最近気になる「債券」についてゼロから学んでみた
これまで、さまざまなことに挑戦してきた投資初心者の筆者。投資信託の積み立ても始めたし(『 積立投資信託を生まれて初めてやってみた 』参照)、思い切ってファンドラップもやってみました(『 話題のロボ・アドバイザーに50万円預けてみた 』参照)。でも、まだ勉強中なので、こうした“値動きのある商品”にもっと大きな金額を投資するのは躊躇します。
とはいえ、金利が低い定期預金に入れるのはもったいない!「何か定期預金の代わりになるものはないかな」とネットでいろいろ探しているうちに、比較的安全性が高そうな「債券」が気になってきました。
債券って、そもそも何?
金利は債券によって異なりますが、一般的には定期預金より好利回りとのこと。これは魅力的!
ただし、債券の種類により利率は異なるので、事前にホームページなどで確認してから購入したほうがよいそうです。
では、どれくらいの金額で買えるのでしょうか?これは、債券の種類によって異なります。1万円~5万円で買えるものから、数十万円~数百万円が必要なものもあるそう。これなら、自分の予算にあわせて選べます。
定期預金との違いとは?
満期になると額面金額が戻り、定期的に利子がつく点は債券も定期預金も同じ。ですが、債券と定期預金で違うことが大きく2つあるそうです。
一つ目は途中で換金するときの違い。定期預金は途中で解約すると預けたお金が全額戻ってきます。一方債券の場合は、債券を売却して現金化することになります。売却価格は変動するため、戻ってくる現金は額面金額より高くなることもあれば、逆に下回ることもあるそうです。途中で換金するときは要注意ですね。
二つ目は、債券にはペイオフ制度がないことです。定期預金の場合、銀行が破綻してもペイオフ制度により1000万円とその利息までは保護されます。でも、債券にはそういう制度がないので、発行体(国や地方自治体、企業)が万一破綻した場合、貸したお金が返済されない可能性があるそうです(これを「債務不履行」または「デフォルト」と呼びます)。なるほど、債券も投資の一種なので、投資先を見極めることが重要なんですね。
外貨建債券は為替の変動に注意
債券には、発行体によって様々な種類があり、例えば日本の国が発行している「国債」、地方自治体が発行している「地方債」、日本の企業が発行している「事業債(社債)」などがあるそうです。
国債の中でも、個人でも買いやすいように1万円から買えるようにしたのが「個人向け国債」で、3年満期、5年満期、10年満期の3種類があるそう。
外貨で発行されている「外貨建債券」もあるそうです。外貨建債券を買うときは、日本円をその国の通貨に替えて買うことになります。満期時は、逆にその国の通貨を円に替えて受け取ります。このため、為替の影響を受けることに要注意とのこと。リスクをしっかり理解して買う必要があるんですね。
債券について、なんとなくわかってきた筆者。個人向け国債なら、定期預金の代わりにもなりそうだな、購入してみようかな……と、考え中です!
(文/ひがししょうこ)
<関連記事>
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
