手間をかけずにお金を増やす!プロが教える投資のイロハ 今さら聞けない「外債」ってどんなもの?どうやって買う?
前回の記事(手間をかけずにお金を増やす!プロが教える投資のイロハ 預金より安心!?個人向け国債とは?)では、「個人向け国債」について、『債券の基本とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム)等の著書がある金融アナリストの久保田博幸さんに初歩から教えていただきました。今回は「外債」の魅力とDUAL世代に向けたお勧めの買い方について教えていただきます。
前回の「個人向け国債」は、日本国が発行する債券なのに対して、外国の国家が発行する債券は「外債(外国債券)」と呼ばれます。
「外債には、国家だけではなく、外国の企業が発行する債券も含まれます。また広い意味では、日本企業が円以外の通貨で発行する債券も外債です。また、外国の発行体(非居住者)が日本の投資家を対象に円建てで発行する『円建て外債(サムライ債)』というのもあります。
外貨建てで発行される外債の特徴は、購入代金の払込みや利払い、償還金の支払いがすべて外貨で行なわれるということです。
外債のうち、外国の国家や政府機関が発行・保証する債券は『ソブリン債』と呼ばれます。米国やドイツ、英国など、一般的には格付けの高い国の国債等を差すことが多いです。一方、一般企業や金融機関が発行する債券は『事業債(社債)』です。このほか、世界銀行や世界の公的な国際機関が発行する『国際機関債』という債券もあります」(久保田さん、以下同)
外国の債券と聞くと、一見取っつきにくく感じるかもしれません。しかし、証券会社のホームページで検索してみると、ウォルトディズニーやアマゾン、スターバックスなど、私たちにもなじみのある企業が発行する外債もあります。
外債のポイント、魅力とは
では外債にはどのような利点があるのでしょうか。ここでは3つのポイントに注目して見ていきましょう。
1)利回りが高い
魅力は何といっても日本に比べて、利回りが良いという点。例えば、国家が発行するソブリン債を見てみると、「10年債の日本国債は-0.045%ですが、米国債は2.654%です。ドイツの国債は0.092%と低めですが、それでも日本国債よりは高いですね。ちなみに、ソブリン債は世界中のすべての国で発行されているわけではなく、米国、ドイツ、英国あたりがメジャーです」と久保田さん。
2)為替差益が期待できる
為替が円安に動いた場合、為替差益が得られるのもメリット。もちろん、円高に動いた場合は為替差損が発生する場合もあるので注意が必要です。
為替差益のイメージ(例)
米ドル債を1万ドル購入した場合(税引き前)
利率:年3.0%、期間:10年、購入時為替:1ドル=100円
購入時より売却時の為替が円安になると、その分日本円で換算すると利益が得られます。一方で円高になると損になりますが、何円まで円高に振れたら損が出るのかを想定しておくことが大切です。
今後円高になるか、円安になるかは気になるところですが、「残念ながら予測はできません。為替の先行きを見通すことは極めて難しい。ただし現状で一つ言えるのは、日米の金利差です。すでに今は約2.7%の金利差があります。日本では、マイナス金利と言われているように超低金利。米国は利上げに慎重になるとニュースなどではささやかれていますが、日本が超低金利である限りは、この金利差は埋まらないのではという見方ができます」と久保田さん。
ただし、リーマン・ショックやギリシャ・ショックのように、突然経済に大きな変化が押し寄せたら、円高に進む可能性も十分にあります。そのようなリスクを予言することは不可能なので、1ドルが何円まで円高になったら損が出るのか、あらかじめシミュレーションしておくと良いでしょう。
3)分散投資ができる
外債に投資する魅力として、「分散投資ができる」点が挙げられます。「特に、保有している資産が日本のものだけという方は、外国の資産にも分散しておくことが大切です。外債を持つことは、資産と通貨を分散することにもつながります」
外債のリスクとは?
では、外債のリスクにはどんなものがあるのでしょうか。
1)カントリーリスク
政情不安がある国の場合は、債券の価格そのものが下がる可能性もあります。これがカントリーリスクです。外債は、償還日前でも株式のように値がついて売買されています。償還日前に売却したい場合、購入時よりも価格が変わっている可能性があります。それでも、「株式ほど値動きが大きくないので、あまり心配しなくてもよいでしょう」と久保田さん。
「売却するときに、買ったときの価格より大きく下がっているということは可能性としてあります。しかし、そもそも大きく価格が下がるようなところは債券を発行できないので、そこまで心配する必要はないでしょう。もちろん、テロ等の突発的な事態が起きる可能性はありますが、ある程度安心できる債券が販売されていると思っていいと思います」
2)為替リスク
為替については、先ほど外債のメリットとしてお伝えしましたが、逆に動いた場合は、利益ではなく差損になる場合があることに注意が必要です。
利回りが高くても、売却時・償還時に大きく円高になっていると、元本割れする可能性もあります。一方、円安に振れていれば、円で受け取る金額が増えるので、金利以上の利益を上げられます。「つまり、金利と為替を合わせて考えて、トータルでプラスになるかどうかが外貨建ての債券のポイント。円と米ドルの動きなら、ニュースで比較的耳にしやすいかもしれませんが、ユーロやポンドなどの値動きはわかりにくいので、購入後は積極的にニュースを見ておく必要があります」
初心者なら、米ドルの情報が入手しやすいので、まずは米ドル建ての外債を検討してみるといいかもしれませんね。
一方、為替リスクを回避するため、外貨で持ち続けるという方法があるようです。
「償還時に為替が円高になっていた場合、外貨を円に換えず、外貨のまま使ったり、持ち続けたりする方法がある」と久保田さんはアドバイスします。
「例えば、自分がもともと持っている米ドルを使って、米ドル建て債券を購入し、償還時もそのまま米ドルで受け取る場合、実質為替リスクはなくなります。円や他の通貨に変えない限り、為替による実損は発生しないといえます。また、保有する期間が同じであれば、外貨預金よりも外債の方が利回りは高いケースが多いので、選択肢としてはありでしょう。ただし、銘柄によって最低購入単位が違うので個別に確認してみてください」
子育て世帯にとっては、外国の資産を持つことで、海外旅行に使ったり、将来の子どもの留学費用に充てたりという手もありそう。その他、例えば老後にハワイへ移住することを目標にし、米ドル建ての30年ものを購入しておけば、リタイア後、償還金を現地での生活費にそのまま充てるという手もあり、夢が膨らみます。
「外債が償還されたときに、そのまま外貨を使う場合は、将来の為替リスクはなくなります。将来、外貨を使いたいと思っている人は、運用方法として選択肢の一つになるでしょう」
3)信用リスク
信用リスクとは、債券の発行体の信用性があるかというもの。つまり利払いがきちんと行なわれるか、償還日にきちんと償還金が戻ってくるかというリスクです。
「ただ考えてみると、現在の経済状況の差で、これだけの金利差があるのが現状です。国債の場合、10年後に、日本も米国も債券の償還ができないほど、財政破綻が起きているとは極めて考えづらいでしょう。事業債についても、ある程度の事業規模の会社であれば、倒産等のリスクが少ないと考えられます。金利とリスクのバランスを検討して、より自分に合った商品を選べることも外債の魅力といえます」
4)金利変動リスク
日本の国債に比べて外貨建ての債券は金利が高めですが、変動することがあることを頭に入れておきましょう。「外債に限ったことではありませんが、債券は市場金利が上昇すると、債券そのものの価格は下落します。そうなると、投資元本を割り込む場合があるという点には、注意が必要です」
初心者におすすめの外債とは?
では、初心者が外債を買いたいと思ったら、どのようなものがよいのでしょうか。ソブリン債でいうと、久保田さんのおすすめは「米国債」だそう。
「米国債は2.654%と高い利回りを出せていますが、これは“経済の正常化”ができているからです。約10年前に受けたリーマン・ショックなどの大打撃から、いち早く立ち直れているのです。一方で、ドイツや日本は、まだ経済が復活しきれていない状況なので、金利が低いままと言えます。欧州中央銀行も、いずれ利上げをするだろうと言われていますし、日本も近いうちに少しは上がるとは個人的に思いますが、すぐにというわけではないので、今は米国債がおすすめしやすいです」。
外債は、償還期限年数が10年、20年、30年と長いものもありますが、初心者の場合は短いものから始めるという手もあります。
「短いものなら、1年、2年程度のものもありますし、それくらいであれば、為替の変動の予測がつきやすいでしょう。外債を買うのが初めてであれば、短い期間のものから始めてみてもいいと思います。ただし、いざ債券を売る場合も、すぐに円に換える必要はありません。そのタイミングで円高になっていたら、円に転換せず外貨で持っておいた方がいいケースもあるでしょう。債券が償還される際、日本円か外貨か、どちらで受け取るのが有利なのか確認してから手続するようにしたいですね」
外貨を持っていればその国のニュースに敏感になり、自分の勉強につながることもメリットと言えそうです。外債の魅力は、日本の債券に比べて利回りが高く、外国の資産や異なる通貨に分散投資しながら長期投資ができること。気になる方はリスクと商品内容をしっかり理解した上で、まずは始めてみて、今後の長期投資のきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
久保田博幸さん
金融アナリスト。1958年生まれ。証券会社の債券部で24年間、国債を中心とする債券リーディング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。専門は日本債券市場の分析。特に日本国債の動向や日銀の金融政策について詳しい。現在、金融アナリストとしてQUICKなどにコラムを配信中。
(文/西山美紀 撮影/稲垣純也)
<関連記事>
手間をかけずにお金を増やす!プロが教える投資のイロハ 預金より安心!?個人向け国債とは?
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
