マネーレッスン

戌年は株価が上昇?2018年春に買いたい、優待がうれしいオトク銘柄


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    “株主優待制度”は、実は日本特有の制度。割引でその会社のサービスが楽しめる優待券をもらえたり、ちょっとリッチな商品をもらえたりと、日常に潤いを持たせてくれるのが嬉しいですね。今回は、そんな“株主優待”を綴るブログが人気のかすみちゃんさんに、オススメ銘柄を伝授していただきます。優待株を中心に購入する投資生活を送っている人気ブロガーのかすみちゃんさんが全4回でご紹介!あなたのライフスタイルにもぴったりの銘柄が見つかるかも!?

    「戌笑う」って何?今年は株の買いどき!?

    「戌笑う」という株式の相場格言をご存知ですか?

    これは、戌年は相場が活気づいて、笑いが止まらない縁起の良い年になるということ。ちなみに、2016年申年と2017年酉年には「申酉騒ぐ」という相場格言があり、実際に、2016年は日銀のマイナス金利導入、イギリスのEU離脱決定、米国大統領選挙など様々なイベントがあり相場の上がり下がりに目まぐるしい年となりました。2017年もその流れが続くとの見方もありましたが、終わってみれば日経平均は年間約16.2%上昇し、良い意味で「騒ぐ」年となりました。

    さて、2018年戌年は一体どうなるのでしょうか?

    参考までに、過去の戌年の日経平均の騰落率を見てみましょう。

    <過去の戌年における1年間の騰落率(日経平均)>

    2006年 約+5.3%

    1994年 約+13.6%

    1982年 約+3.9%

    1970年 約-17.3%

    1958年 約+40.3%

    ※大発会と大納会の終値ベースで計算

    下落した年は1970年のみ。現在と過去の相場環境は異なるので一概には言えませんが、格言は、まずまず当たっていると言えそうですね。とはいえ、この格言を信じて闇雲に株を買うのは、海図も持たずに大海原に漕ぎだすようなもの。

    でも、実際に株を購入しようという時、投資ビギナーさんの場合は特に、「あまりにも銘柄が多くて迷ってしまう」「何を買えばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

    そんな時、購入の指針となるものの一つに「株主優待」があります。

    連載第1回目では、おすすめの銘柄や購入のポイントを聞いてみました!

    人気ブロガーがおすすめする銘柄9選

    <1>マーチャント・バンカーズ (3121)

    国内外の企業や不動産への投資業務やM&Aのアドバイスを行なう他、宿泊施設、飲食店、ボウリング場の運営を行なう同社。優待では、株主限定のサイトである「マーチャント・バンカーズ・プレミアム優待倶楽部」で1,000種類以上もの優待商品と交換できます。

    「グルメ・ギフトなどたくさんの商品から選択できます。普通は3,000ポイントくらいが多いですが、こちらは最低でも20,000ポイントもらえて優待利回り約5%(2018年2月20日時点)でおすすめです」(かすみちゃんさん)

    付与されるポイントは、1ポイント≒1円で換算され、1,000株以上で20,000ポイント。しかも、1年以上保有すると、22,000ポイントになります。

    ポイントは次年度に繰り越す事もできるので(最大2年間有効)、計画的に使えば豪華商品もゲットできそうです。

    詳細はこちら

    <2>テンアライド(8207)

    居酒屋でおなじみの「天狗」を展開するテンアライド。500円の無料飲食券が、100株以上からもらえます。無料飲食券は、100株以上で2枚、500株以上で10枚、1,000株以上で20枚とたくさんもらえるのも魅力です。

    「飲食券は『天狗』などで利用できます。500円ランチがお得でおすすめですよ」(かすみちゃんさん)

    詳細はこちら

    <3>小林洋行(8742)

    不動産賃貸業等を行なう小林洋行。株価は301円(2月20日終値)で最小単元(100株)を約3万円で購入できてしまう銘柄です。なのに、優待はお得感いっぱい。

    100株以上で2枚、“全国共通お米券”がもらえます。

    「有効期限のないお米券はもらって嬉しい優待です。お米券はお米だけでなく、ファミリーマートでも使えるんですよ」(かすみちゃんさん)

    詳細はこちら

    <4>ブックオフコーポレーション(3313)

    中古書籍等の「BOOKOFF」、子供服古着やベビー用品の「B・KIDS」など、あらゆるユーズド商品を買取・販売するブックオフコーポレーション。優待はお買い物券で、100株以上で2,000円分もらえます。

    「ブックオフで使えるお買物券がもらえます。100円券がたくさんもらえるので、少額の買い物にも便利ですよ。3年以上の継続保有で2,500円分にアップするのもうれしいですね」(かすみちゃんさん)

    リサイクルで賢く節約&優待でお得と、一石二鳥を味わえる銘柄です。

    詳細はこちら

    <5>アトム(7412)

    株主優待の楽しさを最も実感できるものの一つが、外食ではないでしょうか。居酒屋やレストランチェーン等を展開するアトムでは、コロワイド及びカッパ・クリエイトの対象店舗で利用できる優待ポイントをもらえます。

    「ポイントは、『甘太郎』『ラ・パウザ』『ステーキ宮』などで利用できます。カード式のため1円単位で利用できるのが嬉しいですね。500株で年間2万円、1,000株で年間4万円分もらえる上、外食だけでなく、優待ポイントを食品などの各種ギフト商品にも交換可能なので、店舗が近くになくても優待を楽しめますよ♪」(かすみちゃんさん)

    詳細はこちら

    <6>シダックス (4837)

    レストランカラオケのシダックスグループでは、割引券がもらえます。予想外なのがその割引率。なんと、100株以上で、税込みルーム料金540円割引券が5枚ももらえるんです。1株あたりが510円(2018年2月20日終値)なので、約5万円の投資で割引券がもらえるのは嬉しいですね。

    「割引券は全国のシダックスで金券として使えます。平日の『ゆったりランチ』は、1時間カラオケ無料&ランチドリンクデザート付きでお得です♪」

    優待ポイントを利用して、ランチタイムに、カラオケママ会を開催したら、ちょっと鼻高々になれるかも?

    詳細はこちら

    <7>ラウンドワン(4680)

    ボウリングのラウンドワンやスポーツアトラクションのスポッチャを抱えるラウンドワン。優待は、充実感たっぷりで、100株以上で500円割引券が4枚、クラブカード引換券が2枚、初心者向け健康ボウリング教室 株主様ご優待券が1枚となっています。

    「カラオケやボウリング、スポッチャなどが割引で楽しめます。ボウリングレッスンの優待券ももらえるので、上手くなりたい方におすすめです」(かすみちゃんさん)

    基準日は年2回。年間にすると4,000円分の割引券がもらえるので、「雨の日は優待使ってラウンドワン!」が定番になりそう♪

    詳細はこちら

    <8>タカラトミー(7867)

    子どもたちが大好きなトミカやプラレール、リカちゃんなどを取扱うおもちゃメーカーのタカラトミー。株主優待はプレミア感たっぷりなんです。

    「100株以上で株主限定のオリジナルトミカ(ミニカー)がもらえるため、マニアに人気があります。公式通販サイト『タカラトミーモール』で使える割引優待もあり、通販をよく利用する方は長期保有がおすすめです」(かすみちゃんさん)

    こちらの割引率は、1年未満だと10%割引なのが、1年以上3年未満で30%割引、3年以上になるとなんと40%割引になるんです!

    詳細はこちら

    <9>ヒラキ(3059)

    激安靴の通販で有名なヒラキ。優待では、100株以上で2,000円相当の自社お買物券がもらえます。

    「雑貨や玩具の取扱いもあり、お買物券で選ぶことができます。安い商品が多いので2,000円でもたくさん買うことができて楽しめます!」

    キッチンスポンジや除菌ウエットティッシュなどの日用消耗品も選ぶことができるので、お買物券を使い切れないということがなさそうです。

    詳細はこちら

    <関連記事>

    2018年こそ株式投資を始めたい!押さえておきたい基礎知識と勉強法

    株主優待で旅行をお得に楽しめる?

    株主優待でスポーツ観戦をお得に楽しもう!

    <関連サイト>

    株式ってなに?

    株主優待

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP