子育て

子ども4人を東大合格に導いた“佐藤ママ”に聞く、未就学児~小学生でやるべき幼児教育


    • Facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • Line

    子どもの教育問題……悩ましいものですよね。のびのび育ててあげたいと思う一方で、「ある程度の学力は必要。ちゃんと勉強できるようにならないと!」と現実社会を生きぬくための厳しさを教える必要もあると思うわけです。今回、カリスマ教育ママの佐藤ママこと佐藤亮子さんに、子どもの未来の可能性を広げる「教育方法」についてお聞きしました。前編・後編と2回にわたって、「子どもの教育」について連載していきます。今回の前編では、就学前と小学生時代についてお伝えします。

    楽しい子育て、よい親子関係にするために“学校でしっかり勉強できる子ども”に育てる必要がある

    3人の男の子と1人の女の子のママとして、そして4人のお子さんを全員東大理Ⅲに合格させたママとして、多方面で活躍している佐藤亮子さん。教育面で注目されることが多いですが、パッと輝く笑顔と明るい話し方が素敵なママです。どんな子育てをしてきたのでしょうか?

    佐藤ママ:子育てって18歳までだと思うんです。大学に入ったらもう大人で、親元をいつか離れていく。だから、この18年間を、自分も楽しい、子どもも楽しい時間にしたいと思ったんです。遊園地に出かけるというのも楽しいけれど、それは瞬間的な楽しさでしょう?そうではなく、日常的な部分を楽しいと感じられるためにはどうしたらいいのだろうと考えました。

    子ども時代の18年間のうち、6歳で小学校に入った後は、18歳で高校を卒業するまで「学校生活」が生活の中心になっていきます。学校生活というものは、基本的にデスクワーク。1時間弱の授業時間は集中して机に向かわなければなりません。その間、先生の話すこと、教えてくれることがチンプンカンプンだったら、その時間は苦痛でしかないでしょう。

    しかし、理解できれば「学ぶ楽しさ」を味わえます。

    佐藤ママ:12年間、小学校から高校まで通った後の到達点が大学受験です。だから、子育て時間をいかに楽しむかという答えは「学校で教わることがわからないと、親子で18年間を楽しいと思えない」なんですよね。つまり、勉強を家庭でちゃんと教えない限りは子育てって成り立たないなと。ということで、読み書き計算ができて、学習習慣がついて、受験に太刀打ちできる子に育てようと思ったんです。

    では、さっそく、どのように学習をしていったのか聞いていきましょう。

    基礎学力をつけるには“旬”がある!?いつ、何を、どのように学ぶのが正解?

    「読み書き計算と昔から言われていますが、本当にそれが大事なんです」という佐藤ママ。

    たしかに、どこの小学校でも入学したら、まずはひらがなや数字を学び、そして簡単な計算や漢字、そして小学2年に進級したら九九を皮切りにかけ算、割り算へと進んでいきます。この通りに学んでいくのではいけないのでしょうか。

    佐藤ママ:小学校で習うんだから、学校でやればいいという人もいるのですが、学校で習っただけでは身につかないんですね。基礎学力を確実に身につけるためには、子ども一人ひとりにあった緻密なトレーニングが必要で、そのためには指導に時間をしっかりかけなければなりません。

    特に、「読み書き計算」は、小学校入学までにある程度身につけておくことが必要だと佐藤ママは言います。実際、佐藤家ではどのようなトレーニングをしてきたのでしょうか?

    【佐藤ママ流家庭学習 その①】

    <0歳~3歳でやったこと>

    • 絵本の読み聞かせ
    • 童謡を聞くこと

    佐藤ママ:3歳までに1万冊、1万曲を目標にして絵本と童謡を取入れました。日割りにすると、1日15冊、15曲です。人間は言葉で思考して、言葉で考え方を練っていきます。そのため、言葉が多ければ多いほど、思考が深くなります。子どもの知性や思考力を伸ばそうと思ったときに、言葉を多く持つ人にしたいと思い、童謡と絵本を取入れることを考えつきました。

    絵本や童謡なら、子どもが楽しみながら学べますね。

    【佐藤ママ流家庭学習 その②】

    <4歳~6歳でやったこと>

    • 公文の学習

    <ポイント>

    • 0歳~3歳で体に入れた言葉を「書く」「読む」「計算をする」ことに使っていく時期です。
    • 公文の教材で、「ひらがな」「カタカナ」「数字」「1ケタの計算」「九九」までを小学校入学までの間に完璧に身につけておきましょう。

    佐藤ママ:6歳までの子どもって遊ぶのが大好き。子どもらしい感情を大事にしながら、勉強する工夫をしました。例えば、教材を毎日5枚ずつ頑張ろうというのは、大人でもイヤでしょう?四六時中頑張るなんてできないですから、頑張らないでできる方法をとることが必要。私の場合は、勉強の合間に遊ばせるのではなく、遊びの合間に勉強させるようにしました。たくさん遊んで疲れたら、ちょっと1枚プリントをやってみようかなど、手を替え品を変え……。遊びと勉強の差がなくなるよう工夫していました。とはいえ、遊びと勉強は違うので、学ぶときはきちっと静かに集中して学ぶ。このメリハリをしっかりとつけ、同時に、上の子が勉強しているときに、下の子が邪魔をするようなことがないよう、兄弟みんなを厳しくしつけました。

    勉強のできる子どもに育てていくには、いかに基礎学力をしっかり身につけていくかが勝負の分かれ目だと佐藤ママは言います。

    佐藤ママ:基礎学力の完成度を上げ、読み書き計算を完璧に身につけておけば、その後の学習がスムーズです。しっかりと学びを積上げていけますよ。

    たしかに、6歳までに「ひらがな」「カタカナ」「数字」「1ケタの計算」「九九」ができるようになっておけば、小学校低学年でつまずくことはなさそうです。

    子どもは全員オリジナル だから周りと比較するのはNG!

