子ども4人が全員東大理Ⅲ合格!佐藤ママ直伝、思春期~大学受験生の子どもとの接し方
前回、カリスマ教育ママの“佐藤ママ”こと佐藤亮子さんに、未就学期~小学生時代の学習方法についてお聞きしました。今回は、中学生と高校生時代です。だんだんと親の手を離れ、自立していく中で、親はどれくらい子どもの勉強にコミットすればいいのでしょうか。また、大学進学を目指すお子さんをお持ちの方は、受験という一大イベントをどのようにサポートすればいいのでしょうか。精神面や生活面での関わり方を中心にお伝えしていきます。
目次
【前回はこちら】
>>子ども4人を東大合格に導いた“佐藤ママ”に聞く、未就学児~小学生でやるべき幼児教育
子どもの教育は3年ごとに区切るのがオススメ
年々大きくなっていく子どもたち。体も心も刻々と変化していきます。手がかかり、かわいい盛りだった時代から、次第に自立して、ときには生意気な口も聞くようになる……。そんな年代に、親はどのように子どもに関わっていけばいいのでしょうか。
佐藤ママ:長男を産んだときに、今後、子どもをどうやって育てていこうかなとじっくり考えたことがあります。子どもは18歳で大学に入学すると、生活自体も親から離れ、考え方もその子独自のものが育っていきます。ここからは大人同士の付き合いになるんですよね。そう考えると、子育ては18歳までなんだなと思いました。
佐藤ママは、子どもの教育を考えるときには、学校教育と照らし合せてみても、3年ごとに区切っていくとやりやすいと話します。
0~3歳の赤ちゃんに近い時期、4~6歳の小学校入学に向け少しずつ学んでいく時期、小学1~3年の学力の基礎固めをする時期、小学4~6年の基礎学力の応用時期、そして中学生、高校生です。
佐藤ママ:中学生は、子どもでも大人でもなく1番中途半端な時期なんですよね。体は大きくなって、口も達者になるのに、まだ子どもの部分も多くある……親にとっては扱いにくい時期かもしれません。
そして、高校生になると、より大人になる部分が出てきます。
佐藤ママ:高校生はもう大人に近い。会話も大人同士のようにできるし。将来を見据えた道を考えて進んでいく時期です。
では、中学生、高校生の勉強のサポートはどんなことをしていけばいいのか、具体的に聞いていきましょう。
中学生になると勉強も一気に難しくなって、さらには「定期テスト」が始まる!
佐藤ママ:中学校に入ると勉強は一気に難しくなります。勉強は小学校からの積み重ねですので、小学校の6年間で学んだことが曖昧ではいけません。わからないことがないようにしておきましょう。
特に小学校と大きく変わるのが、定期テストが始まること。中間テスト、期末テストとその都度クリアしていかなければなりません。また、通知表の点数が受験に影響するため、結果を気にしていく必要も出てきます。
佐藤ママ:小学校では、間違えたところをなぜ間違えたのかを問題視して、間違いがないようにしていくことが大切でした。でも中学校では、点数そのものをどう上げていくかも重視する必要があります。また、大学入試に向け進路を決めていく高校時代とは違い、中学校ではまだまだオールマイティに科目をこなしていく必要があります。
というわけで、かなり大変な時期でもあります。特に、高校受験を控えていればなおさらです。
佐藤ママ:勉強自体は、学校や塾が主体でいいと思いますが、行かせっぱなしではいけません。学校や塾でもらった宿題やテキストはちゃんとやっているかをチェックしたり、指定の教材を揃えてあげたり、あとはお弁当を作ったりというように、親はサポートする側に回るといいでしょう。
また中学生以降になると、小学生の頃よりも行動範囲が広がり、友達と過ごす時間も増えてきます。例えば、まわりでゲームが流行っていたら同じものをより欲しがる時期でもあります。
佐藤ママ:家での学習習慣を作るという理由から、ゲームは家では一切やらないというルールになっていました。中学に上がったら、順に買ってあげていたので、下の子たちが持っていないからというのもありますね。電車通学に、1時間40分くらいかかっていたので、その間にゲームをやっていました。
ゲームをやる時間を決め、メリハリをつけていたそうです。
大学受験に向けて専門性を高めていく高校時代、親はそっと生活を見守ってフォローする役割に
中学を卒業し、高校に入学すると、より大人に近づいていきます。そして、大学入試も目前です。
佐藤ママ:高校時代は、ひたすら大学入試に向けた勉強が必要になってきます。逆に言えば、必要なものしか勉強する必要がないとも言えます。理系なのか文系なのか、私立志望なのか国立志望なのかで勉強する内容が変わってきます。歩いている道が狭くなって、その道を追求する必要が出てくるんですよね。でも親の言うことを聞かない年代になってくるので、大学受験に関していえば、親ができるのは、子どもが目指す道に合った受験塾をいかに見つけてくるかだけだと思います。
とはいえ、日常的には、学校と塾の成績をチェックしたり、日々の生活のフォローをしたりと、まだまだ親としてやることはたくさんあります。
佐藤ママ:受験のときに気をつけてほしいのが、親が望む大学の固有名詞は出さないほうがいいということ。固有名詞を出したら子どもを追い詰めてしまいますよね。また、受験では高校3年生のときに、一気に集中して勉強をしますが、あれはかなり体力がいるもの。人によってはつらいかと思いますので、そのような場合は、早めに大学入試を見据えた取組みをしていくといいでしょう。うちの場合は、末の娘は体力的に厳しそうだなと思ったので、中学校1年生から進学塾に入れました。
また、大きくなっても「自主的に勉強する」のはなかなか難しいもの。誰かの目がないと、ついついサボってしまいがちです。だから、佐藤ママが紹介する次の方法はかなり効果があるかもしれません。
佐藤ママ:実は、大学に進学するまで、うちでは子どもたちの個別の勉強部屋を作らなかったので、みんなリビングで勉強していました。誰かに見張られないと子どもは勉強しないですよ。
4人の子どもたちが一斉に勉強をするという環境を整えておいたそう。子どもによっては不満が出るかもしれませんが、ひとつのアイディアではないでしょうか。
反抗期は“反抗のタネ”が育った結果!? コミュニケーションで争いは避けられる
中学・高校時代というと、反抗期。そのような時期に、親が「勉強しなさい!」と言い聞かせるのは至難のワザでは?
