マネーレッスン

夫にナイショのへそくり。将来のために増やすお得な方法ってある?


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    子育て世代の20代、30代は貯蓄やへそくりも頑張っている?

    「うちは貯蓄も厳しいのに、へそくりなんて余裕ないから絶対無理」。

    そう思う人も多いかもしれませんね。明治安田生命が既婚男女を対象に調査し、2017年4月に発表した『「家計」に関するアンケート調査』でも、「世帯での貯蓄はいくらありますか?」の問いに対して、回答者全体(20代~70代)で最も多かった回答は0円の18.8%で、2割近くの人が「貯蓄なし」と答えています※1

    一方でへそくりの平均額は20代~50代では72万6,572円。夫婦別に見ると男性54万770円に対して、女性は91万1,687円と男性の約1.7倍も貯めています。20代でも男性36万9,515円、女性72万5,399円と女性が健闘。30代になると男性が82万3,750円、女性が69万4,478円となり、教育費の準備などで家計が大変そうな時期にかなり頑張っている様子が伝わってきます※2

    貯蓄は将来のため、へそくりはいざというときのため

    ではへそくりはどんな目的で貯めているのでしょうか?

    図表1のへそくりの目的では、「いざというときのため」の次に「趣味のため」が目的に挙がるなど、楽しむために貯めている人もやや多そうな気配。しかし30代女性は「いざというときのため」がなんと93.1%。「将来のため」が34.5%など、万一に備えて貯める傾向が強いようです(複数回答※3)。

    参考までに貯蓄の場合は「将来のため」「いざというときのため」が20代、30代ともに高く、特に30代女性では「将来のため」が70%超。このほか「子どもの教育資金のため」「マイホーム購入のため」「家族旅行のため」など、具体的な目標に向けて貯めているようです(複数回答※4)。

    へそくりはどうやって貯めている、増やしている?

    ところで、このように貯蓄やへそくりを貯めた人たちは、いったいどうやって貯めたのでしょうか? お金を貯める方法として、「生活の余裕や貯蓄を増やすために行なっていること」を聞いたアンケートによると、「変動費を節約する(食費を減らす、娯楽を我慢するなど)」45.4%、「家計簿をつける(お金の流れを把握する)」37.8%、「副業で収入を増やす」29.1%、「固定費を節約する(保険や電気料金プランの見直しなど)」22.5%が上位となっています(複数回答※5)。

    では夫に内緒で貯めておくには?よく聞く方法としては「結婚前に作った旧姓の銀行口座に預けておく」というもの。また「ネット銀行なら通帳が不要なので見つかりにくい」といった声も多く、そうした口座を利用するのもいい方法かもしれませんね。しかし、せっかく貯めたお金を「どこに預けて、どうやって増やすか」では、20代、30代の男女とも「銀行預金・貯金」が9割以上と圧倒的。株式投資や投資信託を始めている人は男性の方が多く、2017年に対象が拡大された個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」を利用している人は30代に多くなっています(複数回答※6)。

    安心できる老後を迎えるための、へそくり有効活用法

    現在のようなマイナス金利政策のもとでは、自宅のタンス預金や金利の低い預貯金にしているだけでは、お金は増えていきません。少しまとまったお金があるのなら、有効活用してより豊かな老後に向けての資金も準備してはどうでしょう。

    将来のためにへそくりを貯めている人も、これから貯めようと思っている人も、ぜひ検討してほしい制度が、先ほども紹介した個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」。毎月自分で拠出したお金を自分で運用して、その成果を60歳になったら受け取るという、老後資金の準備のために作られた制度です。

    公的年金を補完する目的もあるため、積み立てるとき、運用するとき、受け取るときのそれぞれで税制優遇措置が設けられているのも特色。毎年、掛金全額が所得控除となり所得税や住民税が戻ってくる可能性があったり、運用で得た利益が非課税になったりと、お得な制度になっています(ただし自分に所得があるかどうかなど、条件によって税制優遇のメリットは変わります)。

    また老後資金も視野に入れた長期の資産運用に活用できる制度として、「つみたてNISA(ニーサ)」にも注目です。こちらは長期間にわたる積立投資を支援するのが目的で、「つみたてNISA」で積立投資を始めた年から最大20年の間に得られる利益(売却益・配当等)は非課税となります。

    しかも対象となる商品は「手数料が低水準」など、長期の積み立てや分散投資に適した一定基準を満たしたものに厳選されているため、投資は初めてという人でも分かりやすく、安心して商品選びができるのもポイント。

    老後資金の準備を目的に資産運用を始めるなら、こうした「iDeCo」や「つみたてNISA」は魅力的な制度。へそくりの一部でお得な運用を考えてみては?

    >> iDeCoのメリットを詳しく知りたいなら

    >> つみたてNISAの魅力を詳しく知りたいなら

    文:SODATTE編集部

    出典:2017年4月28日発表『「家計」に関するアンケート調査』(明治安田生命保険相互会社)

    ※1「Q.世帯での貯蓄はいくらありますか(実額回答)」

    ※2「Q.へそくりはいくらありますか(金額回答)」

    ※3「Q.へそくりの目的はなんですか?(複数回答)」

    ※4「Q.貯蓄の目的はなんですか?(複数回答)」

    ※6「貯蓄の方法はなんですか?(複数回答)」

    出典:『働く女性のくらしとお金に関する調査2017』(日本FP協会 調べ)

    ※5「生活の余裕や貯蓄を増やすために行なっていること・これから(新しく・今以上に)取り組みたいこと」(各複数回答)より、実施率(行なっていること)を抽出

    <関連記事>

    どちらを優先!?子育て世代の「自分の老後」と「子どもの学費」

    積立てた全額が控除対象、iDeCoのすごさを学ぶ

    貯蓄+節税が一度にできる注目の「iDeCo」で、子育て世代の老後資金づくり

    <関連サイト>

    ダイワのiDeCo

    つみたてシミュレーション ~税制メリット版~

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP