あなたのライフイベントに合わせて株主優待を選んでみては?
社会人になると、結婚や出産・育児、子どもの就学・進学、マイホーム購入、そしてリタイア……とさまざまなライフイベントが訪れる方も多いのでは。その都度、株主優待をうまく活用すれば、もっと暮らしが豊かになるかもしれません。そこで、食品や日用品の優待を中心に100以上の銘柄を保有している人気ブロガー「ペンギン」さんに、ライフイベントごとにおすすめの銘柄を聞いてみました。
目次
※株主優待の内容や株価は、2022年11月30日現在の情報です。
※本文中の株主優待情報はペンギンさんの経験に基づいたものであり、変更になる可能性があります。
ペンギンさんおすすめ!各ライフイベントに最適な優待銘柄10選
結婚を考え始めたら…おすすめな銘柄
<1>イオン(8267)東証プライム
権利確定日:2月末日・8月末日
小売事業、総合金融、ディベロッパー、サービス等の各事業を行なう大手流通グループ・イオン。100株(約28万円)以上の保有で、1年に2回、買い物した金額(半期100万円まで)に対し保有株数に応じて3~7%のキャッシュバックを受取れる「イオンオーナーズカード」をもらえるほか、毎月20日・30日のお客様感謝デーはお支払い時5%オフになる特典も。さらに、3年以上継続して株式を保有し、かつ毎年2月末日時点の株主名簿に基づき1,000株以上保有している方には年に1回、全国のイオングループ各店にてご利用可能なイオンギフトカードも進呈されます。
「食品はもちろん、食器や清掃用具などの生活用品を買い揃える際にかなり助かる優待内容で、新生活の住まいの近くにイオンがある方にはおすすめの銘柄です。イオンオーナーズカードは、本人カードと家族カードを1枚ずつもらえるため、共に暮らすパートナーと1枚ずつカードを保有することで、よりお得に買い物ができますよ」(ペンギンさん)
<2>ヤマダホールディングス(9831)東証プライム
権利確定日:3月末日・9月末日
主に家電・情報家電等の販売事業を行なう国内大手の家電小売チェーンであるヤマダホールディングス。100株(約5万円)以上の保有で、3月末の権利確定月には株主優待券(500円分)を1枚、500株以上で4枚、1,000株以上で10枚、10,000株以上で50枚がもらえます。また9月末の権利確定月にも、保有株数に応じて株主優待券をそれぞれ2枚、6枚、10枚、50枚もらえます。
「株主優待券は、ヤマダデンキをはじめ、グループ店舗での買い物で使えます。家電はもちろんのこと、最近は家具を豊富に取り揃えている店舗も増えているので、新生活で必要なものを買い揃えるにはぴったりの優待です」(ペンギンさん)
<3>西松屋チェーン(7545)東証プライム
権利確定日:2月20日・8月20日
マタニティ、新生児、ベビーからスクールサイズまで、衣料品や育児に必要なグッズを豊富に取りそろえている西松屋チェーン。100株(約14万円)以上の保有で1,000円分、500株以上で3,000円分、1,000株以上で5,000円分の株主ご優待カード(自社店舗で利用可能なプリペイドカード)が1年に2回届きます。さらに、保有期間が3年以上※になると、2月の権利確定月にもらえるカードに、保有株数に応じた金額が追加されます。
※保有期間が3年以上:2020年2月20日以降の毎年2月20日(判定日)から遡って、2月20日および8月20日の株主名簿に、同一株主番号で7回以上連続して100株以上の保有株数が記載または記録されていること。
「赤ちゃんが生まれてからしばらくは、おむつにおしりふき、衣服、おもちゃ……と、とにかくたくさんの買い物が必要になります。西松屋にはこれらの商品がほぼ揃っているので、優待カードがあれば出費を抑えられますよ」(ペンギンさん)
<4>スタジオアリス(2305)東証プライム
権利確定日:8月末日
子ども専門写真館を運営するスタジオアリスは、スタジオ写真の撮影・制作・加工、ディスプレイ制作、印刷のほか、撮影用衣装等の制作・販売も行なっています。100株(約21万円)以上の保有で、撮影料無料で四切サイズ1枚(フレーム付)等が贈呈される株主写真撮影券を1枚、500株以上で2枚、1,000株以上で3枚、10,000株以上で10枚もらえます。
