投資の先輩#01 家計金融資産1,600万円超の38歳会社員。「晩婚で心配は尽きないけど投資で資産形成中!」
今回から始まるシリーズ「投資の先輩」。投資が気になっている人のために、実際に投資を行なっている人はどのような家計状況なのか。どういった投資をしているのか。成功談や失敗談も伺いながら、普段なかなか聞けないリアルな話をお届けします。1回目は、ご夫婦で投資を行なっている笹団子さん。これからライフイベントが多く控えている中で、どのように投資を考え、活用しているのでしょうか。早速、笹団子さんの家計の内訳を見せてもらいつつ、資産形成のポイントを伺ってみましょう。
目次
投資の先輩プロフィール 笹団子さん(仮名)
性別:女性 年齢:38歳 職業:会社員 家族構成:夫(40歳・会社員) 投資歴:5年以上10年未満 |
![]() |
家計の収支内訳(月単位)
上記月収に加えて年間のボーナスが世帯で30万円。毎月しっかり預貯金や投資に回せているようです。
「現在は家賃およそ4万円の賃貸ですが、今後もし住宅を購入するとなると月10万円程度のローンを組む想定」とのことで、先を見据えた家計管理をされています。
資産の内訳(夫婦合計)
預貯金と投資を合わせて合計1,600万円を超える資産の笹団子さんご夫婦。投資で保有する資産は804万円(2021年4月時点)ですが、これまでの投資額は661万円とのことですので、143万円が現時点での含み益となります。
ここからは具体的にどのように資産形成を行なっているのか、そのポイントなどを伺います。
毎月1万円の積立投信+αでコツコツ
具体的にはどのように投資のタイミングを計り、資金を捻出されていますか?教えてください、先輩!
「6年ほど前から基本的には毎月1万円、投資信託を積立で購入しています。それに加えて、買いたい株を見つけた時に、これまでの配当と貯蓄から購入するなどしています」
投資を始めた理由は「老後資金を貯めるため」とのことでしたが、そもそも投資を始めようとしたきっかけは何だったのでしょうか。
「自分でお金を増やせ」が父の持論
「両親がもともと株式投資をしていたのが、興味を持つきっかけでした。両親は自営業で、私もしばらく自営業だったんです。父から自営業をしていると年金が少ないのだから、自分でお金を増やせとよく言われていました。そこからNISAがスタートした頃に父に勧められ、思い切って自分で口座を開設しました」
投資を始めるにあたってご両親の教えがあった笹団子さん。投資をまだやったことがない人の中には、「損をしそう」や「知識がない」などの理由からなかなか踏み切れない人も多いのですが、そのあたりも工夫しながら慣れていったそうです。
「まずは、日本株に投資する投資信託を購入しました。株式投資についても、もちろん最初はすごく不安だったので、有名な自動車メーカーなど業績が安定している銘柄を買いました。数年間は株価の様子を慎重に見て学び、自信を持って取引できるようになってから、徐々にいろいろな業種の株を購入するようになりました」
まずは様子を見ながら徐々に慣れていくことも大切です。初めての投資以降、株式投資なども始めた理由については「銀行に預けてもお金がほとんど増えないから」と笹団子さん。実際に投資を始められて現在のようにポイントをつかむまでには成功や失敗もさぞあったことでしょう。
コロナ禍でIT関連株に注目
「最近では、コロナ禍でテレビ会議やテレワーク関連の株が伸びると考え、IT関連の株を購入したら、短期間に株価が倍になったんです」
コロナ禍など大きな社会的変化が求められる際には、経済も連動して変化する可能性が高いということでしょう。
「それを高値で売ることで、値を下げていた保有株のマイナスと相殺できました。基本的には損切り(※)はしないと決めているのですが、さすがに10年近く大きく下げたままの銘柄は、今回のようなタイミングで調整します」
※購入時より価格が下落し、損失が生じている有価証券を見切って売却すること。
欲が出て20万円のマイナス
投資は長期的な視点で考えることが大事だと言いますが、笹団子さんはまさにそれを実践されているようです。ただ、やはり利益の増減はハラハラするものではないでしょうか。失敗談についても伺いました。
「随分前の話ですが、そろそろ売ろうと考えていたネット関連企業の株が、中国市場の影響で半分以下の株価になってしまいました。当初は下がってもすぐに売らず、また上がるだろうと欲が出て失敗してしまいましたね。結果、20万円ほどマイナスとなりました……」
世の中の動きを把握する
成功や失敗もありつつ、笹団子さんは投資を行なうにはどのような点が大事だと考えているのでしょうか。
