マネーレッスン

初心者でも月1,000円から始められる“積立投資”の方法は?


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    「投資をやってみたいけれど、やり方がわからない」「教育費などにお金がかかるなか、投資に大きなお金を使うのは怖い」という方も多いのではないでしょうか。実は、投資初心者でも始めやすい方法があるのです。それは、月1,000円といった小さな金額で始められる“積立投資”。今回は、初心者の方が始めやすい積立投資のメリットや、積み立てていくための方法についてまとめてみました。

    毎月自動的に積み立てるから、初心者でも始めやすい

    積立投資とは、毎月同じ金額で同じ投資対象を買っていくという投資方法です。「月々の積立額を1,000円にしよう」などと金額を決めて申し込めばOK。その都度「お金がいくら必要なんだろう」「いつ買ったらいいんだろう」と迷う必要もありませんし、何より、月1,000円程度の小さな金額で投資を始められるというのは大きな魅力だといえます。

    積立投資にはさまざまな種類があります。例えば、2018年からスタートした「つみたてNISA」。株や投資信託などの売買で得た利益に対して、通常かかる20.315%の税金が非課税となる「NISA(年間120万円まで、最長5年間)」について聞いたことがあるかもしれませんが、その積み立てバージョンです。

    「つみたてNISA」は、1年間あたり40万円を最長20年間、決められた投資信託の中から選んで積立投資できます。得た利益に対しては「NISA」と同様に非課税となる、お得な制度です。証券会社によっては月1,000円程度の小さな金額から始められるので、初心者にとって始めやすい投資法といえます。

    <関連記事>

    つみたてNISA(積立NISA)は初心者でも長期的にコツコツ投資できる!

    この他にも、積立投資の方法として、勤務先に制度があれば利用できる「持株会」といった制度もあります。これは、自分の会社の株を例えば月々1,000円から、コツコツ自動的に買っていくというもの。通常、金融機関で株を買う場合は、100株単位などと条件が決められているため、数万円~数百万円もの資金が必要になることがありますが、持株会であれば、小さな金額から積み立てていくことができるのです。

    資生堂の持株会に聞いた!月1,000円で株が買えるメリット

    自分の会社に持株会という制度があれば、自分の会社の株を月1,000円などの少額で積み立てていくこともできます。そこで今回は、株式会社資生堂IR部株式グループの栗谷典子さんに、従業員持株会についてのお話を聞きました。

    ――自社株を毎月積み立てで買っていく持株会は「実はよく知らない」「株を買うのはなんだか怖い」という方も多いのではないでしょうか。その仕組みについて教えてください。

    栗谷典子さん(以下、栗谷さん):持株会は、従業員の福利厚生制度の一つで、上場企業約3,500社のうち、9割にあたる約3,000社に導入されています。上場企業にお勤めの方は、職場で聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

    一般的には、毎月1口=1,000円から積み立てが可能です。給料やボーナスから、ご自身で決めた金額で積み立てていき、会社の持株会がまとめて株を購入し管理しています。通常の株式市場で買う場合は、単価×100株などのまとまった金額が必要になりますが、持株会でしたら、月に1,000円や5,000円というように身近な金額で始められるのは大きなメリットです。

    財形のように給与から自動天引き!気づかないうちに増えている

    ――月1,000円程度からでしたら気軽に始められそうですね。他にも、持株会のメリットはあるのでしょうか?

    栗谷さん:持株会によっては、奨励金制度を導入している場合があります。積立金額に対して数パーセントを会社が上乗せしてくれるという制度です。当社では奨励金が10%つきますので、毎月1万円積み立てる場合は、1万1,000円ずつ株式を買っていくことになります。配当金があった場合はその配当金でも株式を購入していくので、徐々に増えていくことになります。

    また、財形貯蓄のように給与から自動的に天引きされるので、着々と続けていった結果いつの間にか貯まっている、という方が多いですね。それに、株主という立場になるため、自分の会社の業績がどうなっているか、今まで以上に興味がわいて、会社の経営についても興味を持っていただくきっかけにもなると思います。

    ――例えば、月3,000円で始めて、途中から1万円に増やしたり、1,000円に減額したりと、金額の変更も可能でしょうか。

    栗谷さん:はい。当社では、持株会の加入も、積立口数の変更(増口、減口)も毎月受け付けています。(注:企業によって異なります)。新規加入や増口でプレゼントをもらえるキャンペーンも時々行っています。「月に1万円だったけど、1万5,000円にしようかな」と検討する社員もいますね。

    従業員持株会は、月1,000円から、自分の好きな金額で始められます

    ――持株会でも、”株主優待”をもらえるのでしょうか?

    栗谷さん:はい。1,000株以上保有している方には、年1回株主優待品をお届けしています。10種類ほどの自社商品から選べるのですが、資生堂プロフェッショナルのシャンプーや資生堂パーラーのカレーセットなどが人気です。

    「化粧下地がそろそろなくなるけど、もうすぐ株主優待でエリクシールが届くから楽しみ」「毎月5,000円積み立てていたら、十数年たって1,000株に到達して、株主優待品の案内が来た時には、達成感がありましたね」という声もあります。

    当社の場合、一般株主の方が市場で当社の株を買う場合は、1,000株に達してから1年株を保有した後に株主優待をもらえる仕組みなのですが、持株会の場合は、12月末時点で1,000株に達していれば自動的に株主優待の対象になります。

    ――子育てママの悩みとして「忙しい」ということがありますが、持株会に申し込んだり、相場が高いと思ったときに売却したりというのは、スムーズにできるものでしょうか?

    栗谷さん:はい、当社では申し込みは、社内の専用用紙を提出することで、翌月には積み立てが始められます。株の売却をする際には大和証券に口座を作る必要がありますが、その口座ができれば、株式をその口座に振り替え、売却できます。ただし、インサイダー取引に抵触しないよう、「この月の決算発表までは売却はできません」と決められた期間もあり、それを避けることは必要です。社内に窓口があるので、証券会社の窓口に出向くことなく、社内で入退会、積立口数変更手続きのすべてを完結できます。

    ※株の売却については、個人で大和証券へ発注の手続きをする必要があります。

    “持株会”なら、時間を取ってわざわざ証券会社に行かなくても、会社にいる時間内で始められます

    手続きは会社の中で完結!忙しい人でも始めやすい

    ――忙しい方にとっては、会社の中で完結できると簡単で助かりますね。

    栗谷さん:そうですね。申込書を書くだけで、翌月の給与から天引きされるので、システムとしてはとても簡単だと思います。

    長く投資していくことを考えると、毎月の給与天引きで自動的に株を買って積み立てていく持株会は、時間的なリスクも分散させることができますし、当社の場合は奨励金も10%つくので、資産形成において役立てていただける仕組みだと思います。月1,000円から始められますから、投資が初めてだという方も、リスクを理解していただいた上で始めることを、株式グループでもご提案していきたいですね。

    ※従業員持株会の概要・手続き等は各企業により異なります。

    勤務先に「持株会」の制度がないか、ぜひ調べてみましょう!

    小さな金額から始める積立投資は、忙しい子育て世帯にもピッタリです。新しく登場した「つみたてNISA」をはじめ、勤務先に「持株会」の制度がある方は、手軽に始められる積立投資の選択肢として、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

    <関連記事>

    やっときゃよかった積立投資!過去10年で262万円トクしていたかも?初心者にやさしい日経平均株価連動型の投資信託のススメ

    20年間利益に非課税!「つみたてNISA」が子育て世代に向いている理由とは

    賢く資産運用、「つみたてNISA」でのファンドの選び方

    気分は宝探し!?株主優待で毎月の楽しみを増やそう

    <関連サイト>

    つみたてNISA

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP