人生100年時代、定年後資金の貯め方とは?
人生100年時代と言われますが、長い人生になる分、お金や心の準備をしておく必要がありそうです。では、定年を迎えるまでの数十年間で、具体的にどんなことをしておいたらよいのでしょうか。先日、日経DUAL主催のセミナー「人生100年時代 お金の準備は大丈夫?」が、大和証券本店で行なわれました。定年までの心構えや知っておくべき知識、必要な準備など、これからのお金に関するヒントが満載。そんなセミナーレポートをお届けします。
最初にファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の井戸美枝さんによる「人生100年時代 お金の準備、心の準備は大丈夫?」の講演が行なわれました。
人生100年時代に備えるライフプラン
人生100年時代とは言いますが、本当に100歳まで考える必要があるのでしょうか。厚生労働省の簡易生命表(2016年)によると、女性の4人に1人が95歳まで、男性の4人に1人が90歳まで生存していることがわかります。
老後資金は100歳まで考える時代(厚生労働省:2016年簡易生命表の概況より)
長生きをするようになると、人生の中で働かない期間の割合が長くなります。お金のバランスが崩れることに要注意。では、高齢者夫婦世帯の収支はどうなっているのでしょうか。
高齢者夫婦世帯の収支は
年金として月に20数万円もらい、使っているお金は23万円ほど。非消費支出の約3万円は、健康保険料や介護保険料、税金などが含まれます。
「つまり、毎月5万5000円ほどを貯蓄から取り崩していることになります。ただし、住宅ローンを返し終わり、子どもが独立しているという前提です。その前提であれば、月に5~6万円程度稼ぐことができれば、貯蓄を取り崩す時間を少し伸ばすことができるわけです(※講師試算)」(井戸さん、以下同)
さらに、医療費や介護費の目安は、一人800万円程度。
「平均寿命は延びていますが、健康寿命はあまり延びていません。一般的な介護の期間やかかる費用、もらえるお金などを計算してみると、家で介護をする場合は一人800万円程度あれば安心かと思います(※講師試算)。
国の方針として、介護は自宅か自宅の近くでできるだけ完結する方向で進んでいますが、有料老人ホームなどの施設や病院に入る場合はもっとお金がかかるので、準備しておく必要があります」
運用して増やす!お得な新商品を使う
長生きの時代を生き抜くために大事なことは、「収入の範囲で生活する」「借金はしない」ということ。
「身の丈にあった生活をすることが、一番強いです。もちろん、家を買うときや、お子さんが留学をしたいとなったときにはお金を借りることがあるかもしれません。でも、原則として“ちょこちょこ借金”はしない、と肝に銘じておきましょう」
さらに、“収入”ではなく、“手取り”で考える習慣をつけること。
「住宅を買う際には『年収の○倍』などという話も出ますが、実際にお金を返すときは、手取りからなので、“手取り”を基準に考えましょう。1年間の手取りを計算するには、12月にもらう源泉徴収票があれば簡単。支払い金額から、源泉徴収税額と、社会保険料等の金額を引きます。そして、毎月支払っている住民税の12カ月分を引けば1年間の手取り額がわかります」
手取り収入を確認する
「これを毎年計算すると、年収が上がっても、必ずしも手取りが同じように上がるわけではないことがわかるはずです。税率や社会保険料の等級が上がったりする場合があるからです。ぜひ毎年確認してみてください」
さらに、1年間の総支出額を一度計算してみることをすすめています。
1年間の総支出額
「がんばって小さなお金を節約することよりも、まずは年間でかかるお金を把握して、削れそうなところから削っていく方が効果的」と井戸さん。
「特に教育費はどんどんかけてしまいがちで、今後お子さんが大きくなるにつれて膨れ上がるお金なので要注意。手取りの何パーセントくらいかかっているかを把握しておきましょう。
保険料は、掛け捨てで手取りの10%以上払っているようであれば、掛け過ぎの可能性あり。見直した方がいいでしょう(※講師試算)。また、“その他”という使途不明金に要注意。何に使っているかはわからないけれど、月に1~2万円程度の出費がある人が多くいます。これを見つけて貯蓄にまわせば、お金はどんどん増えていきます」
資産を増やすための黄金の3原則は、「積立て」「投資」「節税」
「余ったら貯めようと思っても難しいので、先に積立てをしておきましょう。さらに、投資をすると、普通預金に置いておくよりも増やせる可能性があります。節税とは、投資などの利益に対して、20.315%の税金が引かれない仕組みを利用するということ。この3つを意識してお金を増やしましょう」(井戸さん)
老後資金の貯め方として、「確定拠出年金」という言葉をよく聞きますが、商品を選ぶ際にも注意が必要です。