佐藤ママ:「うるせー」と乱暴な言葉が出てくるのは、心の中に葛藤があるから。だから、親は「何その言い方は!」といちいち言わないほうがいいと思います。反応すると、不毛な争いになるだけ。悩んでいるから乱暴な言葉が出ているのですから、根本にある悩みを解消しないといけません。
この時期の子どもの反抗的な態度や暴言は、受験も大きく影響していると佐藤ママは言います。
佐藤ママ:子どもの悩みの多くは、受験やテストが近づいているときに生まれます。受験に余裕があったら、気分も荒れないですよ。成績が悪くて何をやったらいいのかわからない時に、「あんたちゃんとやってるの? ○○君はこんなにやってるってよ」「このままだと落ちるよ」なんて言われたら腹が立ちますよね。子どもには、子どもの言い分があるんです。
子どもの悩みの根本に寄り添って、それを解消してあげる姿勢を保っていれば、それほど大きな問題に発展しないものかもしれません。
佐藤ママ:親って、子育ての中で反抗期のタネを蒔いているんだと思うんです。それが、子どもの体が大きくなって、言葉も達者になって、世の中のこともわかってきて……反抗期のタネの花が開いたのだと思ったほうがいいと思います。
そのタネがどんなタネなのかを理解してあげると、花の咲き方は変わってくるものなのかもしれません。
子育ての経験はその後の人生に活きてくるから、大変だけど手のかかる時期を楽しんで!
子育てがひと段落したら、のびのびとひとりの大人としての時間を楽しみたい。そんな風に考えている方も多いかもしれません。佐藤ママもそう考えていたそうですが、本の執筆や講演会など、慌ただしく活動されています。
“子育て”というテーマからまだまだ抜け出せそうにありませんが、これほどまでに精力的にお仕事に取組む熱意はどこから湧いてくるのでしょうか。
佐藤ママ:年の近い子どもが4人もいたので、幼いときはちょっと外にお出かけするだけでも本当に大変でした。そんなとき、通りすがりの方たちが、「お母さん、大変ね」「体に気をつけて頑張ってね」と、よく声をかけてくれたんです。それによって、すごく元気をもらえたんですね。今、あの方たちに一人ひとり「あのときはありがとうございました。立派に子どもたちも育ちました」とお礼なんてできないですよね。でも、なにかの形で恩返しができたらいいなと頭の片隅にあったんです。そのときの間接的な恩返しとして、今度は若いお母さんに頑張ってねと私が言う番なのかなと思っているところがありますね。
子育ての真っ最中は試行錯誤の連続で、本当に大変なもの。ちょっとした暖かい言葉や手助けが心に染みる……そんな経験は、誰しもが持っているのではないでしょうか。
佐藤ママ:今、子育てをしているママ、パパたちは目の前のことで大変だと思います。でも、この大変さを楽しんでほしいですね。例えば、睡眠不足でヨレヨレになったりしたときに、「これが子育ての醍醐味なんだな」なんてよく思っていました。でも、子どもは大きくなっていくに従って、必ず手を離れていくものです。だから、手のかかる時期には優先的に子どもと向き合ってほしいですね。子育てを一生懸命やった後には、そのノウハウや心の持ちどころは、ちゃんとお仕事に繋がっていきますよ。
前編・後編の2回にわたり佐藤ママに「教育のコツ」を伺ってきました。お子さんと過ごす時間は楽しく癒しでもありますが、楽しいだけではない子育て。特に子どもの勉強を見たり、受験に寄り添うことは、中でもつらい部類に入るかもしれません。でも大変だからこそ、子どもは親の熱意を愛情として受け取っていく部分があるのではないでしょうか。
是非、今回の記事を参考にしてお子さんの教育と向き合ってみてくださいね。
<プロフィール>
佐藤亮子さん
佐藤ママの愛称で親しまれている教育に一家言あるママ。
大学卒業後、高校の英語教師を2年間務めた後、結婚し専業主婦に。息子3人と娘1人の4人全員の子どもを東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させたとして、本の執筆やメディアへの出演、講演活動を行なうなど多方面で活躍。主な著書に「絶対合格したい受験ファミリーのための、本当に伝わる声かけ 東大理三に3男1女を導いた佐藤ママの、受験とその後を生き抜く言葉」(KADOKAWA)など
執筆/中山美里
<関連記事>
子ども4人を東大合格に導いた“佐藤ママ”に聞く、未就学児~小学生でやるべき幼児教育
コロナ禍でも注目を集める中学受験 受験&中高一貫校進学の本当の価値とは
2022年度から高校で「資産形成」の授業がスタート!子どものうちからはじめたいお金の教育とは
子ども2人は中学から大学まで私立に通わせたい!でも自営業で収入に変動があるため老後資金も不安です……
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
子育ての
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
