投資信託は投資初心者向き!普通預金との比較やメリット・デメリットを解説!
投資に興味はあるものの、その一歩が踏み出せない……。そんな投資ビギナーにこそ始めてほしいのが「投資信託」。普通預金との違いやそのメリット・デメリット、よくある誤解や疑問も紹介します。
目次
投資信託とは?どんなしくみ?
投資信託とは、投資する人たちから預かったお金をひとつに大きくまとめて、それを投資の専門家(ファンドマネージャー)が運用するという投資商品です。「信託」とは、自分の大事な資産を、信用する他人に預けて、運用・管理してもらうということ。つまり、投資信託を買うということは、あなたのお金を預けてプロの投資家に運用してもらうこと、というイメージです。
投資信託の運用先はさまざまです。広く世界の株式や債券に投資する商品もあれば、国内企業の株式だけに絞り込んだ商品もあります。どのように運用するかは、投資信託ごとにその方針やテーマが決まっており、現在、一般的に購入できる投資信託は6000本以上もあります。
<関連サイト>
投資信託のメリットは「少額」「簡単」「安心」「効率的」
さて、最初に投資信託は「投資初心者に向いている」と言いましたが、その理由は何でしょうか。メリットを挙げながら考えてみましょう。
メリット1 100円からでも始められる
投資というと「まとまった資金が必要」と考えがちですが、投資信託は自分の予算に応じて、それこそお小遣いや、その月に少し余ったお金などで、少額から購入ができるのです。
投資信託の取引単位は口(くち)で、1口あたりの価格が決まっています。1万口当たりの価格のことを「基準価額」といいますが、投資商品ですから、当然日々変化します。その多くが数千円〜2万円近辺で推移していますが、目安としては1万円前後と考えればいいでしょう。つまり、それだけ予算があれば購入できるということです(※別途手数料などがかかります)。
また、一括で購入するのではなく、少額ずつ積立てることもできます。これは定額で毎月買っていく「投信積立」などと呼ばれるもので、月100円から積立てられる金融機関もあります。
<関連サイト>
メリット2 プロが代わりに運用してくれる
株式や債券などを個人で購入する際、何を選ぶか、いつ買えばいいのか、どのくらい購入するかなど、ある程度の知識、経験は必要でしょう。それを「投資のハードル」と感じる人も少なくないはずです。
しかし、投資信託は先に説明したように、皆さんからの資金を集めて、ファンドマネージャーという投資のプロが運用します。また、投資信託はいくつもの投資商品で構成されていますが、市場の情勢などに応じてその比率や商品そのものを入れ替えたりもしているのです。
メリット3 分散投資の効果を享受できる
投資にはリスク、つまり損失が出てしまう可能性があります。しかし、自分の資産をいくつかの商品に分散させることで、そのリスクを軽減する効果があります。それが「分散投資」ですが、あれもこれも購入すると、その分、資金も必要になってしまいます。
一方、投資信託はそれ自体で複数の商品に分散投資して運用する「資産分散」をしているので、投資信託そのものに分散投資と同じ効果が期待できます。
さらに、積立で投資信託を買っていくと、自動的に購入時期が「分散」されます。これを「時間分散」といい、分散投資の有効な方法のひとつです。定額ですから、基準価額が下がったときは多く、上がったときは少なく購入することになります。そうすると、結果的に平均購入単価を平準化することができるのです。
メリット4 購入しづらい海外株式にも投資可能
例えば経済成長が期待されているインドの株式を買おうとしても、現在、日本の証券会社では個別株は取扱っていません(※)。こういった直接購入できない、あるいは情報が少なく購入しづらい海外の株式や債券でも、そのような銘柄を投資対象とした投資信託を購入することで、実質投資することが可能となります。プロの目でそれらをしっかりと分析し、銘柄を選別している商品が揃っているのです。
(※)一部銘柄については、米国預託証券(ADR)を利用しての個別株保有は可能
メリット5 普通預金より効率的に運用できる可能性がある
銀行預金が超低金利ということはご存知だと思います。メガバンクの普通預金の金利は年0.001%、定期預金(スーパー定期)は預入期間が1カ月でも10年でも年0.002%(2020年4月現在)。100万円を1年預けて、普通預金で利息は10円。さらに税金が引かれて、手元に残るのは約8円……もはや雀の涙程度です。うっかりATM手数料を取られてしまったら、それを利息で取り返すのに10年、20年とかかります。
では、投資はどうでしょう。例えば、2008年のリーマンショックから10年間、毎月3万円を普通預金(金利は年0.001%と仮定)に預けていた場合と、同じ額を日経平均株価に投資し続けたと仮定した場合を比較した記事があります。その記事によると、普通預金は10年間でほぼ元本のままの約360万円(手にする利息は100円程度)、一方投資の場合は約622万円に増えているのです。
<関連記事>
やっときゃよかった積立投資!過去10年で262万円トクしていたかも?初心者にやさしい日経平均株価連動型の投資信託のススメ
↓どれくらい得する可能性がある!? 簡単シミュレーションでチェック↓
もちろん、この先も投資の方が効率的だという保証はありません。しかし、長期運用や分散投資といった手法によってリスクを軽減することで、より投資の効果が期待できるようになります。
ここで大事なことは、投資を資産運用に上手く取入れるということ。そのためには、「いくらまでなら投資に回せるか」ということをしっかり把握しておくことが不可欠です。
例えば、教育資金は必要な時期、金額がほぼ決まっています。このような資金は投資によって元本を減らしてはいけない資金と考えてください。近々購入予定の住宅資金や普段の生活費も同様です。
対して、使う予定がまだ決まっていない、いわば余裕資金があれば、それを投資に回すことは、効率的な資産管理ということになります。30・40代であれば、老後資金の一部を長期運用で準備するという発想もいいでしょう。
<関連記事>
投資信託のデメリットは?リスクとコストを意識しよう
では、投資信託にデメリットはないのでしょうか。ひとつは、元本保証ではないということ。購入した価格より値下がりする可能性があります。
もうひとつは、投資信託の購入・保有でコストが発生するということです。具体的には以下の3つがあります。
- 購入時手数料(購入時に発生)=購入時に支払う手数料。「ノーロード」と呼ばれる、購入時手数料が無料の投資信託もあります。
- 信託報酬(保有時に発生)=保有している期間中毎日発生する、いわば運用管理費用。別途支払う必要はありませんが、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差引かれます。
- 信託財産留保額(解約時に発生)=保有している投資信託を換金(売却)する際にかかる費用。こちらも別途支払う必要はなく、解約時に差引かれます(※商品によっては差引かれない場合もあり)。
中でも事前に数値を確認しておきたいのが「信託報酬」。コストは投資信託や取扱う金融機関によって異なりますが、信託報酬は基準価額の年0.1~3.0%程度と幅が広く、高いものを長期保有すれば、コストもそれなりに積重なるからです。
投資信託に投資する際は、このコスト分を考慮しなくてはいけません。その意味で、「コスト意識」は大事なポイントになります。
ちょっと気になる、投資信託の誤解や疑問を解消!!