「確定拠出年金では、せっかく利益が非課税になるので、超低金利時代に定期預金にしておくのはもったいないと思います。投資でうまくまわして、増やしていくことも検討したいですね」
個人型確定拠出年金(iDeCo)は老後資金のためのお金ではありますが、実は、認可保育園の保育料を安くできる可能性があるというメリットも。
「個人型確定拠出年金(iDeCo)は、所得控除ができるので、税金が安くなる可能性があります。認可保育園は親が支払っている所得税で保育料が決まるケースが多く、所得税が低くなれば、保育料も安くできるかもしれません。また、収入が多い家庭では、児童手当が減額され、5000円になっている方もいるかもしれませんが、所得税が低くなれば、児童手当が1万円や1万5000円になる場合もあります(※講師試算)。
iDeCoは、税制優遇が大きいですし、資産を増やす3原則“積立て”“投資”“節税”にも当てはまります。民間の個人年金に入るよりもメリットが大きいので、検討してみてはいかがでしょうか」
これからの時代、“投資”を外せない理由は、インフレの可能性があるから。
「仮に1%のインフレが30年間続くと、持っているお金が約25%目減りすることになります(※講師試算)。お金の金額は同じでも、モノが同じように買えなくなってしまうわけです。そのために、投資性商品も考えておく必要があるでしょう。
iDeCoの他にも、つみたてNISAで、非課税で長期積立てをしていく方法もあります。年間40万円で、20年間、非課税で運用することができます。iDeCoと違って途中で引出すことができ、40万円×20年で800万円になります。先ほどお伝えした、医療と介護で必要になるお金と同じ。運用によって3%の利回りがあれば、1080万円ほどになる計算。早めに始めることで、大きな金額を準備できます(※講師試算)。」
人生100年時代に備えるライフプラン
第2部では、大和証券ラップコンサルティング部の勝浦由紀子さんからの講演「ネットで診断!今のライフプランで無理なく 人生100年時代に備えましょう」が行なわれました。
勝浦さん自身もデュアラーで、高2生と小3生の子育てママです。日々教育費がかかることを実感しているそうですが、人生100年時代は“資産寿命”について考える必要があると話します。
「平均余命という言葉がありますが、これは、生存確率が50%の年齢は何歳かという数字です。もし、その年齢までの資金計画を立てていると、半分の人は資金不足になってしまう恐れがあります。ですから、せめて生存確率20%くらいの年齢まで資産計画を立てておいた方が安心だと思います。万一それより前に人生を終えてしまったら、残った財産は子どもたちに残すという方法が、今の時代は合理的ではないでしょうか。
そう考えると、今60歳の平均余命で考えると、生存確率20%で見てみると、男性は91歳まで、女性は96歳まで。つまり、夫婦で95歳くらいまでの“資産寿命”を考える必要があります」(勝浦さん、以下同)
では、実際にお金を増やしていくにはどうしたらよいのでしょうか。銀行にお金を置いておけば増える時代もありましたが、今の普通預金の金利は0.001%ほど。大きく増やすにはどのくらい利回りが必要か、シミュレーションをしてみることに。
「お手持ちのスマートフォンやタブレットで、『何年後に』『これだけ貯めるには』『何パーセントで運用したらよいか』をシミュレーションしてみましょう。
GoogleやYahooで『ダイワファンドラップオンライン』と入れていただくと、大和証券のシミュレーションサイトに飛んでいただけます」
「最短1分お試し診断」から、「ライフプランニング」「資産運用プランニング」「リスク許容度診断」のうち、今回は「資産運用プランニング」を選択。
「『×年後に○万円貯めたい』というところを押すと診断が出てきます。『子供の教育資金』『退職後の生活資金』などの目的から選び、『何年後にいくら貯めたいか』を設定。例えば『10年後に500万円貯めたい』などと入力します。
その目標の達成に向けて、準備しているお金があればその金額を記入いただいて、『次へ』を押すとシミュレーション結果が出ます。
目標の金額が赤い線で、現在の資産プランニングが青い線でグラフが出たと思います。どれくらいで運用すればいいかが赤い斜めの線で出て、何パーセントで運用するかの目安がわかります。そして『運用スタイル提案』のボタンを押していただくと、どんな資産でどれくらいの割合で運用していったらいいかというご提案の円グラフが出ます」
シミュレーション ~ 必要な利回りは? ~
シミュレーション ~ 最適な運用スタイル ~
大和証券では、多い時で約500パターンの中から、理想的な資産バランスを提案しているそう。自分の目的と資金計画にあわせて、日本株式が何パーセント、外国株式を何パーセントと考えるのは非常に難しいですが、このシミュレーションならあっという間に診断が出ます。
