マネーレッスン

自分へのお年玉!奮発しがいのある優待銘柄2018


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    年末には冬のボーナスが入り、懐が温かくなるこの季節。1年間がんばった自分をねぎらい、新年の活力を沸かせるため、“自分へのお年玉”が欲しくなる人も多いのではないでしょうか。ただ欲しいものを購入するのもいいけれど、せっかく奮発するなら、一回きりではなく日常的に幸せになれるような株主優待銘柄をゲットしてみてはいかがでしょう?

    そこで、株主優待生活を綴る日記が人気のブロガー、かすみちゃんさんがオススメする銘柄を紹介する連載第四弾では、“奮発しがいのある”サービスや商品が手に入る銘柄を5つ教えていただきました!

    ※株価、株主優待は2018年11月20日現在の情報です。

    奮発しがいがある!自分へのお年玉にぴったりな優待銘柄5選

    <1>サムティ(3244)

    関西を中心とした総合不動産ディベロッパーのサムティ。株数によって優待が変わります。

    「100株でセンターホテル東京・大阪の宿泊割引券(3,000円相当)各1枚、300株ではセンターホテル東京・大阪の無料宿泊券が各1枚、さらに1,500株購入するとセンターホテル東京・大阪の無料宿泊券各1枚+天橋立ホテルの宿泊割引券(20,000円相当)がもらえます。東京や大阪に旅行に行ったり、よく宿泊する予定がある人におすすめです」(かすみちゃんさん)

    天橋立ホテルは、日本三景の一つ「天橋立」を目の前に望む本格リゾートホテル。温泉もついており、自分へのご褒美にぴったりです。

    詳細はこちら

    <2>エステールホールディングス(7872)

    指輪、ネックレス、ピアスなどのアクセサリー、眼鏡等の製造及び販売を主に営むエステールホールディングスグループ(旧As-meエステールグループ)。「3月の優待では、500株以上で2,000円のお買物券がもらえますが、1,000株以上保有していれば、お買物券と10,000円相当の宝飾品がもらえます。昨年私はネックレスをもらいました。女性は自分へのご褒美に、男性はプレゼントにも利用できますね」(かすみちゃんさん)

    どんな宝飾品がもらえるかわからないワクワク感も相まって、とても楽しみな優待になりそうですね♪ちなみに、9月の優待では、100株以上で500円分のクオカードがもらえます。

    詳細はこちら

    <3>東急レクリエーション(9631)

    シネマコンプレックス「109シネマズ」の映画興行を中心とする映画事業をはじめ、ボーリング場などの運営、不動産業を手がける、東急レクリエーション。株式を200株(約100万円)以上保有すれば、映画やボーリングが楽しめるポイントを年2回、株主優待としてもらえます。

    「200株保有で、年間36ポイントが付与されます。109シネマズまたはムービルの映画であれば2ポイントで1人1回鑑賞できるので、年間計18回、無料鑑賞ができます。特に109シネマズは、たくさんの上映作品の中から好きな映画を選べますし、画面も大きく、椅子も座り心地抜群。快適に映画鑑賞を満喫できますよ」(かすみちゃんさん)。

    追加料金を支払えば、「IMAXデジタルシアター」「IMAX次世代レーザー」「4DX」も鑑賞できるので、映画好きにはたまりませんね!

    詳細はこちら

    <4>KeyHolder(4712)

    ライブ施設の運営やテレビ番組制作、イベント運営などエンターテインメントを幅広く追及するKeyHolder(キーホルダー)。2,000株(約25万円)以上の保有で1枚、3,000株以上で2枚、4,000株以上で3枚、5,000株以上で4枚、エステティックサロンで使えるチケット(2万2,000円相当分)をもらえます。

    「サロンチケットは、リラクゼーションサロン『OLIVE SPA』および『PANTHEON』の全店舗で、『アロマオイルトリートメントコース』(120分)または『わがままコース』(120分)を受けられます。中でも、63万円前後の投資金額で8万8,000円分のサロンチケットがもらえる5,000株がイチオシです」(かすみちゃんさん)

    詳細はこちら

    <5>AFC-HD アムスライフサイエンス(2927)

    健康食品やサプリメント、化粧品の受託製造メーカーらしく、連結子会社が扱う健康食品や化粧品の30%割引券や商品引換券がもらえます。

    「100株(約7万円)以上で30%割引券3枚、500株以上で30%割引券3枚と商品引換券(1万円相当)、1,000株以上で30%割引券3枚と商品引換券(3万円相当)ですので、保有するなら、1,000株が断然お得ですよ」(かすみちゃんさん)

    UVケアアイテムやクレンジングなど女性向け商品が多いですが、シャンプーや野菜ジュースなどもあるので男性にもGOOD!

