CONNECTからのお客さま専用ダイワのiDeCo
お申込みページ
最大5,000円プレゼント
キャンペーン実施中!!
※申込入力を再開する方もこちら


このページからiDeCo加入完了で
1,000円※1GET!
キャンペーン期間:
2022年11月1日(火)〜
2023年4月30日(日)
ダイワのiDeCoへの
加入完了で1,000円、
CONNECTの
証券口座開設で2,500円※2、
つみたてNISAの開設で1,500円※3の
最大5,000円※1プレゼント!
※1プレゼントはCONNECTの口座に入金いたします。そのため、CONNECTの口座開設が必要です。
※2CONNECTの新規口座を開設した方で、口座開設完了後1か月以内に「投資家デビュー応援プログラム」の申込みが必要です。
※3キャンペーン開始前につみたてNISA口座を開設済みの方は、プレゼントの対象とはなりません。
- 簡単!オンライン申込
-
※申込入力を再開する方もこちら
オンライン完結 郵送でのお手続き不要!
必要書類をお手元にご用意くださるとスムーズです。 -
他の金融機関のiDeCoから「ダイワのiDeCo」に移換(運営管理機関変更)を希望される方は、「WEBでお申込み」ができません。「WEBで資料請求」から資料をお取り寄せいただき、郵送でのお手続きをお願いいたします。
必ずご確認ください
以下に該当されるお客さまは、WEBでのお手続きができません。ダイワ年金クラブ・コールセンター(0120-396-401)にお問い合わせください。
- 「WEBでお申込み」の場合:65歳以上で加入をご希望の方
- 「WEBで資料請求」の場合:60歳以上の方
- 国民年金に任意加入している方
- 海外に居住されている方
以下に該当されるお客さまは、iDeCoの加入資格がありません。
- 第1号被保険者で国民年金保険料を納めていない方
- 農業者年金に加入している方
- 海外移住等で国民年金の加入者でない方(任意加入者を除く)
- iDeCoの老齢給付金を受給された方
- 老齢基礎年金又は老齢厚生年金を65歳前に繰上げ請求された方
企業型確定拠出年金加入者がiDeCoに加入する場合は、以下の条件があります。また、iDeCoの掛金額は、各月の企業型DCの事業主掛金額と合算して月額5.5万円(確定給付型の他制度※にも加入する場合は、月額2.75万円)を超えることはできません。
- 掛金(企業型DCの事業主掛金・iDeCo)が各月拠出であること
- 企業型DCのマッチング拠出(加入者掛金拠出)を利用していないこと
CONNECTからお申込みに関するご連絡をさせていただくことがございます。
メールが受信できるように、ドメイン指定受信で「@connect-sec.co.jp」「@daiwa.co.jp」「@ideco-daiwa.com」を許可するように設定をお願いします。
「WEBでお申込み」事前にご用意いただく書類
- 基礎年金番号
- 年金手帳等でご確認ください。基礎年金番号が分からない方はこちら

- 掛金引落口座番号
- 通帳、キャッシュカード等

- 本人確認書類
- 運転免許証、健康保険証、パスポート、個人番号カード等

- 第2号加入者に係る事業主の証明書
-
会社員・公務員の方が加入する際に必要です。下記の書類を印刷して、お勤め先(事業主さま)に記入をご依頼ください。
【PDF】 会社員等の方
【PDF】 公務員・私立学校教職員の方※事業所番号が分からない場合は、「WEBでお申込み」ができません。事業主の証明書に事業所番号の記載があるかご確認ください。
※お勤め先がiDeCoの事業所登録をしていない場合は、「WEBでお申込み」ができません。以下の書類よりお勤め先から事業所登録して頂くようお願いします。

※申込入力を再開する方もこちら
CONNECTでのお取引にあたっての手数料等およびリスクについて
CONNECTで取り扱う商品等のお取引にあたっては、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面(上場有価証券等書面、目論見書がある場合はその書面)等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。
NISA、つみたてNISAに関する留意事項
NISA、つみたてNISA共通
- 日本にお住まいの20歳以上の方(NISA、つみたてNISAをご利用になる年の1月1日現在で20歳以上の方)が対象です。
- NISAとつみたてNISAは選択制であることから、同一年に両方の適用を受けることはできません。NISAとつみたてNISAの変更は、原則として暦年単位となります。
- NISA口座、つみたてNISA口座は、すべての金融機関を通じて、同一年において1人1口座に限り開設することができます。
- その年の非課税投資枠の未使用分を、翌年以降に繰り越すことはできません。
- NISA口座、つみたてNISA口座の損益は税務上ないものとされ、他の口座で保有する上場株式等の配当金、売買損益等と損益通算することができません。
- 国内上場株式の配当金、ETF・REIT等の分配金は、証券会社で受け取る場合(株式数比例配分方式を選択されている場合)のみ非課税となります。
- 投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)は非課税であるため、NISAおよびつみたてNISAの非課税メリットを享受できません。
- NISA口座・つみたてNISA口座で保有されている投資信託の分配金は、NISA口座内では再投資されず、特定口座で再投資買付を行います。この場合、分配金は課税扱いとなります。
- NISA口座・つみたてNISA口座以外の口座で保有されている上場株式等をNISA口座に移管することはできません。
- NISA口座・つみたてNISAで保有されている上場株式等を、他の金融機関のNISA口座に移管することはできません。
- 国外への出国等で非居住者となる場合には、利用継続はできません。
NISAに関する留意事項
- NISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間120万円までです。非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。
- NISAでまいにち投信の積立設定を行なった場合、非課税投資枠の範囲内の金額はNISA口座で買付を行い、非課税投資枠を超える金額は特定口座で買付を行います。ただし分配金は、NISA口座内では再投資されず、特定口座で再投資買付を行います。
つみたてNISAに関する留意事項
- つみたてNISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間40万円までです。非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。
- つみたてNISAをご利用いただくにあたり、定期的、継続的に積立投資を行なう積立契約をお申込みいただく必要があります。
- 20年の非課税期間経過後、翌年の非課税投資枠に保有商品を移管(ロールオーバー)することはできません。
- つみたてNISAにかかる積立契約により買い付けいただいた投資信託の運用管理費用(信託報酬)等の内容については、原則年1回お客さまへ通知いたします。
- つみたてNISAに累積投資勘定を設けた日から10年経過した日、および同日の翌日以後5年を経過した日(以下基準経過日)ごとに、つみたてNISAを開設いただいたお客さまのお名前・ご住所について確認させていただきます。なお、基準経過日から1年以内に確認ができない場合、つみたてNISAへの上場株式等の受入が出来なくなります。