国際分散投資が簡単にできる“ラップ口座”
では、上手に運用していくにはどうしたらよいのでしょうか。最近、注目が集まっているのが“ラップ口座”だと言います。
「ラップ口座とは、国内外の株式や債券などに国際分散投資をするサービスです。ラップとは、ラッピングと一緒で“包括的に包込む”という意味です」
ラップ口座の残高は、最近急激に伸びていて、8兆円以上の残高に達しているそう。
「国内のラップ口座の残高は、2018年6月末で8兆2747億円です。2013年の6月末は8600億円くらいだったので、5年間で約10倍。2012年の後半に安倍総理にかわり、2013年の春にはデフレ脱却を日銀が明確にしました。低金利ですが、じわじわとインフレがきているため、大きなリスクは取らずに運用していきたいと思った方々の資金が、ラップ口座に入ってきています。大和証券だけでも、現在約13万口座に達しています」
以前は、「定年までは貯蓄をして、退職金をもらったら、それを崩して生活していく」というのが一般的なライフプランでしたが…。
「ところが現在は、人生100年時代です。65歳まで資産を形成して、さらに退職後も働けるうちは働いて収入を得つつ、資産運用をしていき、70~80歳からそのお金を取り崩していく。80歳から考えても、100歳までは20年間もありますから。ライフプランとお金の動きが、以前より大きく変わり始めています」
ここで、公的年金の運用術を見てみることに。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)という、公的年金の運用を担っている機関があります。政府から年金の積立金を預かり、運用を行なっています。
「大きなルールとして『異なる複数の資産へ分散せよ』『基本となる資産構成割合を決めて、維持管理せよ』の2点があります。その結果、2001年度から今日まで、平均すると年率3.12%ほど。賃金の上昇率を上回る水準で運用できています。2008年にリーマンショックがあり、株式は4割から5割ほど下落しました。ですが、この時の年金の運用成果は、約1割の下落にとどまっています。翌年は1割近く上がっています。リスクを抑えながら適度に収益をのばしていく方法は、ぜひ個人も見習いたい方法だと思います」
公的年金に学ぶ運用術 GPIFの運用状況
国内外の株や債券など、来年はいったいどれが増えるのかというのを当てるのは、専門家でもなかなか難しいと言います。
「以前もセミナーでご紹介した表ですが、過去10年で、それぞれの年にどの資産がどれだけ儲かったかという表です。2008年で一番儲かったのは日本債券でしたが、翌年は最下位。横に見てみると、儲かった1位というのはバラバラです。法則もなく、予想できる動きはありません」
国際分散投資の有効性
「さらに、10年間で累積のリターンを見てみると、外国株式が1位になってはいますが、過去10年間で見ると、ものすごく上がったりものすごく下がったりと振れ幅が大きい。それを10年間我慢できるかというと、なかなか難しいと思います。
そして、『分散投資』をしたケースを見てみると、順位があまりブレていません。累積リターンも3位です。
マーケットは、いつ突然上がり、いつ突然下がるのかはわかりません。常にマーケットにいて資産を運用していないと、突然上がるタイミングで資産を増やすということもできないのです。つまり、全部の資産を持ちながら、長期間マーケットに居続けることがものすごく強いのだということがわかります」
ファンドラップとは、“地球丸ごとパッケージ”
ファンドラップは、さまざまな資産を包括的に持つため、「地球丸ごとパッケージだと思ってほしい」と勝浦さん。
「それが増えるかどうかは、世界経済が拡大するか、衰退するかです。人間は豊かになりたい、便利になりたいと日々文化や文明が発展していきます。経済の拡大につながります。IMFも、2022年には世界のGDPは80兆ドルから100兆ドルくらいになると予想しています。それなら、地球丸ごとパッケージで、地球の資産を丸ごともっておけば、勝率の高い運用ができるのではないでしょうか」
「売り時はいつですか?」と聞かれることが多いそうですが、その答えは「お金が必要になったときです」と勝浦さん。
「老後なら、家のリフォームや老人ホームに入るときなどです。お金を使うゴールが来るまでは、地球丸ごとパッケージを持っておきましょうというのが、こちらのファンドラップの考え方です」
メンテナンス機能=「リバランス」がついている
さまざまな資産に投資する際に、押さえておきたいのが「リバランス」です。リバランスとは、最初に決めた資産の割合が、各資産の価格変動に伴いずれてきたときに、元のバランスに戻すという方法です。
「GPIFの年金の運用でももちろんリバランスをしていますが、自分の資産の場合は自分で管理していく必要があります。でも、ファンドラップなら、大和証券にリバランスもお任せしていただけます。
毎月一度、月末に、大和証券は全口座をチェックします。当社の定める一定の比率以上に円グラフがずれてしまっているお客様をピックアップさせていただき、増えすぎているものを自動で売却します。その売却代金で、比率が減っているものを買います。これによって、元の比率に戻しています。これがリバランスです」
リバランスを自分でやってみようと思っても、なかなかうまくいかないもの。
「人間、どうしても欲が出てしまって、株が上がっているときに、増えた分の株を売る勇気があるかどうか、です。そうこうしているうちに、ガンと下がってしまうのは、よくある話ですよね。下がっているものを買うのも勇気がいりますし、迷っているうちに上がってしまった…ということも、よくあります。
ファンドラップでは、増えた分を自動的に売却することになるので、利益の確定ができます。下がったものを買うので、結果的に安いところで買増しができます。いわば、“自動買増し&売却システム”がついているイメージです」
さらに、ファンドラップでは、“基準配分比率の見直し機能”もあります。
「マーケットも経済環境も、日々刻々と変わっていきます。大和証券のシミュレーションからはじき出された比率は、現在想定できる環境でリスクやリターンを計算して作られています。ところが、半年後、1年後も同じとは限りません。時代にあった比率に計算をし直して、自動で変えていきます。安定コースのお客様は、安定コースのまま、時代にあった安定コースに比率を変えていくという機能です。おおむね年に1度、随時行なっています。お客様にとっては、マーケットや経済を見張る必要がないので、預けたら安心して置きっぱなしにしていいという機能です」
では、実際のファンドラップの運用成績はどのようになっているのでしょうか。直近3年間、そしてリーマンショック直前から現在までの運用状況はこちらです。
運用状況
「3年前と、仮にリーマンショック直前から投資していたと仮定した場合の資産運用状況です。リーマンショック直前からの運用状況を見ていただくと、より積極コースはブレが大きく、より安定コースはブレが小さいことがおわかりいただけると思います。いずれも、長期間投資いただくことで、この期間、国内株よりも利益が出ていることがわかります」
「定期積立サービス」で、月1万円から利用できる
大和証券のラップ口座は3種類。まとまった資金があれば、300万円からできる通常の「ファンドラップ」、将来の相続対策など、先のプランを立てたい場合は「ファンドラッププレミアム」、そして1万円から気軽にできる「ファンドラップオンライン」です。「ファンドラップオンライン」は、最近月1万円の積立てもできるようになりました。
「以前は50万円からでしたが、今は1万円からスタートできて、さらに積立てもできるようになりました。ドルコスト平均法という言葉があって、時間とタイミングをずらして少しずつ買っていくことで、購入平均単価を平準化することができます。
積立てだけでなく、随時買うこともできますので、例えば、先ほどの井戸さんのセミナーで、使途不明金を見つけてくださいというお話があったかと思いますが、使途不明金として1万円出たら、そのお金で買っていただくこともできます。もちろん、天引き感覚で積立てを続けていくことも可能です。
1万円以上、1円単位で設定できるので、非常に細かい金額指定も可能です。ボーナス月として2回設定できるので、毎月の積立額にプラスして、この月とこの月は多めに積立てたいということもできます」
ファンドラップオンラインは、すべてオンラインで行なうため、お店への来店は不要です。
「スマートフォン、タブレット、パソコンだけで、ご契約がすべて完了します。定期積立のお申込みも、解約をすることも、すべてネットでできます。コストは残高の1%+消費税で、先ほどのメンテナンス機能や国際分散投資などをすべてまかなうことができます。ぜひ、将来に向けて1日でも早く資産形成をスタートすることをおすすめします。あとの資産運用やメンテナンスはお任せいただけますので、手軽に始められるファンドラップオンラインをご検討いただけたらと思います」
(取材・文/西山美紀、撮影/木村輝)
セミナー動画を公開中!
本文で紹介した日経DUAL主催セミナー「人生100年時代 お金の準備は大丈夫?」の動画が公開されています。ぜひご覧下さい。
「“ネットで判断” 今のライフプランで無理なく人生100年時代に備えましょう!」
<関連記事>
貯蓄+節税が一度にできる注目の「iDeCo」で、子育て世代の老後資金づくり
どちらを優先!?子育て世代の「自分の老後」と「子どもの学費」
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