「株主写真撮影券を使用すると、撮影料3,300円(税込)が無料になるうえ、さらにいくつかの商品(フレーム付き四切サイズ写真等)から1点を選ぶことができます。合計で1万円ほどのサービスを無料で受けられるんです。子どもの成長に合わせて毎年、家族写真を無料で撮るのもよいかもしれませんね」(ペンギンさん)
マイホーム購入を考え始めたら……おすすめな銘柄
<5>リログループ(8876)東証プライム
権利確定日:3月末日
企業の福利厚生を総合的にサポートするリログループは、賃貸管理事業やホテル運営事業なども展開。100株(約23万円)以上の保有で、宿泊施設やレジャー施設、飲食店、育児・介護サービスなどを優待価格で利用できる「リログループ株主優待 Club Off」のスタンダード会員になれます。1,000株以上だと、さらにお得な金額で利用できるVIP会員に。
「大手ハウスメーカーのサービスメニューもあり、建物価格が数パーセント安くなったりキャッシュバックの商品券がもらえたりとお得な優待サービスを受けることが可能です。また家具や家電をリーズナブルに購入できるサービスメニューも豊富にあるため、新居に必要なものの多くを割引価格で揃えることができます。住宅購入時には効力を発揮できる優待といえるでしょう」(ペンギンさん)
子どもの就学・進学時期におすすめな銘柄
<6>あさひ(3333)東証プライム
権利確定日:2月20日
自転車及びパーツ・アクセサリー等の関連商品の販売、各種整備及び修理等の付帯サービスを提供するあさひグループ。100株(約13万円)以上の保有で、自社全店舗及びFC店にて利用できるご優待券(1,000円分)を4枚、500株以上で10枚、1,000株以上で20枚、5,000株以上で40枚もらえます。
「子どもの通学に自転車が必要になってくるご家庭も多いと思います。その場合は、成長に合わせて適切な大きさの自転車が要りますよね。そこで活用できるのがあさひの株主優待券です。自転車を購入するときだけでなく、タイヤのパンクや部品交換などのメンテナンスにも使えますよ」(ペンギンさん)
<7>コクヨ(7984)東証プライム
権利確定日:12月末日
文房具やオフィス家具、事務機器などを製造・販売するコクヨ。500株(約90万円)以上の保有で3,000円相当、1,000株以上で6,000円相当の、「Campusノート」をはじめとする自社グループ商品の詰め合わせセットがもらえます。
「ペンやノート、単語帳など学習に役立つ商品のほか、クリアホルダーやマスキングテープといった学習机の整理整頓に使える商品が入っています。機能性の高い文房具ばかり入っているので、就学中の子どもがいる家庭には嬉しい優待品です」(ペンギンさん)
<8>学研ホールディングス(9470)東証プライム
権利確定日:9月末日
出版物の発行、保育用品の制作・販売、学習塾やサービス付高齢者向け住宅、子育て支援施設の運営を行なう学研ホールディングス。半年以上(2024年9月末日以降は1年以上)の継続保有を条件に、100株(約10万円)以上の保有で、学研グループのECサイト「学研モール」で使える2,000円相当のクーポンをもらえます。また、400株以上で4,000円相当、1,200株以上で8,000円相当のクーポンまたは自社商品等のセットをもらえるほか、3年以上継続保有※の株主にはさらに、オリジナル図書カードも贈呈されます。
※3年以上継続保有:株主名簿に7回以上連続して同じ株主番号かつ各グレードごとの保有株式数以上で記載されること。
「学研モールでは、子どもの学習に役立つ図鑑やDVD付き歴史学習まんがなどが販売されています。クーポンを使うことで安く購入することができるので、お子さんがいるご家庭では大変重宝すると思います」(ペンギンさん)
リタイア(退職後)におすすめな銘柄
<9>フランスベッドホールディングス(7840)東証プライム
権利確定日:3月末日
メディカルサービス事業及びインテリア健康事業を主な事業内容とするフランスベッドホールディングス。200株(約19万円)以上の保有で、継続保有期間が1年未満の場合は、3,000円相当の自社グループ製品がもらえます。また、継続保有期間が1年以上※だと1万円分、5年以上で1万5,000円分の株主優待専用サイトご利用券、自社グループ製品、慈善団体への寄付のいずれかを選べます。