「普段から新聞などに目を通し、幅広く企業の情報を収集することを大事にしています。具体的には、企業の数年分の株価チャートや財務情報、新製品のニュースなどは要チェックです。お金や経済への興味も高くなり、今では、これから必要となる技術は何かをポイントに投資先の企業を探しています。そのため、自分自身でも教養が深まったようにも感じます」
笹団子さんのように、普段からアンテナを張って情報収集を行なっているからこそ、世の中の動きと株価などの投資に関連する情報が結びつくのでしょう。
好きな企業を応援するのが楽しい
「それから、株の値動きや配当も大事ではありますが、それよりも自分の生活にかかわり、これからも伸びてほしい企業の株を購入してきたのが良かったのではないでしょうか。特に、地元企業を応援したい思いもあり、普段よく利用したり、目にする企業の株も購入しています。そうした企業が成長して、世界展開していくのを見るのがすごく好きなんです」
笹団子さんがおっしゃるように、好きな企業や気になる企業を応援することも投資の醍醐味です。企業はお客さまや株主に支持される努力を続けるからこそ、社会はより良いものになります。
やはり資産が増えたことがうれしい
「とはいえ、身もふたもない話ですが、投資をして良かったと思うのは、やはり資産が増えたことですね。加えて、株主優待では洗剤やお米、お菓子、カタログギフトなどをもらっています。家計が助かるのはもちろん、『次はどんなものがもらえるんだろう』と、家族で楽しめます」
最後に、投資のマイルールやこれからの資産運用の展望、投資を始めたいと考えている人へのアドバイスなどを教えてもらいました。
笹団子さんご夫婦の投資のルール
① 夫婦で銘柄がかぶらないよう分散して投資
② 購入資金は各自の貯金から
③ 投資をしつつ、現金でも2,000万円を貯めるのが目標
「投資は夫婦とも結婚前からしていますが、今は夫婦間で上記のようなルールを決めています。晩婚ということもあり、子育て、住宅購入、親の介護や相続税、自分たちの老後と、お金の心配は尽きません。実はとっても心配性なので、必要な資金の金額をノートに書き出しているんです。その資金面での不安を少しでもカバーできるよう、上手に資産運用していきたいと思います」
心配性だという笹団子さんですが、預貯金と投資をうまく組み合わせながらしっかり将来に向けた備えをされている印象です。
「若い人ほど、将来もらえる年金や収入は少ないかもしれません。自分が働かなくてもお金が働いてくれる投資は、豊かな生活の助けとなるもの。だから、例えば自分のお小遣いから出せる範囲で、練習のつもりでまずは少額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。1万円でも数千円でも大事な一歩になると思いますし、行動を起こしたことで自信にもつながります」
投資を始めようか迷っているうちにも時間は過ぎていくもの。結婚前からコツコツと投資を続けてきた笹団子さんのように、まずはやってみることが肝心かもしれません。
編集後記
●夫婦で投資をするメリットと優先順位のポイント
笹団子さんの投資内容には、投資を活用するためのヒントが多数あると感じました。
まず、ご夫婦がそれぞれの資金で自由に投資をされていながら、そこには共通のルールがあるということ。お互い銘柄が被らないようにすることで、投資傾向や銘柄の偏りを減らし、さらに広く分散投資が実践できます。これは夫婦で投資を行なうメリットだと言えるでしょう。
また、「投資をしつつ、預貯金(現金)で2,000万円」を目標とされている点もポイントです。世帯によって投資リスクの許容度は異なりますが、投資に回す資金が家計に負担を与えないしくみになっています。
●個人投資家ならぜひ持ちたい「応援マインド」
もうひとつ、注目したいのは投資スタンスです。笹団子さんが保有されている銘柄の中には、地元に本社を置く企業も。目先の利益にとらわれず、応援したい企業に投資する発想は、長期的な投資につながります。さらに投資家意識が高まることで、投資に関心を持って継続しやすくなります。
取材・執筆/清水京武
<関連記事>
年収3万円の元お笑い芸人が株式投資で資産1億円になれた理由 vol.1
つみたてNISA(積立NISA)の始め方!口座開設の方法や必要書類などを解説!
共働きでお金は夫婦別々に管理。今後のために保険と貯蓄をトータルで再検討したい
3人の子育て中で家計はおおざっぱ!マイホームの購入に向けてアドバイスがほしい
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る

あなたのお金のお悩みにお金のプロがアドバイス!
「教育費はどう準備したらいい?」「子どもが大きくなったら、家計はどうなる?」など、お金のお悩みを持っていませんか?
ご応募はこちらから
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