    詳細はこちら

    奮発する・しないの判断基準は?かすみちゃん流ボーダーライン

    かすみちゃんさんに「利回りが何%以上だったら買う」など、購入を決める際の数値的基準をお聞きしたところ、もちろん数字は見るものの、決め手となるのは別のところにあるとのこと。

    「初心者の中には、株は敷居が高いと感じる方もいるかもしれないので、奮発するなら、利回りだけでなくお気に入りの店舗や商品があるなど“好きな”会社を選ぶことをオススメします。好きであれば、株主優待だけでもお得な気分になれますし、利益が出ればなおラッキーです。私も投資ビギナーだった2003年にコロワイド(7616)の株を45万円ほどで買ったことがありますが、最終的に100万円くらいの利益確定もしました」とかすみちゃんさん。

    株主優待が自分へのプレゼントになるような投資は、日々のモチベーションアップにもつながりそうですね。「好きな企業を応援している」という意識が持てれば、株を持っているだけでも有意義な感覚になれるかもしれません。

    ただ、もちろん「好きなだけ」で選ぶのはリスクが高いもの。「優待内容の好みだけでなく、利回りも高い銘柄が魅力的だと思っています。優待も含めた利回りを計算すると比較しやすいです。また、せっかくの優待を使えなくてはもったいないので、優待券の場合は、近くに店舗があるなど使いやすい会社がオススメです。お米など食品の優待も、懸賞に当たったような気持ちになれますよ」(かすみちゃんさん)

    また、奮発するときに限ったことではありませんが、株価や企業の業績には変動があり、さらに優待内容も毎回同じとは限らないため、常に最新の情報を収集することが大切です。「私は、企業のホームページはもちろん、SNSで最新の情報をチェックしています。また、日本取引所グループの『適時開示情報閲覧サービス』で新設や変更も見るようにしています」とのこと。

    客観的な状況や数値を把握した上で、自分が好きな銘柄を購入することが株を楽しむポイントになりそうですね。

    まとまった金額で株主優待銘柄を購入する際の注意点は?

    とはいえ、まとまった金額を投資に回すのを躊躇してしまう人も少なくないはず。奮発して株を購入する際のコツやポイントはあるのでしょうか。

    「奮発とは言っても、必ず余剰資金のうちで投資するようにしてほしいです。下落を怖がっていると優待を楽しむ気持ちになれませんし、リスクが高いので、余裕をもって購入することが大事です。

    また、権利落ち(※1)による株価の下落はほとんどの銘柄に見られ、優待内容が魅力的であればその下落幅も大きくなる傾向があるので、株価が上昇しすぎてしまった銘柄は見送るようにしています。

    それから、初心者の方や慣れていない方にはオススメしませんが、私の場合は最近、株価下落の影響を受けない一般信用取引(一般クロス)(※2)、または、逆日歩(※3)の危険はありますが制度信用取引(制度クロス)(※4)を利用して株を購入することが多いです。ただしこの場合も、キャッシュポジション(投資資金に対しての現金の割合)が大きめでないと、下落に怯えてしまうと思うので、余剰資金はきちんと持っておくことが大事です」(かすみちゃんさん)

    ※1…権利落ち:株主としての権利を得ることができる権利付き最終日を過ぎ、株主権利を取得できなくなった状態のこと。

    ※2…一般信用取引:信用取引貸株料及び返済期限等について、証券金融会社が決定することができる信用取引のこと

    ※3…逆日歩:信用取引で株不足が発生した場合に、証券金融会社が機関投資家などから株を借りてきた「品借り料」のこと。

    ※4…制度信用取引:品貸料及び返済期限等について、金融商品取引所の規則により一律に決定されている信用取引のこと

    奮発した後に後悔しないためにも、銘柄と金額は慎重に選んで、心にゆとりを持って株を楽しむことが得策と言えそうです。

    この冬、“自分へのお年玉”でハッピーな株主優待ライフを始めてみて!

    1年に1度しか来ないこの季節、自分へのお年玉気分で、お得な株主優待を受けられる株を選んで購入してもいいかもしれませんね!

    <関連記事>

    自分へのボーナス!オトク感たっぷりの“リッチな優待銘柄”2018

    【株主優待】カジュアルにもリッチにも。シーンに合わせて選びたいレストラン銘柄7選

    家族もハッピー!桐谷さんが選ぶ優待銘柄

    <関連サイト>

    株主優待ランキング

    株主優待検索

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP