大和証券 四国銀行

  • お申込みはこちら

ダイワのiDeCoではじめる

ダイワのiDecoで自分のスタイルにあったスマート運用はじめませんか?ダイワのiDecoで自分のスタイルにあったスマート運用はじめませんか?

オンラインで
お申込み可能!

オンラインでお申込み可能!

オンライン完結
郵送でのお手続き不要!

WEBでお申込み

※申込入力を再開する方もこちら

ダイワのiDeCoが選ばれる理由

  • 無条件で、運営管理機関手数料が0円!無条件で、運営管理機関手数料が0円!
  • ダイワならではの商品ラインナップ。ダイワならではの商品ラインナップ。
  • 証券会社として長年の実績と信頼。証券会社として長年の実績と信頼。

iDeCoとは?

「iDeCo」とは「個人型確定拠出年金」の愛称で、国民年金などのいわゆる公的年金に上乗せする形で、自身で将来の年金資産を運用できる制度です。2022年7月時点で256万人の加入者がおり、月々5,000円から手軽に始められる資産運用として注目されています。月々の拠出金額は所得控除の対象となり、節税にもなることから、効率よく運用ができる点も魅力です。2022年の法改正では加入対象者が大幅に拡大されました。ぜひあなたも「ダイワのiDeCo」で、かしこく資産運用をはじめてみませんか?

iDecoとは?

iDeCoのしくみ

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てたお金を、自分で運用して将来の老後資金を育てるしくみです。

自分ですることは、積み立てる(掛金の拠出)運用する(資産運用)受け取る(給付金の裁定請求)の3つです
※受取時に損失が発生している場合、受取額が積立額より少なくなる場合があります。

iDeCoの加入資格および掛金拠出限度額

加入資格により、積み立てられる金額(拠出できる掛金)の上限額が異なります。

iDeCo
※「DC」は確定拠出年金のことを指します。
*1 企業型DCの拠出限度額は、月額5.5万円からDB等の他制度掛金相当額(仮想掛金額)を控除した額。他制度掛金相当額は、DB等の給付水準から企業型DCの事業主掛金に相当する額として算定したもので、複数の他制度に加入している場合は合計額。他制度には、DBのほか、厚生年金基金・私立学校教職員共済制度・石炭鉱業年金基金を含む。施行(令和6年12月1日)の際、現に事業主が実施する企業型DCの拠出限度額については、施行の際の企業型DC規約に基づいた従前の掛金拠出を可能とする(経過措置)。ただし、施行日以後に、確定拠出年金法第3条第3項第7号に掲げる事項を変更する規約変更を行った場合、確定給付企業年金法第4条第5号に掲げる事項を変更する規約変更を行うことによって同法第58条の規定により掛金の額を再計算した場合、DB等の他制度を実施・終了した場合等は、経過措置の適用は終了。マッチング拠出を導入している企業の企業型DC加入者は、企業型DCの事業主掛金額を超えず、かつ、事業主掛金額との合計が拠出限度額(月額5.5万円からDB等の他制度掛金相当額を控除した額)の範囲内で、マッチング拠出が可能。マッチング拠出かiDeCo加入かを加入者ごとに選択することが可能。
*2 企業年金(企業型DC、DB等の他制度)の加入者は、月額2.0万円、かつ、事業主の拠出額(各月の企業型DCの事業主掛金額とDB等の他制度掛金相当額)との合計が月額5.5万円の範囲内で、iDeCoの拠出が可能。公務員についても、同様に、月額2.0万円、かつ、共済掛金相当額との合計が月額5.5万円の範囲内で、iDeCoの拠出が可能。
  • 上図のように上限金額まで掛金の拠出が可能です。
  • 毎月定額払いの場合、下限は5,000円からで、1,000円単位で利用金額を設定できます。(第1号被保険者の方で、国民年金付加保険料または国民年金基金の掛金を納付されている方は、その額と毎月の掛金と合算して68,000円が上限となります。)
  • 毎月定額払いの他に特定の月にとりまとめて払込むこと(年単位拠出)も可能です。
    年単位拠出が可能な人は、事業主の拠出がない「国民年金第1号被保険者」、「企業型DC、DB等の他制度のいずれにも加入していない国民年金第2号被保険者」、「国民年金第3号被保険者」となります。

iDeCoのメリットは?

運用時は非課税

運用益に課税されずすべて再投資されるため複利効果を最大限に活かすことができます。
複利投資と非課税の効果は積立期間が長くなるにつれて拡大します。

資産額の推移(イメージ)

資産額の推移

掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)

課税所得300万円の方がiDeCoに加入し毎月定額払いにて上限額まで拠出した場合

所得控除による年間の税制メリット(イメージ)
課税所得金額 税率
(所得税・住民税)
月額掛金
自営業 会社員 公務員
68,000円 23,000円 20,000円
税制メリット額
(年額、千円未満切り捨て)
195万円以下 15.105% 12.3万円 4.1万円 3.6万円
195万円超~330万円以下 20.210% 16.4万円 5.5万円 4.8万円
330万円超~695万円以下 30.420% 24.8万円 8.3万円 7.3万円
695万円超~900万円以下 33.483% 27.3万円 9.2万円 8.0万円
900万円超~1,800万円以下 43.693% 35.6万円 12.0万円 10.4万円
税制メリット額は以下の計算式でシミュレーションしています。
・税率=所得税率×1.021(復興特別所得税)+住民税率(10%)
・税制メリット額=月額掛金×12ヶ月×税率(千円未満は切り捨て)
概算値のため、実際の金額とは異なりますので十分にご注意ください。

iDeCoの手数料はいくらかかるの?

「ダイワのiDeCo」では、初期手数料および定期的な手数料に関して、運営管理機関(大和証券)にお支払いただく手数料が「無条件で、だれでも、0円」です。

iDeCoの手数料はいくらかかるの?

定期的な手数料※1

対象者 手数料 内訳
国民年金
基金連合会※2
運営管理
機関
事務委託先
金融機関※3
加入者
(掛金を拠出する場合)
月額 171円 105円 無条件で、だれでも0円!! 66円
運用指図者
(掛金を拠出しない場合)
月額 66円 - 66円
※1 定期的な手数料のほか、国民年金基金連合会の初期手数料(2,829円)や還付・給付の手数料、他社のiDeCoに変更する際にかかる手数料があります。
※2 掛金収納に係る手数料のため、掛金の引き落としのある月に掛金からひと月あたりの手数料が差し引かれます。(ただし、毎月定額払いの場合で、毎月15日以降に加入申込書を受付した場合には、初回引落時に2ヶ月分の手数料が差し引かれます)。
※3 個人別管理資産の管理に係る手数料のため、掛金の引き落としのある月には掛金から、ない月には個人別管理資産からそれぞれ差し引かれます。

ダイワの商品ラインアップは?

お客様それぞれに合った多様な運用スタイルが実現可能です。

「ダイワのiDeCo」は、投資の三大原則である「長期・積立・分散」の特性を活用して、老後の資産形成のため、初心者から投資経験者に至るまで、幅広いニーズにお応えする商品をラインアップしました。

ダイワの商品ラインアップは?
初心者の方

今まで投資をしたことがなく、どの商品で運用したらいいか分からない・・・

初心者の方 初心者の方

初心者の方でも、
プロにお任せで安心!

  • 専門家に分散投資とメンテナンスを任せるバランス・ファンドをご用意しています。
  • 元本確保型商品もご用意しています。

初心者向け
ラインアップ

中級者の方

自分で決めて分散投資をやってみたい!

中級者の方 中級者の方

ご自身でアレンジ
して運用できる!

  • マーケットの動きに連動するインデックス・ファンドをご用意しています。
  • ご自身に合わせた分散投資が可能です。

中級者向け
ラインアップ

上級者の方

今までの経験をいかして運用したい!

上級者の方 上級者の方

オリジナルの投資
スタイルが選べる!

  • マーケットの動きを上回る成果を目指すアクティブ・ファンドをご用意しています。
  • 投資対象や投資地域に特徴がありますので、独自の運用が可能です。

上級者向け
ラインアップ

すべての
ラインアップはこちら

PAGETOPに戻る