子どもに「お金との関わり方」をどう教える?必要経費と「甘やかし」のボーダーライン
「お菓子買って!」「ゲームが欲しい!」と、際限ない子どもの欲求。どこまで与えるべきなのか、悩んだことはありませんか?
子どもに関する出費のうち、大きなものでは教育費や生活費があり、小さなものでは日々のおやつやお小遣いなどがあります。家計は無尽蔵ではないので、計画的に使っていかなければなりませんよね。
また、子どもはいずれ親の手元を離れ、社会に出ていきます。独り立ちしたときに、上手にお金と付き合えるようにしておきたいものです。
今回は「子どもとお金」について、子育ち支援士の田宮由美先生に伺いました。
“買い与え”で注意すべき問題点とは?
スーパーやおもちゃ屋さんで「買って~!」とおねだりする子どもは、古今東西よく見られる姿です。誰でも重々わかっていることですが、全ての要求を受け止めていたら、大出費になってしまいます。
しかしそれだけでなく、実は子どもの育ち方にも“悪影響”が出る可能性があると、田宮さんは言います。
「なんでも買い与えてしまうと、欲しい物を我慢する力が身につかないだけでなく、物への執着がエスカレートしていくのです。次第に買ってもらった時の満足感や喜びの効果が薄れ、持続性もなくなってしまいます。いつでもなんでも買うのではなく、クリスマスやお誕生日などのイベントに買ってあげる約束をするとよいでしょう。そうすることによって、子どもの我慢する力も養われ、買ってもらった物への喜びも倍増するはずです」
また、買い与えすぎによる悪影響は大人に成長してからも見られます。
「持っている物で人の価値を判断するようになったり、過剰に借金してまで物を手に入れようとしたりすることもあります」
また、子どもだけでなく、買い与えている親自身にも影響があるのだそう。
「親が、物を買い与えることで問題を解決しようとしたり、子どもへの愛情を物で代償したりしていることもあります。
わが子に対し、『こんなにも買ってあげているのに』という気持ちが生じ、イライラしたり失望したりするなど、子どもに対してマイナス方向への関わりになる可能性もあります」
無意識の間にこのような状態に陥るのは怖いですね。物を買い与えがちな方は、今一度行動を振り返ってみましょう。
子育てにかかるお金、どこまでが必要?どこからが不必要?
特に子どもの教育に関しては、できる限りのことをしてあげたいと思うのが親心。だからこそ、どこまでがかけるべきお金で、どこからが削れるのか、その判断がとても難しいものです。
「各ご家庭、その子どもによっても異なるでしょう。例えば、野球のクラブチームに所属していればユニフォームやシューズなども必要ですが、友達と遊ぶだけならグローブとボールで充分ですね。要はそのモノの使い方に、明確な目的があるのなら必要と考えればよいでしょう」
しかし、長い子育て中には、“明確な目的があり必要性もあるが、出費がかさみ、家計や貯蓄計画に影響が出る”こともないわけではありません。そんな時は、とても迷ってしまいますね。一体どうすれば良いのでしょうか?
「まずは家族で話し合いましょう。子どもに、家計の事情を話してもよいと思います。ただし、一概に『お金がない』と言うのではなく、『今はこんな状況だから、何か我慢して欲しい』と親の気持ちを伝え、子どもの意見にも十分耳を傾けましょう。そして我慢させるだけでなく、そのフォローも忘れないでください。例えば遊園地に行くことを中止すれば、ママと近所の公園で遊ぶとか、習い事を減らしたら、休日、パパが一緒にサッカーをするなど、フォロー案も出してあげましょう」
「お金の教育」と「お小遣い」のコツと注意点
子どもに“お金の関わり”を教えることは、普段の生活で自然に取り入れることができます。特に、スーパーでの買い物はその絶好のチャンスです。
「お金を支払わないと物を買えないということをまずは教えてあげましょう。次に、使えるお金には限りがある事を教えるため、買い物をしながら『今日はこっちの安いお魚にしましょう』『今日は○○円しか持っていないから、おやつは我慢してね。今度買ってあげるね』などと話すといいですね」
ステップが上がり「お小遣い」をあげるようになると、親の目が行き届かない部分も増えてくるもの。「仕事に家事に忙しくて、お小遣いの使い方まで細かく見てあげられない」という不安もあるかもしれません。しかし、ポイントをおさえていれば、心配しすぎる必要はなさそうです。
田宮先生に教えていただいた、お小遣いのコツ
<お小遣い制を始めるとき>
●ルールを決める
学校や生活する上で必要な文房具や生活雑貨などは親が購入し、その他、趣味に関するものはお小遣いで購入すると決めているご家庭が多いようです。
(例)
・必要な文房具は親が購入、キャラクター文房具やファンシーグッズはお小遣い
・1日1回のおやつは親が用意、それ以外に欲しい時はお小遣い
●金額を決める
お小遣いで買うもの、買いたいもののリストを作ってみましょう。それを見ながら親子で話し合い、お小遣いがどれくらい必要か決めるといいでしょう。
<お小遣いがスタートしたら>
●お小遣い帳をつけさせる
お金の収支を管理するため、お小遣い帳をつけさせましょう。最初はお小遣い帳の書き方も教えてあげましょう。
●お小遣い帳は黙ってチェックしない
お小遣い制がスタートしたら、親は勝手に子どものお小遣い帳を見るのはNG。その親の行為により、子どもは親に「自分は信用されていない」と感じ、親子の間に溝ができる恐れがあります。心配なときは、子どもに一度その旨を話してから、お小遣い帳を見ましょう。普段から何でも話せる、オープンな関係を築くことも大切です。
<お小遣いをうまく管理できない子どもには>
●うまくいかない原因を考える
お小遣いを管理する方法を教えたにも関わらずうまくいかない場合、まずは何が原因で出来ないのかを考えましょう。小学校低学年くらいまでは、お金の計算がきちんとできないこともあるでしょう。また高学年の場合、友人関係に問題が発生している可能性も視野に入れておきたいですね。
●使いすぎるなら、困る経験をさせる
お金をもらうとすぐに使ってしまうなど、計画的に使えない子どもには、“欲しいものがあっても買えない”と、困る経験をさせることも必要です。前借りを頼んで来ても渡さないでおきましょう。一度子ども自身が困れば、それが経験となり、次は計画に沿って使うことを覚えるでしょう。
●分割して渡す
月に1回渡していたのなら、半月に1回、週に1回と金額を割って渡してみるのも一つの手です。
いろいろなコツがありますが、もっとも良いのは、“チェックしなくともよい子ども”に育てることだそう。
「子どもは親のお金の使い方を見ており、親の金銭感覚は子どもの金銭感覚に大きな影響を与えます。親が節度のある使い方をしていて、子どもも世間一般の常識が身に付いていれば、自然と良識あるお金の使い方になってくるでしょう。幼児期から、物を大切にする気持ちや親子の信頼関係を育んでおく必要があります」
信頼関係を築くには、子どもの話に耳を傾けることやコミュニケーションが大切ですが、仕事や家事に忙しく、なかなか時間を取りにくい場合は、「お手伝い」が有効とのこと。「家事を子どもに手伝ってもらうことで親は助かりますし、子ども自身にとっても生活力が身に付いていきます。また同時に子どもとのコミュニケーションも取れるでしょう。手伝ってもらいながら、今欲しいものやお小遣いで何を買ったかなどを話すと、子どもの気持ちや状況も分かりますね」
後から結果がついてくる!子どもの自立のために、しっかり支援したい
最後に、忙しい毎日の中お金の教育をしていく親世代に向けて、田宮先生からメッセージをいただきました。
「子どもが将来自立し、生活していくには、経済的に自立しなければなりません。ですが、精神的自立が土台になって、経済的自立が成り立っていくものです。その順序を間違えず、子育てすることが大切です。
進学も含め、これから先、いったいどれくらいお金が必要なのか不安を感じることもあるでしょう。ですが、今の努力や頑張りは、必ず後に結果となってついてきます。子どもが巣立つ日、笑顔で送り出してあげられるように、子どもの健やかな成長と自立を支援してあげてくださいね」
子どもとお金の関わり方について、たくさんのコツや注意点、心がけを教えていただきました。わが子の将来のためにも、ぜひ実践してみてくださいね。
<専門家プロフィール>
田宮由美さん
子ども能力開花くらぶ 代表
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士
AllAbout 子育てガイド・日本交流分析協会 子育ち支援士
公立幼稚園、小学校での勤務を経て現在に至る。幼児教室での指導や、小児病棟慰問、子どもの声を聴く公的ボランティアにも携わり、他方面から多くの親子に関わる。仕事を持ちながら、わが子の医学部現役入学を支えた子育て法や、実生活に落とし込んだ記事に定評がある。現在は執筆、講演など幅広く活動中である。
著書「子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方」(KADOKAWA出版)
<関連記事>
小1ママが調べてビックリ!こんなにかかる子どもの教育費。どう準備すればいい?
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
子育ての
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る

あなたのお金のお悩みにお金のプロがアドバイス!
「教育費はどう準備したらいい?」「子どもが大きくなったら、家計はどうなる?」など、お金のお悩みを持っていませんか?
ご応募はこちらから
SPECIAL スペシャルコンテンツ

今日からあなたも始められる!初心者のためのカンタン投資デビュー
投資に詳しくなくても簡単診断と始め方ガイドで、あなたに合った投資を今日から始めてみませんか。
詳しくはこちらから

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ
