桐谷さんおすすめ5選!「おうち時間」を楽しめる食品系の優待銘柄
新型コロナウイルス感染症の影響により、多くのご家庭で以前よりおうち時間が増えたのではないでしょうか。おうち時間の楽しみというと食事がその1つ。今回は食品系に注目して、お得な株主優待が受けられる銘柄を桐谷さんに教えていただきました。
目次
※本文中の株主優待情報は桐谷さんの経験に基づいたものであり、変更になる可能性があります。
※記事中の株価、利回りなどは全て2020年11月25日の終値で計算しています。
※優待内容は特に断りのない限り1単元(100株)保有の場合を記載しています。
2~3月の暴落時は大バーゲン!? 大喜びで買った桐谷さん
日に日に増える桐谷さんの保有銘柄。現在は1100銘柄程度持っているといいます。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、日経平均株価は今年2月から3月にかけて3割程度も下落しましたが、この間も桐谷さんはどんどん株を買っていたそう。暴落しているときに買うのは怖くはなかったのでしょうか。
「投資歴36年の経験からいうと、株で利益を出すには安いときに買うのが一番なので、バーゲンセールだと思って大喜びで買いましたよ。暴落時に買っておくと、目先はさらに下がるかもしれませんが、相場が反転すると戻ってくる銘柄も多いんですね。まだ買値まで戻っていない銘柄もありますが、大底だった3月19日近辺に買った銘柄は、いま軒並み利益が乗ってきています」とホクホク顔。
子育て世帯が株式投資をする場合も、やはり安いときに買うのがおすすめだと桐谷さんはアドバイスします。
「人気が出て値上がりしていく銘柄を買う手法もありますが、上がったものは、いつかは下がります。売買のタイミングが難しい値上がり益を狙う手法より、お得な株主優待があり配当も出る銘柄を安いときに買って、年1~2回の優待と配当を楽しむといった手法が忙しい子育て世帯向きです」
その考え方を基本に、今回はコロナ禍により増えたおうち時間を楽しめるような食品系の優待がもらえる銘柄のうち、お得感のあるおすすめの5銘柄を紹介していただきます。
各地の特産品など美味しいものいろいろ、カタログギフトの優待銘柄
「食品系というとカタログギフトの優待が思い浮かびます。カタログギフトの優待を提供する銘柄の中には、個人投資家を集めるためにとても有利な優待を2~3年だけ行ないその後やめてしまう会社もあるので注意が必要ですが、長く優待を続けてくれそうという視点で考えると、企業としてどっしり安定感のあるKDDI(9433)が一番に挙がります。配当も安定的に出ています」
優待品は3000円相当のカタログギフトで年1回もらえます。
「カタログに掲載されているのは全て食品で、47都道府県のグルメ品が揃っています。都道府県ごとに2品ずつの品揃えなので全部で94品と選択肢が豊富です」
お米、ふかひれスープセット、ご当地ラーメン、焼肉用の牛肉、ハンバーグ、カレーなどいろいろな食品がラインナップされているので、好みのものが見つかるはずです。
「長期保有優遇制度もあり、5年以上保有するとカタログギフトが5000円相当にグレードアップするのもうれしいですね。私はバブル崩壊前からKDDIの株を持っているので、毎年5000円相当のカタログギフトを楽しんでいます。1単元が420万円くらいのときに買っているので大損しているのですが、優待品がもらえると何となく心が落ち着きます(笑)」
次に桐谷さんがおすすめする銘柄は不動産会社のエスリード(8877)。
「ここも年1回、3000円相当のカタログギフトがもらえます。カタログには季節の旬な食材や全国各地の特産品がラインナップされています。特徴は果物の品揃えが多いこと。果物がもらえる優待銘柄はいくつかありますが、その中でもエスリードは配当利回りも高めでお得です」
果物は旬の時季に届くようになっていて、お届け月ごとに申込みの期限が決まっています。例えば11月に届くのはラ・フランスやみかん。
「私はいつも期限に遅れ、8月お届けの桃やメロンなどをもらい損ねて、結局、今年はみかんを選びました」
2500円相当でも満足度が高い優待品をもらえる銘柄も
銀行株の中にも魅力的なカタログギフトの株主優待を行なっているところが多いと桐谷さん。
「おすすめ銘柄を選ぶのに迷ってしまうぐらいなのですが、今回取上げるのは『めぶきフィナンシャルグループ』(7167)です」
同社は茨城県の常陽銀行、栃木県の足利銀行という2つの地方銀行を傘下に持つ金融持株会社です。2500円相当のカタログギフトが年1回もらえます。
「2500円相当という金額は決して高いほうではありませんが、カタログには素晴らしい優待品が揃っています。今年(2020年)分は全部で210種類の優待品が掲載されていて、そのうち198種類が食品なので選択肢が豊富です」
優待品は地域貢献という趣旨から地元特産品などがラインナップされています。例えば魚の干物や西京焼き、ボイルずわいがに、しゃぶしゃぶ用の牛肉や豚肉、ハンバーグ、ソーセージの詰合せ、アールスメロン、お米(主に茨城県産コシヒカリ)、アイスクリーム、ヨーグルト、ジャム、そば、ラーメン、味噌、酒など実に品揃え豊富。必ず好みのものが見つかりそうです。