※継続保有期間が1年以上:同一株主番号で3月31日現在の株主名簿に連続して2回以上200株以上保有していることが記載または記録されていること。
「シニア向けの優待品が魅力的な銘柄で、1年以上保有すると使い勝手が広がります。自社グループ製品を主に取扱う株主優待専用サイトには高機能なマットレスやマッサージ器など日々の生活を優雅にする商品などが販売されており、優待券を使うことで大幅なディスカウントが可能です」(ペンギンさん)
<10>東日本旅客鉄道(9020)東証プライム
権利確定日:3月末日
運輸事業、流通・サービス事業及び不動産・ホテル事業などを行なう東日本旅客鉄道。100株(約78万円)以上の保有で、自社営業路線内の運賃・料金が40%オフになる割引券を1枚もらえ、1,000株までは100株ごとに1枚ずつ追加されるほか、1,000株以上も保有株数に応じてもらえる割引券が増えていきます。また、継続保有3年以上※を条件に、割引券が追加で1枚発行されます。さらに、100株以上の保有で、グループ会社の博物館やギャラリー、ホテルなどが割引になる株主サービス券のセットも贈呈されます。
※継続保有3年以上:毎年3月31日および9月30日を基準日とする株主名簿に、同一の株主番号で連続して7回以上記載または記録された株主。
「子どもが独立して自分の元を離れていき、少し寂しさを感じる人もいると思います。子どもが元気に帰省したときはなんとも嬉しいもの。ただ、遠方になればなるほど帰省するには結構な額の交通費が必要となります。そんなとき、JR東日本の株主優待券があると大助かりです。交通費を優待券でサポートすることで子どもも帰省しやすくなると思います」(ペンギンさん)
株主優待を賢く選んで、充実したライフイベントを迎えよう!
ペンギンさんがおすすめする各ライフイベントにぴったりな株主優待はいかがでしたか?中でもペンギンさんのイチオシは「イオン」だそう。「今回は初期費用が一番かさむと思われる“結婚”のタイミングで紹介しましたが、ライフイベントが発生していない日常生活でも活躍してくれる優待です」とペンギンさん。たしかに、イオンオーナーズカードを持っているといろんなシーンでお得になるのでありがたいですね!
そして、ライフイベントに合わせて銘柄を選ぶ際のポイントは「自社サービスを優待としているかどうか」とのこと。なぜなら、自社とはまったく関係のないサービスを優待としている企業は、株主が増加したり業績が悪くなったりすると優待廃止や改悪することが少なくないからなのだそう。
「ライフイベントの発生タイミングで、株主優待の廃止・改悪になってしまっては残念です。自社サービスを優待としている銘柄は、株主優待の廃止・改悪の確率はゼロではありませんが、可能性は低いと思います。何より、優待を使ってサービスを受けることで自分が株主であることを強く実感できます!」とペンギンさん。
自社サービスを優待としている銘柄を選ぶことで、投資の楽しさを感じつつ、出費の多いライフイベントにも備えられるのは一石二鳥かもしれませんね。今回紹介した銘柄はすべて自社サービスが優待になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
<専門家プロフィール>
ペンギンさん
株主優待ブロガー。株主優待や成長が見込める企業への中長期投資をメインにしている、兼業投資家。米国株個別やETF投資も。食べ物中心の優待ブログ「ペンギンの株主優待ブログ」を運営中。
執筆/ヨダ ヒロコ
※本文中の銘柄は、記事のテーマに基づきペンギンさんが選定したものを掲載しています。
投資に関する決定は、銘柄選定を含め最終的にはご自身の判断でなさいますようにお願いいたします。
<関連記事>
桐谷さんのおすすめ8選!交通機関や宿泊料の優待が受けられる旅行に役立つ銘柄
桐谷さんのおすすめ7選!普段自分では買わないけれど、もらえると嬉しい優待品がある銘柄
高校・大学進学のための教育資金 月々いくら貯めておけばいいの?
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
