マネーレッスン

話題のロボ・アドバイザーに50万円預けてみた


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    相場を気にせず「お任せ」で分散投資。忙しいデュアラーには最適

    2018年を迎えて「何か新しいことをしたい」と思っていた筆者。実は、以前行ったセミナーで聞いた、最適な投資方法をアドバイスしてくれる「ロボ・アドバイザー」と自動的に分散投資してくれる「ファンドラップ」が気になっていたのです。「何も考えずにお任せでいい」点に惹かれて、最低金額の50万円を預けてみることにしました。

    国際分散投資ができて、何もかもお任せ

    この連載を始めてから、すっかり投資に興味がわいた筆者。実は今話題の「ロボ・アドバイザー」を使ったサービスが気になっていました。ロボ・アドバイザーは、コンピュータが最適な投資方法を診断してくれるものです。

    きっかけは、以前に行ったセミナーでロボ・アドバイザーとファンドラップについて学んだこと( 「利用者急増!ファンドラップをゼロから学ぶ」 参照)。このとき「ダイワファンドラップ オンライン」について説明してもらったのですが、ロボットが最適な資産配分を提案してくれて、国際分散投資ができて、何もかもお任せというのはとても魅力的です。

    「ダイワファンドラップ オンライン」の最低金額は50万円。それなら、なんとかなりそうです。50万円を何か一つの商品にまとめてドンと投資するのは怖いけれど、国際的に分散できるのであれば安心。銀行にずっと冬眠させていないで、世界経済の成長の波にも乗らせてあげたい。というわけで、思い切って50万円を預けてみることにしました。

    「リスク許容度診断」で最適な投資を提案

    早速、大和証券のホームページで「無料診断」をやってみました。「ライフプランニング」「資産運用プランニング」「リスク許容度診断」の3つの無料診断ができます。

    「ライフプランニング」では、自分や配偶者の年収、資産、退職時期のほか、子どもの年齢、進学希望先(公立か私立か、下宿するかしないかなど)を登録していきます。「2人とも国公立大に行くのは難しいかな。一人は私立大にしておこうかな」なんて考えて入力していくと、ライフプランシミュレーション結果がグラフで出ます。

    次に、最適な運用スタイルを提案してくれる「リスク許容度診断」をやってみました。最初に「資産運用の目的」を聞かれます。子どもの教育費は、すでに積立投信にトライしているので( 「月額1万円の積立投信を買ってみた!」 参照)、今回のファンドラップは「老後資金」にしようかなと思っています。

    その後、資産運用期間など様々な質問に答えていきます。「100万円を1年間投資した場合のポートフォリオの想定運用結果です。どのポートフォリオに魅力を感じますか?」という質問もあります。「96~108万円」「92~114万円」などと4つの選択肢がありますが、96~108万円はちょっと物足りないような…。かといって82~129万円は、チャレンジすぎるような気がします。結局「92~114万円」を選びました。

    すべての質問に答えると、最適な運用スタイルが提案されます。筆者の場合は「バランス運用スタイル」が最適だそうです。

    どんなものに投資するのか、その配分についても詳しい提案があります。こんなに細かく%で表示されるんですね。

    リスク水準は、9段階中の5(真ん中くらい)とのこと。高くもなく低くもなく、私にはちょうどよい感じもします。

    提案された運用スタイルで申し込み

    ロボ・アドバイザーを信用して、この運用スタイルで申し込むことにしました。このままスマホからでも申し込めますが、心を落ち着かせるために子どもが寝静まった夜にPCをそっと開きました。すでに積立投信を始めていて証券会社に口座があるので、ログインしてから入ります。念のためPCでも再度シミュレーションしたうえで、右下のオレンジボタン「ご契約のお手続きはこちら」のボタンを押します。

    目論見書などをざっと見て、「3カ月間は解約できません」などの決まりも承知しました。さあスタート!と思ったのですが、口座残高に13万円しかないことに気がつきました。急いで他の銀行口座から今回の資金、50万円を振り込むことにしたものの、振り込まれるのは翌日。結局その日はあきらめて、次の日にリスタートすることにしました。

    翌日、まず入力済みのシミュレーションを呼び出して「ご契約のお手続きはこちら」ボタンを押し、改めて契約金額として「50万円」を入力しました。

    次に投資対象銘柄を確認します。これらにちゃんと分散して、自動的に買ってくれるのですね。

    そして、右下にある赤い色の「契約」ボタンを押します。

    これで契約の申し込みが完了です。この日は金曜だったので、週明けの月曜から買い付けが始まるようです。

    資産配分通りに自動的に買い付け

    週明けの月曜日。ドキドキしてログインしてみると、「新規契約50万円」「フィー徴収1122円」とあります。

    手数料の分でマイナスになっていて一瞬ひるみましたが、私に成り代わってロボットがあれこれ手を尽くして運用してくれるのですから手数料を支払うのは当然ですね。

    そして待つこと数日。再びログインしてみると…。すでにいろいろな買い付けが自動的にされているではありませんか!

    外国の債券、外国のリート(不動産投資信託)など、私個人ではどうやって買ったらよいかわからないようなものも、あらかじめ決められた配分どおりに買ってくれています。そして、ちゃんとバランス運用スタイルにしてくれています。

    さらに1週間後、再度ログインしてみると…

    なんと、プラスになっていました!50万円を投資して、手数料を差し引かれても2833円のプラスです。

    内訳を見てみると、外国債券だけマイナスになっていますが、あとはプラスになっているではありませんか。

    プラスを示す赤色の数字がたくさんあって、思わずニヤついてしまいました。とはいえ投資ですから、きっとこれから相場の上がり下がりがあることでしょう。そのたびに「売らなきゃいけないの?」「今買った方がいいの?」なんて慌てずに、すべてお任せというのがうれしい限り。

    私がすることは「待つこと」のみ。相場を見ることに時間を取られるのではなく、仕事と子育てに専念できるのはありがたいです。

    これからも、たま~に確認していこうと思います。長い目で考えて、世界経済の波に乗って行けますように…老後資金が増えますように…と祈っているところです。

    (文/ひがししょうこ)

    <関連記事>

    【誌上レポート】投資初心者の私が、初めての投資信託を選んだらこうなった!

    投信積立はいつ始めたらいいの?いつまで続けたらいいの?

    <関連サイト>

    ロボ・アドバイザーの無料診断

    ダイワファンドラップ オンライン

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP