子育てママの投資術#1 「投資にかける時間は子どものお昼寝中や夜のスキマ時間のみ。それでも配当や優待をもらっています!」
子育て中の毎日はとっても慌ただしいですよね。家族の将来のためにお金のことを考えなければと思いつつも、めまぐるしい毎日の中で投資まで手を出すなんて無理!そう感じてしまう方も多いのではないでしょうか。ですが実は、スキマ時間を上手く使ってコツコツ投資をされているママさんもいるんです。子どもの教育費、いつかは手に入れたいマイホーム、そして老後資金など、家計の心配も尽きない子育て世代の方に、「子育てしながら投資も楽しんでいるママ投資家」の生活や投資スタイルをご紹介します!
目次
投資を始めた大きな理由は「国が投資を勧めている」と感じたこと
投資だけでなく子育てやライフハックの記事を中心とするブログ「子育てしながら初心者投資」を運営しているよもぎさん。
「子育てをしていると分からないことだらけで……。インターネットで調べるときも、他の誰かの体験談が参考になることが多いです。同じように悩んでいる人の助けになれればなと思って書いています」(よもぎさん、以下同)
投資はつみたてNISA、日本株、米国株が中心。ブログタイトルに「初心者」とあるように、分かりやすい言葉やデザインで書かれているのが魅力です。
さて、そんなよもぎさんが本格的な株式投資を始めたのは、1人目のお子さんの育休中。何がきっかけだったのでしょうか。
「親が投資をしていたため、投資自体への興味は子どもの頃からありました。でも元本割れするのが嫌で、自分でやるつもりは全くなかったんです。ところが、結婚をして将来のことを考えるようになった頃に、勤務先が企業型確定拠出年金を導入しました。その後、つみたてNISA制度も始まったことで『国は投資を勧めているんだな』と感じるようになり、考え方がちょっとずつ変わっていきました」
出産前のタイミングでスマホを格安SIMに変えたところ、月額料金を5,000円ほど節約できたそうです。その浮いた分をつみたてNISAに回すところからよもぎさんの投資生活が始まりました。
では実際に投資を始めてみてよかったことはあるのでしょうか?
「前よりも世界情勢や金融のニュースに目が向くようになり、これまではなんとなくしか知らなかったことが少し理解できるようになりました。もちろん配当や優待がもらえることも嬉しいですね。権利確定日が近づくとウキウキします。また、今年は初めて確定申告をして配当控除の還付を受けたのですが、夫婦2人の分を合わせると家族で遊園地に行けるくらいになりました。それも嬉しいことの1つですね」
子育てしながら投資ライフ……本当に大変じゃない!?
今ではつみたてNISAで投資信託を購入するだけでなく、日本株や米国株への投資もしているよもぎさん。投資と育児はどのように両立しているのでしょうか。
「毎日やっていることといえば、朝の寄付きの時間に保有している株の株価をチェックする程度ですね。投資信託や米国株は、1カ月に1回くらいしか価格をチェックしないので、ほとんど投資にかける時間はありません。ただ、決算はちゃんと見ようと思っていて、子どもが寝た後の時間にスマホでサッと目を通しています。情報収集は子どものお昼寝中などスキマ時間を利用していますね」
株も投資信託も短期でのトレードをせず長期保有を考えているため、投資と子育ての両立は全く大変ではないとのこと。
株を購入するための“ポイ活”にも力を入れています。
「今は育休中で収入が少ないのでコツコツとポイ活をしています。集めているポイントが貯まるスーパーまでは少し距離があるのですが、運動がてらに通っています。日々の買い物だけでもある程度貯まるんですよね。これで単元未満株を買っています」
なんだか、投資ってそんなに難しくないし大変でもないのかも!?と感じてきますね。
そんなよもぎさんが投資を行なう上で気をつけていることはなんでしょうか。
「とにかく市場に居続けることが大事だと考えています。暴落時にも慌てて狼狽売りをしないこと。そのためにも、株価をこまめにチェックしすぎて一喜一憂するのはやめようと自戒しています。あとは日本株の場合、優待だけを目当てに投資しないことも今後は大切だと考えています。昨今、コロナ禍や東証再編の影響で優待の廃止や縮小を決定した企業もありましたので……」
日本独自の制度である株主優待の動向は注意して見ておく必要がありそうです。
よもぎさんの投資スタイルは?
では早速、よもぎさんの投資遍歴について具体的に聞いてみましょう!
「NISAで投資信託をデビューする際、情報集めに利用したのはマネー誌のつみたてNISA特集でした。どんな商品があるのか、人気があるのはどれなのか、どういう視点で選べばいいのかということを調べるところから始めました。つみたてNISAは運用コスト(信託報酬)の少ない商品が多いですが、その中でも比較をして、できるだけ安いものを探しました。また途中で運用が終了してしまうのは嫌なので純資産総額の大きさもチェックして、最終的に選んだのは先進国株式インデックス投信と新興国株式インデックス投信。それぞれ3,000円、2,000円で積立の設定をしました」
その後、米国株式インデックス投信の成績が良かったこともあり、今ではつみたてNISAの非課税枠のほとんどを米国株式インデックス投信に投資しているそうです。
【よもぎさん流「投資信託の選び方」】
アメリカが世界一の経済大国であるという状況は、この先20~30年変わらないかなと思っています。Googleを使わない日はないし、コカ・コーラやマクドナルドなど世界的な大企業も揃っています。そのため、投資信託のファーストチョイスは米国株式のインデックス投信がオススメです。
世界のトップがアメリカではなくなる可能性もあるのでは?と不安に思う方は、先進国インデックス投信という選択肢もありだと思います。
まず一つ購入するというのであれば、米国株式または先進国のインデックス投信が良いのではないでしょうか。
現在、よもぎさんの投資資産の中心はつみたてNISAによる投資信託ですが、日本株や米国株はどのように選んでいるのでしょうか?
「日本株は高配当株と優待が中心です。あとは、ポイントで単元未満株を少しずつ買っています。米国株はETFを購入しています。いずれもずっと持っていたいと思える銘柄を選んでいます」
子どもたちには銀行の利息から、お金や経済について教えてあげたい
「自分が投資を始めてよかったと思っているので、いずれ子どもにも興味を持ってもらえたら」と考えているよもぎさん。お父様からお金について教えてもらった思い出があると話します。
「現金で手元に置いておくより、預けたら少しだけお金がふえるよと教えてもらったことがあるんです。子どもたちが小学生くらいになったら、まずは銀行の金利から教えたいなと思っています。職業体験ができる施設“キッザニア”には、銀行の窓口業務が体験できるエリアがあるのですが、そこにキッザニアの専用通貨「キッゾ」を預けると年10%利息がつくんですよね。長期間預けておくと複利でふえるそうなので、こういった体験をさせてあげるのもいいのかなと考えています。大和証券さんのお仕事を体験できるエリアもありますよね。証券会社のコンサルタントとして、お客さまの要望にあった投資先を調査して紹介する仕事を体験できるとか。楽しく投資のことを学ぶにはぴったりですよね」
そしていずれは、子ども名義のジュニアNISA口座で保有している株式なども本人に引き継がせたいと話します。
「配当や優待をきっかけに経済に興味を持ち、よりグローバルな視野を持ってもらえたら嬉しいですね」
最後に、これから投資デビューを考えているママたちにエールをいただきました!
「私も最初は怖いイメージを持っていましたが、投資対象をきちんと選べば過度に怖がる必要はありません。今は100円から、はたまたポイントでも投資ができる時代。環境も整ってきているので一歩踏み出してもらえたらなと思います。投資は余剰金でと言われますが、子育て世帯に無くなっていいお金なんてないですよね。まずは少額から試してみて、興味が湧いてきたら二歩、三歩と、少しずつ金額や投資先を増やしていけばステップアップもスムーズにいくと思いますよ」
スキマ時間に節約で浮いたお金を使って投資デビュー。これなら気軽にできそうですね。興味のある方はまず、小さなことから始めてみるといいのかも!?
<プロフィール>
よもぎさん
3歳と0歳の2児のお子さんを持つママ。1人目の産休で時間にゆとりができたことを機に、株式投資を開始し、同じタイミングでブログ「子育てしながら初心者投資」も開設した。「銀行利息よりもお金がふえたらいいな」というスタンスで長期投資を実践中。
<関連記事>
結婚5年目で資産3,000万円を築いた主婦が語る投資術!はじめの一歩はつみたてNISAがオススメ
投資の先輩#04 金融資産2,500万円の30歳会社員。「ロボアドと積立投資で投資も貯蓄の一部、そんな感覚です」
ママのスタイルは十人十色#6「不安定で低収入……そんなイメージのあった農業で見つけた新しい夢」
<関連サイト>
今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る

あなたのお金のお悩みにお金のプロがアドバイス!
「教育費はどう準備したらいい?」「子どもが大きくなったら、家計はどうなる?」など、お金のお悩みを持っていませんか?
ご応募はこちらから
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
