マネーレッスン

スマホで完結!証券口座開設は実は簡単だった


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    「株式と投資信託の違いって何?」「何から始めればいいの?」、今さら誰にも聞けないあれこれを教えてもらいながら、証券口座を作ってみた

    前回の記事「 えっそんなに!調査で見る共働きの貯蓄と投資 」では、何かしらの積み立てをしている共働き家庭が8割以上、何かしらの投資を行っている共働き家庭が6割以上もいることがわかりました。我が家も、うかうかしてはいられません。今回から、いよいよ積立投資信託に向けて、動き出します!

    投資信託の積み立てが、インターネットですべてできる

    日経DUALが実施した「投資に関するアンケート」で、投資を行っていないが「やってみたい」と思っている人に「どんな投資をやってみたいと思いますか」と聞いたところ、1位は「株式」(41.9%)で2位が「積立投資信託」(37.2%)でした(「 えっそんなに!調査で見る共働きの貯蓄と投資 」)。そう、投資としては、株式も人気があります。本当に、積立投資信託で正解なのでしょうか?そして、どんな投資信託を選べばいいのでしょうか?いろいろ不安なので、思いきって大和証券の窓口に行って聞いてみることにしました。

    訪れたのは、自宅から近い大和証券の支店です。受付窓口に行き「これから口座を開く予定で、いろいろ聞いてみたいのですが……」とおそるおそる聞いてみると、受付番号をくれました。銀行の窓口と、雰囲気が結構似ているのですね。少し待つと番号の案内があり、カウンターに座りました。窓口担当のAさんという女性がアドバイスしてくれることになりました。

    ――あの……株式か投資信託か、少しの金額で積立投資を始めてみたいのですが違いがよくわからなくて……。初めての場合は、どちらが向いているでしょうか。

    はい、投資が初めてでしたら、株式より投資信託の方が向いています。投資信託も株式も、どちらも積み立てができますが、株式は、企業の健全性や業績などを見ることも必要です。例えば10年間くらいの投資を考えているようでしたら、「長期間だから業績は特に気にせずに株を買う」という方もいらっしゃいますが、その間に万が一の倒産という可能性もゼロではありません

    その点、投資信託なら投資先が分散されているので、一般的にリスクが株式よりは小さくなります。投資信託は、お客様からお預かりしたお金をひとまとめにして専門家が運用し、その成果をお客様にお返しするイメージです。

    ――株式で積立するメリットもあるんですか?

    株式は値上がりしたときの利益に加えて、“単元株”に達して株主になると、配当や株主優待をもらえるものもあります。

    ――“単元株”ってなんですか?

    100株など、決められた売買単位のことです。株式の積み立てをすると、例えば月に5株くらい少しずつ買っていくというイメージです。それが積み重なって、100株など決められた売買単位=“単元株”になったら、配当や株主優待をもらえる権利があるのです。ちなみに単元株になるまでは、配当は自動的に積立投資されます。株式の積み立ては「るいとう(株式累積投資)」と呼び、当社では毎月1万円から積み立てられます。

    ――株式も気になるけど……1社を選ぶのも難しいですね。

    応援したい会社や好きな会社があれば別なのですが、なかなか難しいかもしれません。

    初心者はインデックスファンドがおすすめ

    ――初めての人におすすめの投資信託はありますか。

    日本を代表する225社の平均株価である「日経平均株価」(「日経225」とも呼ばれる)などの、なんらかの指標(インデックス)と同じ動きを目指す「インデックスファンド」がおすすめです。「今日は日経平均株価が上がりました」というニュースがあれば、日経平均株価に連動するインデックスファンドも上がる動きになるため、動きがわかりやすいと思います。

    ――その「インデックスファンド」の積み立ては、月いくらからできますか?

    当社のネット取引のコース(正式名称は「ダイワ・ダイレクト」コース)でしたら、投資信託の積み立ては月に1000円からできます

    ――1000円ですか!それでしたら気軽に始められそう。でも、手数料が気になります。

    運用しているときの手数料(=「信託報酬」)は、保有する金額に応じて支払うもので、支払う割合は投資信託の種類によって異なります。買うときの手数料(=「販売手数料」)は、販売会社(金融機関)によって異なります。販売手数料は、高いものでは3%程度かかるので、1万円の投資信託を買うたびに300円ほどかかります。毎月の積み立てなら、毎月払う必要があります。この販売手数料がゼロのものを、「ノーロード」と言います。

    ――買うときの手数料がゼロ! それがいいです、ノーロード?でしたっけ?

    はい。当社で扱っているインデックスファンドの中には買うときの手数料がゼロの「ノーロードファンド」もあります。インデックスファンドは、運用中の手数料(=「信託報酬」)が安い点も魅力です。一般的な投資信託では1%くらいのものが多いですが、インデックスファンドなら0.5%程度。長期で投資をするなら、この差はかなり大きくなります

    すべてスマホで完結できる

    ――なんだかインデックスファンドが気になってきました!どうやったら始められるのでしょうか。仕事をしていて店舗になかなか来られないので、インターネットですべて済ませたいのですが……。

    口座開設の申し込みや投資信託の購入などは、すべてインターネットでできます。店舗ですべて済ませたいという方は、店舗で行うこともできます。ネットで行う場合は、当社のトップページの右上にある「口座開設」ボタンから始められます。PCでもスマートフォンでもどちらでもできますよ

    ――あ、積み立てに必要なお金は、どうやって入れたらいいんでしょうか?

    証券口座に直接振り込むこともできますし、「大和ネクスト銀行」の口座を同時に開設すると、給与振込口座がある銀行から手数料無料で毎月設定した金額を自動的に移すサービスがあるので便利です。

    ――家に帰ってやってみます!

    積み立ての金額などで迷われるようでしたら、「わたしの未来へつみたて投資。」というページに、「カンタン!つみたてシミュレーション」というコーナーがあるので、ぜひそちらで数字を入れてみてください。想定利回り(年率)というものがありますが、あくまでも想定ではありますが、2%~3%くらいで入れるとよいかと思います。ちなみに「わたしの未来へつみたて投資。」では、マンガも使いながら積立投資信託について詳しく説明していますので、ぜひ勉強してみてください。

    身分証明書は、スマホで撮影して送ればOK

    帰宅して、早速ネットで口座開設をしてみることに。スマホでやってみることにしました。トップページの右上に、「口座開設」ボタンがあるのでそれを押して……。メールアドレス、住所や名前などを入力していきます。大和ネクスト銀行の口座開設も同時にしました。

    メールアドレス、住所や名前などを入力していく

    大和ネクスト銀行の口座も同時に作ると、銀行からの自動引き落としが可能になる

    運転免許証や健康保険証などの身分証明書は、スマホで撮影して送ればOK。意外と簡単です。

    運転免許証や健康保険証などの身分証明書は、スマホで撮影して送信する

    数日後、大和証券と大和ネクスト銀行の口座開設のお知らせとカードが届きました。思ったより早い!その後専用アプリでマイナンバーを登録して完了しました!

    スマホで申し込んでから数日で、大和証券と大和ネクスト銀行の口座開設のお知らせとカードが届いた

    次回の記事で、さっそく積立投資信託を買ってみようと思います。ぜひご期待ください!(次回に続く)

    文:ひがししょうこ

    イラスト:鎌田多恵子

    ※ 本文中に記載の内容は、記事執筆時点の情報に基づき作成されたものです。

    <関連サイト>

    わたしの未来へつみたて投資。

    大和証券ホームページ

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP