投資の格言
-
株は安く買って高く売る
すべての格言はこの言葉に集約されるといっていい…
続きはこちら
-
素人がプロに勝てるのは時間である
プロとは、昔は相場師のような人を指していましたが、…
続きはこちら
-
暴落相場の赤札銘柄は買い
全面安相場に逆行高している銘柄には直ちに乗れ、と…
続きはこちら
-
指数はいずれサヤ寄せする
指数とは、日経平均株価、TOPIX、東証2部指数、…
続きはこちら
-
全面高したあとの相場は怖い
相場が底入れして上昇に向かい始める時は、多くの人が…
続きはこちら
-
風が吹けば桶屋が儲かる
「強い風が吹くと砂ぼこりが舞い、砂が目に入って失明して…
続きはこちら
-
電気が消えるとお化けが出る
昭和40年代に盛んに使われた言葉です。日本の得意とする…
続きはこちら
-
株は経済の先行きを映す鏡
人は、鏡に映る自分の顔色や表情、姿などで健康かどうかを…
続きはこちら
-
ついた値段は正しい
そのまま表現すれば、市場で売り手と買い手によって…
続きはこちら
-
相場は夢と現実の間で揺れ動く
小学生の時は、修学旅行のことをあれこれ夢見て嬉し…
続きはこちら
-
天井も底値も大衆がつける
われわれ大衆は、自分ではいくら強い意志を持ってい…
続きはこちら
-
株屋殺すにや、刃物はいらぬ
最近でもまれに株屋と呼ぶ人はいますが、昭和20、…
続きはこちら
-
見ざる、言わざる、聞かざる
相場師・本間宗久の相場極意、「三猿金銭録」の中心…
続きはこちら
-
野も山もみな弱気ならあほうになって買いの種をまけ
周囲が弱気一色となると、相当に度胸がある相場巧者で…
続きはこちら
-
実体の伴なわない相場は長続きしない
実体とは人間なら健康で体力のある状態です。健康や…
続きはこちら
-
遠くて知らないものには手を出すな
大事なお金だから、知らない銘柄より身近で馴染みの…
続きはこちら
-
保合い(もちあい)相場の対応で天国にも地獄にもなる
相場の中でなにが一番難しいかといえば保合い相場で…
続きはこちら
-
国策には逆らうな
国家があってこそ、企業も家庭生活も成り立つのだか…
続きはこちら
-
知ったらしまい
いい材料でも悪い材料でも、正式に表面化したら材料…
続きはこちら
-
最初の大商いには黙ってつけ
今まで出来高の少なかった銘柄が突如、大商いとなっ…
続きはこちら
-
買い難い相場は高い
誰がみたって買えない相場というものはありますが、…
続きはこちら
-
株は後を振り返りつつ先取るが、前だけみるようになったら危険
株は今起きていることより先がどうなるかを織り込ん…
続きはこちら
-
インフレでは買い方、デフレでは売り方が相場をつくる
物の値段が上がるインフレの時は、企業の収益も伸び…
続きはこちら
-
下げるときは一株でも下げる
一株とは誇張した言い方ですが、買い物の引っ込んで…
続きはこちら
-
買いやすい時は深呼吸、買い難い時に勇気
周囲の投資家がそろって強気で、買わないと乗り遅れて…
続きはこちら
-
分からぬときは休め
買うべし、売るべし、休むべしという格言もあります。…
続きはこちら
-
歌を忘れたカナリヤは裏のお山に捨てられ、本業を忘れた企業は投資家に捨てられる
カナリヤは綺麗な声で歌うから存在感がありますが、…
続きはこちら
-
節分天井の彼岸底
節分は立春で新しい年の始まり、お彼岸は春分の日で…
続きはこちら
-
二番底は黙って買え
チャートで大変重要視される形から格言として使われ…
続きはこちら
-
冷水3斗で底が入る
相場の悪い時というのは季節なら冬です。そこ…
続きはこちら
-
顔色の悪い社長の株は買うな
大事なお金を投じるのですから、しっかりした経営の…
続きはこちら
-
商いは買い手がいるうちにやれ
商いは陽(ひ)の暮れるまでに…
続きはこちら
-
鬼より怖い一文新値
一文(いちもん)は、穴のあいた一文銭といわれる最…
続きはこちら
-
半値八掛け二割引きで底が入る
記録的な大相場を出した銘柄が下げに転じた時の下値…
続きはこちら
-
半値戻しは全値戻しにつながる
大きく下げた相場が戻りに転じた時に先行きを占う相…
続きはこちら
-
株で大きく儲けたければ売上をみよ
企業は製品、サービスなどを社会に提供し、その結果…
続きはこちら
-
アナリストの説明できない相場がおもしろい
相場は思った通りには動かない、相場は理外の理、相…
続きはこちら
-
株はインフレに強いが、デフレに弱い
インフレの時には株買いに力を入れもいいが、デフレ…
続きはこちら
-
相場は思った通りには動かない
理外の理という格言とほぼ同じ意味です。もちろん、…
続きはこちら
-
「もう」はまだなり、「まだ」はもうなり
相場は自分の予測した通りや思った通りにはなかなか…
続きはこちら
-
相場の最初は小型株から
大きく下げたあとの相場では、買い方は処分売りで損…
続きはこちら
-
女子が生まれたら桐を植えるがごとくに株を買え
昔は、家に女の子が生まれたら桐を植えて、お嫁に行…
続きはこちら
-
株は上げ下げ最後のところでは、止めようとしても止められない
株は売り方と買い方の戦い、という側面を持っていま…
続きはこちら
-
仏の顔、閻魔の顔も三、四度
やさしい仏さまの顔もいつも見ていると最初ほどのあ…
続きはこちら
-
株に感情なく、真の主役は数字である
株は非情で冷淡なものという教えです。株の本など…
続きはこちら
-
一銘柄で見るな、全体の中で見よ
人間が、ひとりで生きることができないで、多くの人…
続きはこちら
-
株価は売り手と買い手で決まる
当たり前のことですが、人気が「期待」や「悲観」の…
続きはこちら
-
幽霊と仕手は正体の分からないのがいい
枯れススキの揺れや柳の枝のざわめきに幽霊が出たか…
続きはこちら
-
咲いた株から散って、散った株からまた咲く
先に咲いた花から散っていくように、株もまた同じよ…
続きはこちら
-
上がる株が優良株
一般的に、優良株と呼ぶ場合は、収益力が高く、配当…
続きはこちら
-
一両にこだわって一〇〇両に泣く
丹精込めて作った物については、「この値段では…
続きはこちら
-
人も我もで相場は天底をつける
日頃、熱心に景気や相場の勉強をされる人ほど、…
続きはこちら
-
下手なナンピン大怪我のもと
ナンピンとは「難平」と表記します。難とは難儀…
続きはこちら
-
相場はすぐに止まらない
この格言から、車は急に止まれない、という交通…
続きはこちら
-
買うべし、売るべし、休むべし
買ったり売ったりするだけではなく、時には休み…
続きはこちら
-
罫線屋、罫線引き引き足をだし
今では罫線(ケイ線)とは呼ばないでチャ−トと…
続きはこちら
-
鳥は古巣に帰り、相場も古巣に戻る
鳥も人間も、昼間大いに動き回り活躍しても、夜…
続きはこちら
-
江戸の仇は江戸で討たず、長崎で討つ
仇を討とうと思えば、忠臣蔵のようにじっくり構…
続きはこちら
-
天まで届く相場はない
1989年のバブル相場では全ての投資家が青天井相…
続きはこちら
-
相場は高値圏では強くみえ、安値圏では弱くみえる
人の気持ちは目の前で起きている動きに影響を受…
続きはこちら
-
棒上げは棒下げにつながる
たとえば、わずか週足2本で500円高を演じたよう…
続きはこちら
-
安物買いの銭失い
必ずしも安いからダメとはいえませんが、やはり安…
続きはこちら
-
指し値は取り消すな
最初に決めた値段は案外当たっている場合が多いの…
続きはこちら
-
投資家は、投機失敗のなれの果て
目先の利益を狙った売買で失敗した人を皮肉った言葉…
続きはこちら
-
形あるもの、動きあるものには訳がある
この世に存在するものには、すべて、それなりの理由…
続きはこちら
-
材料が材料でなくなる時を知れ
株式投資で信念を持つのはいいのですが、思い込みや…
続きはこちら
-
卵は一つの篭に盛るな
壊れやすい卵を一つの容物に入れて落としたら全部、…
続きはこちら
-
株は世につれ、世は株につれ
歌は世につれ…をもじった表現。人気となる曲は…
続きはこちら
-
見切り千両
値下がりしている銘柄はなかなか処分する気持ちにな…
続きはこちら
-
勢いに乗れ
勢いのいい銘柄は値動きがよく出来高も活況です。商…
続きはこちら
-
相場は相場に聞け
人はだれでも相場見通しに迷いをもつものです。上がる…
続きはこちら
-
三空は売り
「空」とは前日の株価より高く始まって、一度も前日の…
続きはこちら
-
今の姿ではない、今よりさらによくなるかを見よ
日本人は現状追従型といわれます。好調な姿が現実…
続きはこちら
-
割高に売りなし、割安に買いなし
時流に乗る人気銘柄はPER(株価収益率)などが平均…
続きはこちら
-
相場師は日柄を大切にする
相場師といわれる人はいなくなりましたが、現在でも…
続きはこちら
-
2日新甫(しんぽ)は荒れる
商品相場の新穂(新しく上場される作物)からきた言葉で、…
続きはこちら
-
大回り三年、小回り三月
「三年」というのは景気循環のサイクルのこと…
続きはこちら
-
天井三日、底値一〇〇日
株価は底値圏は長いが、天井形成は非常に早いという…
続きはこちら
-
売りは早かれ買いは遅かれ
上げ相場は、天井圏に入ると急上昇するケースが多い…
続きはこちら
-
頭と尻尾はくれてやる
お魚は頭と尻尾を除いた真ん中のところが、脂がのって…
続きはこちら
-
利食い千人力
買った株が上がっても、売却するまでは利益は確定…
続きはこちら
-
三割高下に向かえ
株が高くなれば強気になり、下がれば弱気になるのでは…
続きはこちら
-
閑散に売りなし
出来高が少なくなって株価の動きもなんとなく弱い状況…
続きはこちら
-
野中の一本杉
伐採された山林に一本だけ残された杉は遠くからでも…
続きはこちら
-
人の行く裏に道あり花の山
多くの人が行かない裏道に意外な花見の場所がある、…
続きはこちら
-
山高ければ谷深し
急騰した銘柄ほど下げも大きいという意味です。人気が…
続きはこちら
-
市場にいる必要はない
一日中相場ばかりを見て短期的な株価の動きだけで…
続きはこちら
-
株を買うな時を買え
2つの意味があります。ひとつは、好内容株でも天井圏…
続きはこちら
-
天井売らず底買わず
誰でも1円でも安く買いたい、1円でも高く売りたいと…
続きはこちら
- ※本格言は、投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、株式会社東洋経済新報社が提供する情報に基づき作成したものです。
- ※掲載された格言は、あらかじめ当社で定めた順番により掲載されたものであり、実際の相場等とは一切関係ありません。
- ※投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようにお願い申しあげます。
お取引にあたっての手数料等およびリスクについて
当社で取扱う商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。(国内株式委託手数料は約定代金に対して最大1.26500%(税込)、ただし、最低2,750円(税込)、ハッスルレートを選択しオンライントレード経由でお取引いただいた場合は、1日の約定代金合計が300万円までなら、取引回数に関係なく国内株式委託手数料が3,300円(税込)、以降、300万円を超えるごとに3,300円(税込)が加算、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された販売手数料および信託報酬等の諸経費、等)
また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の上場有価証券等書面または契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をお読みください。