ここまで投資信託についてあれこれ説明してきましたが、「で、○○はどうなんだろう?」という疑問があったりするはず。あるいは誤解もあるかもしれません。よく聞かれる不安や質問をいくつかピックアップしてみました。
●「実際に買ったり、ずっと持っているのって手間なのでは……」
そもそも投資信託はどうやって購入するのでしょうか。まずは証券会社など、金融機関の口座を開設する必要があります。今はスマホやパソコンで簡単に口座開設の申込みができます。あとは必要な資金を口座に入金すれば準備完了です。
実際に投資信託を購入すれば、その額の大小に関わらずあなたはその日から個人投資家です。とは言え、何も慌ただしく売買する必要はありません。むしろ長期間、じっくり保有するというスタンスでいいでしょう。
●「投資信託が大きく値を下げたらどうすれば……」
自分の購入した投資信託の値が大きく下がれば、その時点では資産は減っていることになります。また、さまざまな要因で景気悪化が長期化すれば、多くの投資信託は、基準価額が購入した価格に戻るまでにそれなりの時間を要するでしょう。
しかし、そういう状況が逆に投資のチャンスとなることもあります。積立投資をしていると毎月定額で買付しますから、基準価額が下がればその分口数を多く買うことができます。しかも長期的な目線でみると平均購入単価を引下げる効果が期待できます。
また、投資は、いかに「安いときに買って高いときに売る」かが大事ですが、確実に実践することは簡単ではありません。特に短期投資で無理に焦って売却し、損をしてしまったというケースも数多くあります。その意味でも、長期投資がリスクを抑えてくれるのです。
●「多くの投資信託の中からどれを選べばいい?」
投資信託の大きなメリットに「プロが運用してくれる」があります。しかし、無数にある投資信託の中から何を選ぶかは自分で決めなくてはいけません。もちろん、興味のある、あるいは今後伸びそうだと思うテーマがあれば、それを投資先としている投資信託を選べばいいと思います。
では、投資ビギナーで何を選んでいいかわからないという人は、どうすべきか。とりあえず以下の2つを候補にしてはどうでしょう。
(1)インデックスファンド
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など、株価や債券の指数に連動することを目指す投資信託を、インデックスファンドと言います。日経平均などその数値や値動きをテレビやネットで確認することができるので、投資先が身近でわかりやすいというのが利点です。また、一般的に信託報酬などのコストが低めに設定されているのもビギナー向けと言えます。
(2)バランス型ファンド
投資の基本は「分散」ですが、主な投資先としては国内の株式と債券、海外の株式と債券の4つが一般的です。そして、それらにバランス良く分散投資をすることを目的としているのが「バランス型ファンド」と呼ばれるもの。リスク分散と安定したリターン(運用成果)を目指していますから、ビギナーが長期保有する投資商品として向いています。
ただし(1)も(2)も多くの種類があります。したがって、コストや純資産総額の大きさ(一般的に大きいほど運用資金が多く、効率的な運用がしやすいとされる)、あるいは投資信託の格付け評価を参考に選んでもいいでしょう。最近ではロボアドバイザーがAIで自分に合った商品を絞り込んでくれるサービスも広がっています。
このように、「少額」「簡単」「安心」「効率的」と、初心者にとって嬉しいメリットが満載の投資信託。もちろん、資産減少の可能性はゼロではありませんが、そのリスクも先に挙げた通り、長期間、じっくり保有するスタイルであれば低減可能です。メリットとデメリットをしっかり理解して、資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。
文:ファイナンシャルプランナー 清水京武
<関連記事>
証券口座を開設するのが面倒なSODATTE編集部のK君が、「レンタルなんもしない人」に見守られて大和証券の口座を開設してみた!!
本音座談会!スキマ時間&限られた予算を賢く使う投資女子の運用術とは?
教育資金づくりのポイントは、早いスタート&長く貯め続けること
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る

あなたのお金のお悩みにお金のプロがアドバイス!
「教育費はどう準備したらいい?」「子どもが大きくなったら、家計はどうなる?」など、お金のお悩みを持っていませんか?
ご応募はこちらから
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
