
まずは働く現役世代の将来への不安です。こちらは、ポジティブな理由ではありませんが、iDeCoは自分で拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度となっており、60歳以降に給付金を受け取る仕組みとなっています。そのため、より豊かな老後の生活を送るための資産形成方法の一つとして、選択している方が増えてきているからだと考えられます。
もうひとつは、税制上の優遇措置になります。例えば、iDeCoへの掛金拠出時には、所得控除の恩恵を受けることができます。また、運用時には、その運用益に税金はかかりません。そして、60歳以降になり給付金を受けることとなった場合にも所得控除の恩恵を受けることができます。このように強力な税制上の優遇措置が設けられているということは、国も積極的に後押ししているということですね。こちらの税制上の優遇措置については、今後のコラムで具体的にご紹介いたしますので、楽しみにしてください。
今回は初回なので、 iDeCoの名前の由来にも触れたいと思います!
iDeCoは、個人型確定拠出年金の愛称であり、一般公募の中で選ばれました。選定理由は下記のようです。
本資料は、大和証券が作成日現在(2025年11月6日)把握している情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。今後、法令・制度等が変更された場合、記載内容が変更となる可能性がありますので、予めご了承ください。
商号等:大和証券株式会社 金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第108号
確定拠出年金運営管理機関登録票 確定拠出年金運営管理業
登録番号769 大和証券株式会社
©Daiwa Securities Co.Ltd.