    子どもが小学校に上がったり、習い事をするようになると、気になることが出てきます。それは「周りの子に比べてウチの子は……」「○○ちゃんはあんなにできるのに、なぜウチの子は……」ということ。すごい子、できる子とつい比べてしまったり、そういう子たちのようになるためにはどうしたらいいかと考えてしまったりするかもしれません。

    でも、それは禁物だと佐藤ママは言います。

    佐藤ママ:お母さんは、こうしたらより賢くなるという本を読みたがりますよね。でも、子どもは一人ひとり違うので、読んだところで参考にはなりません。大切なのは、「ウチの子はウチの子のペースで進んだらいい」という姿勢でいること。周りと比較しない、自分は自分というように。それに、ある特定の教育方法がその子どもにぴったり合うなんてことはありません。子どもは全部オリジナル。性格やタイプって兄弟でも違いますよね。だから、徹底的に一人ひとりの子どもに合わせるのが大事かなと思います。

    この時、参考になるのが「教育方法はいいところ取り」をすること。学習方法や教育方針、教材などはさまざまありますが、自分の子どもに合うように、いいところだけを賢く使っていくことで、その子にぴったりの学びの環境を作っていけます。

    というわけで、小学生生活の学習方法も佐藤ママに聞いていきましょう!

    【佐藤ママ流家庭学習 その③】

    <小学校1年生~小学校3年生でやったこと>

    • 基礎学力の基礎固め

    <ポイント>

    • 教科書を中心にして、「教科書準拠版」の問題集を使って自宅学習をしましょう。学校で使っている教科書に合ったものを購入しましょう。

    佐藤ママ:「小1プロブレム※」は学習習慣がついていないことで起こります。学ぶ姿勢をしっかり身につけ、読み書き計算といった基礎学力をしっかり固めていきましょう。

    ※保育園や幼稚園を卒園した後に、子どもたちが小学校での生活や雰囲気になかなか馴染めない状態が数カ月続くこと

    【佐藤ママ流家庭学習 その④】

    <小学校4年生~小学校6年生でやったこと>

    • 基礎学力の応用・総仕上げ

    <ポイント>

    • 子どもの勉強の様子を観察し、やり方が問題ないか、内容を理解しているかを確認。理解が足りないようなら前の学年に戻ってやり直しましょう。
    • 中学受験で塾に入る場合、その方針に従うことが大切です。親は送り迎えや宿題のチェックなどのフォローに回りましょう。

    佐藤ママ:学習面における「9歳の壁※」は、小数や分数が始まったり、複雑な文章問題が出てきたりと突然難しくなることで起こります。4~6年生は小学校の総まとめをして、中学校から始まる抽象的で高度な学びに対応できる学力を身につける時期です。一年一年が貴重な時期です。

    ※子どもの自己肯定感が失われやすく、自信を持てなくなる現象のこと

    こうして伺ってみると、まさに学習とは積み重ねなのだということがよくわかりますね。ローマは1日にしてならずと言いますが、培った学びは将来大人になったときに花開くもの。

    というわけで後編では、中学校から高校時代の学習についてお話を聞いていきます。

    <プロフィール>

    佐藤亮子さん

    佐藤ママの愛称で親しまれている教育に一家言あるママ。
    大学卒業後、高校の英語教師を2年間務めた後、結婚し専業主婦に。息子3人と娘1人の4人全員の子どもを東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させたとして、本の執筆やメディアへの出演、講演活動を行なうなど多方面で活躍。主な著書に「絶対合格したい受験ファミリーのための、本当に伝わる声かけ 東大理三に3男1女を導いた佐藤ママの、受験とその後を生き抜く言葉」(KADOKAWA)など

    【次回はこちら】
    >>子ども4人が全員東大理Ⅲ合格!佐藤ママ直伝、思春期~大学受験生の子どもとの接し方

    執筆/中山美里

    このページの情報は役に立ちましたか?

    <関連記事>

    子ども4人が全員東大理Ⅲ合格!佐藤ママ直伝、思春期~大学受験生の子どもとの接し方

    コロナ禍でも注目を集める中学受験 受験&中高一貫校進学の本当の価値とは

    教育改革って?子どもの学びはどう変わる?

    高校・大学進学のための教育資金 月々いくら貯めておけばいいの?

    絵本の読み聞かせは子どものためだけじゃない!大人も一緒に成長できる絵本5選

    <関連キーワード>


      RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ

      カテゴリーごとの記事をみる


      TOP