人気風水師が教える!子育て世代の金運アップ術
あ~あ、お金貯まらないなぁ……。こんなため息は昨年までにして、今年は新たな気持ちでお金と向き合ってみませんか?今回は人気風水師の李家 幽竹(りのいえ ゆうちく)さんに、金運を呼び込む生活習慣や電子マネーとの付き合い方、財布の選び方を教えていただきました。
目次
金運のかなめ、「金」の気とは?
「風水では、万物は木・火・土・金・水の5つの要素に分類されます。このうち金運をつかさどるのは、文字通り金の気です」と李家さんは話します。「金」の気には以下の性質があるのだそうです。
- 丸い形状で、循環しながら増える
- 楽しく仲間がいるところや、自分を好きな人のところに集まる
- 金毒(ごんどく)を生じやすい
この性質を理解することが、金運アップへの近道といえます。
「金の気は丸く循環しながら増えるので、生活の中で何かが欠けていると回りづらく増えづらい。その“欠け”を見つけて補うことが大事です」
「欠け」とは、自分自身で満足できていない部分と言い換えられます。例えば何らかの喪失感を抱えている、インテリアが不満でくつろげない、家の中が汚くて落ち着かない、などが挙げられるでしょう。小さな「欠け」でも放置せず、一つ一つリカバリーすることが「金」の気を大きくするといいます。
●五行相関図
▲「金」の気を増やすには、「土」の気や「水」の気も大切。反対に「火」の気には要注意です。「土」の気は家庭運、不動産運、努力、安定、継続、「水」の気は恋愛運、交際運、信頼、交流、「火」の気は美容運、人気運、地位、ステータス、直観力と関連があります。
やみくもな貯蓄は金運を下げる!?お金は循環させるというマインドが大切
お金を目的もなくただ貯めようとすることも、「金」の気の性質に反することだと李家さんが続けます。
「お金を貯めることは金の気を囲い込むことと同じ。循環を止めてしまうので、金の気は衰退してしまいます。それに、金の気は明るく楽しいところが好きなので、閉じ込められそうなところには近づきません」
貯めるのではなく、余らせようと考えることが大切だといいます。
「貯めたお金は1億円あってもなかなか使えませんが、余ったお金と考えれば使いやすいですよね。貯めることと余らせること。やっていることは同じでも、考え方を変えることが重要なのです」
循環させるという点では、投資も有効だと李家さんは話します。
「何にいくら投資するかはその人次第ですが、少しでもお金を循環させて増やそうと考えることは大切です。投資マインドは金運を上げるために有効だと思います」
とはいえ、投資にはリスクも伴ないます。投資を始める際は、生活に必要なお金ではなく、銀行口座で眠らせている預金など「余っているお金」で始めるのがよいでしょう。また、投資は少額でも良いので長く続ける方が良いと李家さんは勧めます。
「ある程度の利益が出たら、『生み出されたお金』はお買い物や旅行など、自分へのご褒美に使うとお金は喜びますよ。元本は引き続き投資に回すとよいですね」
自宅で過ごす時間が増えたこともあり、着なくなった洋服やバッグ、子どものおもちゃなどをネットサービスで売っている人もいるのではないでしょうか。このような定収入以外の「ゆとりのお金」を増やすことは、金運アップにつながります。ただここでも注意すべきなのは、「これで稼がなくては」「元を取らなければ」とガツガツすること。少しでもお小遣いが増えればいいなという気持ちで楽しみながら臨むとよいそうです。
「お金を動かすことになるうえ、楽しい使い道を考えること自体が、金の気を招くことになるのです」
貧乏自慢は厳禁!電子マネーは使途を書き留める習慣を
金運を下げてしまう言動はほかにもあります。
「例えば、お金の悪口を言うこと。“お金なんてどうでもいい。お金のために働いているわけではない”などと言っていると、金の気は好かれていないと思って、手元からいなくなります。また、“うちは収入が低くて……”“うちなんて……”といった苦労自慢の会話もNGです。“お給料は少ないけれど、これから増えていくだろうと期待しているのよ”と、前向きな言葉で話を締めくくりましょう」
お金の使い方によっても、金運が下がってしまうそうです。
「お金に嫌われる使い方もあります。例えば、安売りしているからと必要以上に買って余らせてしまったり、“付き合いだから仕方がない”などとしぶしぶ支払ったりすること。また、必要なものを購入するときにもケチケチしながら買ってしまう……。こんなことをしているとお金が去ってしまいます」
日ごろから納得感を持ってお金を使うことは、家計をしっかり管理することにもつながりそうですね。
その点で、昨今普及が進んでいるキャッシュレスサービスや電子マネーは、現金よりもお金を使うことにストレスを感じにくく、お勧めなのだとか。
ただし、利用にあたっては心がけたいことも。
「お金の動きをきちんと把握することが大事です。デジタル上でやりとりしていると、お金を動かしたという実感を得にくく、金運が自分の中にとどまりにくいのです。何にいくら使ったのか、記録をつけるようにしましょう」
週に1回、レシートをまとめるだけでも有効だそうです。
金運を食い荒らす「金毒(ごんどく)」の増殖に注意
ところで「金」の気が生じやすい「金毒」とはなんでしょうか。
「金の気にくっついてくる見えない汚れのようなもの。お金を貯めると金毒も溜まり、放置していると増殖して金運を食い荒らしてしまうという厄介なシロモノです」
「金毒」の増殖を防ぐには、家の中に餌となるものを溜め込まないことが大事。特に次の2つは「金毒」の大好物だそうです。
①キッチンの汚れ、食材のムダ
金毒は「水」と「火」の気のはざまに生じやすいもの。キッチンは、「火」と「水」が隣り合っていて最も発生しやすい場所なので、汚れやムダを溜めるのは危険
②水回りのカビ、菌、汚れ
排水口や洗濯槽内、洗面所のコップの下などは格好のすみか。洗剤や漂白剤を使い、定期的に掃除するよう心がける
たしかに、食材をムダにして捨ててしまったり、水回りの汚れを放置したりしていると余計な出費がかさみそうです。
餌を絶ったうえで、お金についている「金毒」を浄化することも大事なポイントです。
「人のためにお金を使うのが、一番の浄化になります。家族や友人にコーヒー1杯でもいいのでごちそうする、寄付をするなどが良い例です。無理のない範囲でこまめに実践することが肝心。金毒が浄化されたら、いずれ使ったお金が友だちを連れて戻ってきますよ」
年末年始や年度替わりは財布の買い替えどき。2021年に金運を招くカラーは?
年末年始や年度替わりは財布を新調する方も多いのではないでしょうか。李家さんも「気持ちが改まるときはお金回りのものを1つ変えるのもお勧め」とアドバイスをします。
「財布は、長くても3年で買い替えるのをお勧めしています。3年目になると金毒によって財布のパワーはどんどん衰え、お金を生み出せなくなるといわれています。お財布の汚れが目立ってきたり、お財布を置き忘れたりすることが増えてきたら、買い替え時ですよ」
では財布を新調するときのポイントは?
「長財布と小銭入れを別々に持つこと。ナイロンやビニール素材は火の気を持っているので避け、革製のものが好ましいです。大切なのは色です。赤と青はNG。女性ならパステルイエローやクリームイエロー、ピンク、男性ならブラウンやキャメルがお薦めです。また2021年は、女性ではライラックピンクや明るいベージュ、男性ではライトグレーや白も、お金が寄ってくる色です」
丸をイメージさせる形やデザインだと、なお効果的と李家さんは話します。
日ごろの財布のメンテナンスも大切です。お金についてくる金毒は財布にも溜まりがち。ですからそれを浄化するために、月に1回は財布の中身を全部出してリセットしましょう。「レシートやポイントカードは整理し、表面や内側の汚れはかたく絞った布で拭いて浄めます。すると、財布はもちろん自分自身もリフレッシュし、また新しいお金を入れようという気持ちにつながりますよ」
これまで教わった注意点や工夫を生活に反映することは、一緒に住む家族の金運を上げることにもつながります。
「金運は子どものころに大方決まります。親御さんがこのような暮らしを心がけることはとても効果的。また子どものころからお金の有意義な使い方を学んでおくことも非常に大事です。日本人は家庭であまりお金の話をしませんね。でも投資や為替の仕組み、家のローンなどについてもきちんと教えるべきだと私は思います。それが子どものお金に関する度量を広げ、金運も上昇させるのです」
身近なところから家庭に風水を取り入れて、金運アップを目指してみませんか?
文/松田 慶子
<専門家プロフィール>
李家幽竹さん
韓国・李朝の流れをくむ唯一の風水師として、鑑定、テレビ、雑誌、講演などで幅広く活躍。「風水とは、環境を整えて運を呼ぶ環境学」との考えのもと、衣食住や行動全般にわたってアドバイスする。『絶対、お金に好かれる! 金運風水』『ナンバー1風水師が教える運のいい人の仕事の習慣』(共にダイヤモンド社)ほか、著書多数。
李家幽竹さんのWEBサイト(大和証券ホームページ外に遷移します)
<関連記事>
家計改善に努力は不要!風呂内さんの「なぜか貯まる」のススメ【第1回】
投資を始めるにも資金が……と悩んだら、家計に隠れた「投資資金」を探そう
【無料テンプレあり】エクセル家計管理で10年後の資産がグンと変わる!FP式やりくり術
知らないうちにお金が逃げる!暮らしに潜む「ムダ」を見つけ出す
<関連サイト>
<関連キーワード>
RECOMMENDED この記事を読んでいる方へのオススメ
POPULAR SODATTEでよく読まれている記事
カテゴリーごとの記事をみる

ARTICLE RANKING
家計の
人気記事ランキング
POPULAR KEYWORDS
人気のキーワード
HOUSEHOLD BUDGET SUPPORT
家計応援コンテンツ
わが家の家計診断
誰もがかかえる家計に関する悩み。悩みや疑問は人によりさまざまです。
記事を見る

あなたのお金のお悩みにお金のプロがアドバイス!
「教育費はどう準備したらいい?」「子どもが大きくなったら、家計はどうなる?」など、お金のお悩みを持っていませんか?
ご応募はこちらから
SPECIAL スペシャルコンテンツ

子供と一緒に楽しく学ぶ「あいうえおかねの絵本」
子供もおかねもパパ・ママもそだつような、そんな「おかねを学ぶはじめの一歩」になれたら幸いです。
詳しくはこちらから
お役立ちコンテンツ