「お米は5kgが5種類と6kgが1種類あります。2500円相当のカタログギフトでお米が6kgもらえるのは他に聞いたことがありません。茨城県産アールスメロンも2玉もらえます。3000相当の場合でも1玉が一般的なので2個は驚きです」
ただし数量限定品もあると桐谷さん。
「210種類のうち100種類近くが数量限定なので、第1希望から第3希望まで選ぶシステムになっています。今年、私は茨城県産アールスメロン2玉入り(限定1000セット)を第1希望にしましたが外れてしまい、第2希望の酒井の奈良漬詰合せ(数量限定なし)が届きました」
なお、株主優待を受けるには一般的には売買単位である1単元(100株)の株を購入すればいいのですが、めぶきフィナンシャルグループの場合、保有株数1000株以上で優待の対象になるため、22万円程度の資金が必要になります。
「それでも同社は配当も高いので魅力的だと思います」
選択肢は6種類だが、何を選んでも美味しい
穴吹興産(8928)は香川県高松市に本社を構える不動産会社。
「ここは3000円相当のカタログギフト(オリジナル特選ギフト)が年1回もらえます。品揃えは6種類と少なめでカタログも小さい冊子のようなものですが、非常に美味しいものがもらえるので取上げました。配当利回りも高めです」
もう10年以上も穴吹興産の株主を続けているという桐谷さんのお気に入りは半生のさぬきうどんセット。
「すごく美味しいんです。魚の一夜干しセットも美味しいので今年はそれにしました。フライパンにクッキングシートを敷き、焼いて食べています。何を選んでも美味しくて、毎年外れがありません」
穴吹興産は2019年末、1株を2株に分割する株式分割を行ないました(株式分割については前回参照)。
「分割前は1単元購入するのに30万円ほど投資資金が必要でした。それが分割後は半分の16万円程度の資金で株主になれるようになったわけですが、優待内容は分割前と同じです」
半分の投資額で同じ優待が受けられるのですから、事実上、優待内容が改善されたといえます。その点もおすすめの理由だと桐谷さんは話します。
人気のお米、魚沼産コシヒカリがもらえる
食品系というと押さえておきたいのが、どこのご家庭にとっても必需品であるお米の優待がある銘柄です。
「中でも、美味しいお米の上位にランクインすることが多い魚沼産コシヒカリがもらえる銘柄を紹介します。一番満足感があるのはイオン系のイオンファンタジー(4343)という会社です」
同社は権利確定が2月、8月の年2回で、2月に魚沼産コシヒカリがもらえます。さらに2月と8月にモーリーファンタジーなど同社が運営する子ども向け遊戯施設で利用できる株主優待券が2000円分(100円券×20枚)ずつ、年間で4000円分もらえます。
「遊戯施設はイオンの大型ショッピングセンター内などにあるので、家族で買い物に行ったときに子どもと一緒に楽しめて、子育て世帯が持っていると重宝する銘柄だと思います」
分散投資でリスクを抑えた運用を
今回は5銘柄紹介しました。はじめの一歩は1銘柄からかもしれませんが、株は値動きする商品。値上がりするときもあれば値下がりするときもあるので、1つの銘柄への集中投資は避けたいところです。資金的な余裕があるときに1つずつ異なる銘柄を購入し分散投資を図りましょう。
「ときには優待の改悪や廃止があったり、株価が下がったりすることもあります。そんな場合でも複数の銘柄に分散投資をしていれば、別の銘柄が優待の拡充により値上がりしたり、全体で見るとリスクを抑えた運用が期待できます。最初にお話しした『お得な優待のある銘柄を安いときに買うこと』、それから『分散投資をすること』。この2つが、優待投資を上手に続ける秘訣でしょう」
桐谷さんがセレクト! おうち時間を楽しめる食品系の銘柄
(文/萬 真知子 撮影/木村 輝)
<関連記事>
桐谷さんが驚いた優待拡充も!堅実派のあなたにおすすめ、3つの条件を満たす銘柄とは!?
桐谷さんが厳選!お父さんが喜ぶ銘柄、お父さんの株が上がる銘柄
アウトドアは家族にいいことがいっぱい!?知られざる魅力やお得な楽しみ方をプロが紹介
つみたてNISA(積立NISA)に確定申告は必要?口座による違いや節税効果を解説!
証券口座を開設するのが面倒なSODATTE編集部のK君が、「レンタルなんもしない人」に見守られて大和証券の口座を開設してみた!!
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る

あなたのお金のお悩みにお金のプロがアドバイス!
「教育費はどう準備したらいい?」「子どもが大きくなったら、家計はどうなる?」など、お金のお悩みを持っていませんか?
ご応募はこちらから
SPECIAL スペシャルコンテンツ

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ

