20年間利益に非課税!「つみたてNISA」が子育て世代に向いている理由とは
最近「つみたてNISA」ってよく耳にするな…と思っていたんです。そんなときに、初心者向けのセミナーがあると聞きつけた筆者。早速、「つみたてNISA」についてイチから学んできました。
行ってきたのは、大和証券主催の朝活セミナーです。朝早い時間帯にもかかわらず、男女のビジネスパーソンの方でいっぱい。つみたてNISAが気になる方がこんなにいるなんて、心強い!
お話してくださったのは、大和証券営業企画部副部長の長島さん。
「今日は、10月から口座開設がスタートする『つみたてNISA』についてお伝えします。積み立て投資は有効な投資法ですが、さらに税制面での優遇がある制度です。『つみたてNISA』という言葉を聞いたことはあるけどよくわからない方もいらっしゃると思いますので、ベーシックな話を中心にお伝えしたいと思います」
超初心者ですのでベーシックな話、とてもありがたいです!
「まずは“なぜ積み立て投資がよいのか”という点から説明します。初心者の方は“投資のタイミング”がとても難しいですよね。『いつ買ったらよいのか』『それにあった資金をまずは貯めなくてはいけないのではないか』という悩みをよく聞きます。実はその悩みにこたえられるのが“積み立て投資”という手法なのです」
積み立て投資のメリットとは?
「投資商品は価格が変動します。不確実なものが上がったり下がったり、増えたり減ったりするのが“リスク”です。一般的にリターン(利益)の大きいものほどリスクが高くなります。『ハイリスク・ハイリターン』です。逆に、価格変動の幅や確実性が小さいものは『ローリスク・ローリターン』です」
リスクとリターンのイメージ
「このグラフのように、一番リスクが小さくてリターンも小さいものは預貯金です。右上に上がれば上がるほど、リスクとリターンが大きくなります。ハイリスク・ハイリターンですね。どの商品がいい悪いというのではなくて、リスクとリターンの関係を理解したうえで、どの程度リスクを許容できるのか、リターンがどれくらい享受できるのかを検討すればいいと思います」
リスクの軽減(資産の分散)
「この図のように、複数の商品を組み合わせるとリスクは抑えられます。Aという商品とBという商品を組み合わせることによって、AとBのばらつき(価格変動)が重なって、リスクが小さくなるのです」
リスクの軽減(時間分散)。
Aさん(毎月5万円ずつ投資、8カ月合計40万円)とBさん(40万円を一度に投資)の比較
*当事例は手数料等を考慮していない仮定の数値であり、また将来の投資結果を予測・保証するものではありません。
「リスクを抑えるもう一つの方法が積み立てです。このグラフのように、Bさんが、価格が1万円の時に40万円投資したとします。買えた口数は40口です。一方Aさんは毎月5万円ずつ8回にわけて買いました。1カ月目は価格が1万円だったので5口ですが、2カ月目は8500円になったので5.9口。3カ月目は7.1口。最終的には42.8口買えました。40万円を使って1回で買い付けるよりもたくさんの口数を買えたことになります。これを『ドルコスト平均法』と呼びます。でも、どんなときでもうまくいくとは限りません。一貫してずっと値上がりする商品の場合は、最初の安いうちにまとめて買った方が有利です。逆にずっと値下がりする場合、口数をたくさん買えても利益は出ません。一番よいのは、だんだん下がってその後上がるか、なだらかに上がったり下がったりしながら上がっていく形です。長期投資で積み立てる場合は、『上がったり下がったりするだろうな』というものに投資価値があると判断すればいいでしょう」
20年間で800万円まで積み立てられる
「値上がりをした利益や分配金には、一般的には20%(復興特別所得税のぞく)の税金がかかります。でも『NISA(少額投資非課税制度)』や『つみたてNISA』では、この税金がかかりません」
利益に税金がかからないことが、NISAのメリットなんですね。
「始まって約4年がたつNISAは非課税期間が5年で、年間120万円が非課税の上限です。一方、つみたてNISAは2018年1月から開始され、非課税期間が20年、年間の上限は40万円です。20年と長期にわたるので、積み立ての効果を享受できます。40万円で20年間なので、合計で800万円積み立てることができます」
合計800万円!じっくり積み立てていけば、かなり大きなお金に育てられそうです。
各種制度の比較
つみたてNISAの開始は2018年1月からですが、2017年10月から申し込みをスタートしているそうです。
「これは大事なポイントなのですが、現状のNISAとつみたてNISAは併用できません。今NISAを使っている方が来年つみたてNISAを使う場合は、NISAからつみたてNISAに変更する書類を提出する必要があります。もし2018年に通常のNISAを一度でも利用してしまったら、その年はつみたてNISAに変更ができません」
毎年、NISAかつみたてNISAのどちらにするか選択する必要があるということですね。
「一度つみたてNISAに変更して、また普通のNISAに戻ることも可能です。ただ、通常のNISAは今のところ6年後の2023年に終了する予定です。一方、つみたてNISAは来年からスタートして20年間続けることが約束されています」
つみたてNISAで投資した年から最大20年間、非課税の取扱いを受けられる
「大和証券では、つみたてNISAに適した投資商品として『インデックス』と呼ぶ投資信託をラインナップしています。インデックスは『日経平均』などの“指数”に連動する投資信託です。『上がっているな』『下がっているな』と分かりやすく、またコストが低い点が特徴です。20年積み立てる場合、コストが低ければ、それだけ運用効果も高くなります」
つみたてNISAは、「積立投資」が前提なので、ご自身の好きなタイミングでは買えないそうです。
「少なくても年に2回以上積み立てる必要があります。40万円で年に2回積み立てるとしたら、20万円×2。毎月積み立てるのであれば、月に3万3333円です」
積み立てによるメリットと、税金がかからないメリットがあるつみたてNISA。20年という長い時間じっくり積み立てていけば、大きなお金に育てられそう…。ぜひ、検討してみたいと思います!
文:ひがししょうこ
撮影:清水真帆呂
<関連記事>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
マネーレッスンの
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
