マネーレッスン

初心者向け「つみたてNISA」がわかれば、投資はもっとお手軽・簡単に!


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    子育て世代に便利な3つの「NISA」、中でも「つみたてNISA」の魅力とは?

    「つみたてNISA」は、実は2018年1月から始まったばかりの新しい制度です。これまで「NISA」や「ジュニアNISA」などがありましたが、「つみたてNISA」はどのような制度なのでしょうか。

    「NISA制度」とは、個人投資家のための税制優遇制度のことです。NISA口座で金融商品に投資をすると、配当金や値上がり益に対する税金が非課税になるというメリットがあります。ただし非課税になる期間、投資可能額、利用できる年齢などは、「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」によって異なります。

    そのなかでも、「つみたてNISA」は、“つみたて”という名前の通り、毎月コツコツと資金を積み立てて投資できるのが特色。さらに、子育て世代にとって、教育資金と老後資金を同時に準備するのにもぴったりだそうです。その理由とは?

    >> 教育資金と老後資金を同時に準備!3つのNISA、賢い活用法

    「つみたてNISA」は投資の基本3原則を満たすスグレモノ!

    投資初心者に限らず、投資のリスクを少しでも抑えたいなら、「長期間運用すること」「積み立てで投資すること」「分散して投資すること」の3つが大切といわれます。安定的に資産を増やすために、これは必ず押さえておきたいですよね。実は、「つみたてNISA」は、この3原則をすべて満たしている制度。しかも、得た利益が非課税になる期間が最長20年間と長いので、長期間運用するのに向いています。その他にも、「つみたてNISA」のおすすめのポイントがあるとか。ぜひチェックしてみましょう。

    >> 初心者が投資を始めやすい資産形成、「つみたてNISA」とは?

    使い勝手のいい「つみたてNISA」、お金の使いみち別に上手に運用するには?

    「つみたてNISA」は子育て世代にこそオススメ!といううれしい話もあります。子どもの進学希望が途中で変わるといったように、家計の支出や将来必要な資金が流動的な子育て世代にとって、毎月の積立額が途中で変更できるなど、そのときの家計に応じた金額で将来の資産づくりができる「つみたてNISA」はとても便利。さらに教育資金・住宅資金・老後資金といった資金の目的に応じたファンド選びのコツもあるそう。しっかりチェックしましょう!

    >> 賢く資産運用、「つみたてNISA」でのファンドの選び方

    共働き夫婦の家計診断例から学ぶ!将来に備える「つみたてNISA」の活用法

    FP(ファイナンシャルプランナー)から子育て世代の夫婦に向けたアドバイスにも、「つみたてNISA」活用のヒントはたくさん!

    例えば、「貯蓄は毎月しているけど、教育費として足りるのか不安…」という共働き夫婦のケースでは、何となく口座に残りがちなお金を「つみたてNISA」で将来に備える貯蓄に変える方法が伝授されています。そのほか専業主婦や育休中のケースも紹介されているので、どんな方法があるのか確認して!

    >> 教育費の準備どうする?共働き、専業主婦、育休中3つのケーススタディ

    以上、投資初心者の子育て世代がぜひ知っておきたい「つみたてNISA」のまとめをお届けしました。小さな金額で毎月コツコツと積み立てていける「つみたてNISA」は、投資を始めてみたいという投資初心者さん、そしてこれからお金をしっかり貯めていきたい子育て世代にぴったりな方法といえます。ぜひチェックしてみてください。

    <関連記事>

    「普通の人」でも始めやすい!投資で資産形成できる方法

    20年間利益に非課税!「つみたてNISA」が子育て世代に向いている理由とは

    投信積立+ジュニアNISAで教育費上昇に負けない運用を!

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP