お取引にあたっての手数料等およびリスクについて

手数料等の諸費用について

  • 株式等の売買等にあたっては、「ダイワ・コンサルティング」コースの店舗(支店担当者)経由で国内委託取引を行う場合、約定代金に対して最大1.26500%(但し、最低2,750円)の委託手数料(税込)が必要となります。また、外国株式等の外国取引にあたっては約定代金に対して最大0.99000%の国内取次手数料(税込)に加え、現地情勢等に応じて決定される現地手数料および税金等が必要となります。

ご投資にあたってのリスク等

  • 株式等の売買等にあたっては、価格等の変動(裏付け資産の価格や収益力の変動を含みます)による損失が生じるおそれがあります。また、外国株式等の売買等にあたっては価格変動のほかに為替相場の変動等による損失が生じるおそれがあります。
  • 信用取引を行うにあたっては、売買代金の30%以上で、かつ30万円以上の委託保証金が事前に必要です。信用取引は、少額の委託保証金で多額の取引を行うことができることから、損失の額が差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。

ご投資にあたっての留意点

  • 取引コースや商品毎に手数料等およびリスクは異なりますので、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、目論見書、等をよくお読みください。
  • 外国株式の銘柄には、我が国の金融商品取引法に基づく企業内容の開示が行われていないものもあります。

このページの先頭へ